お役立ち記事

お役立ち記事

  • カテゴリ
  • タグ

インナーブランディングとは?意味や手法について解説!

# インナーブランディング

インナーブランディングとは

インナーブランディングとは企業が自社のブランドイメージを形成し、それを社員に深く理解させ、共有し、実践するための戦略であり、主に企業の内部に対し行われるブランディングを指します。対象となるのはマネジメント層や経営層などを含む全社員です。

インナーブランディングは自社の企業文化や、ビジョン、ミッションなどを社内に浸透させ、社員一人一人に共感してもらうことで、企業全体が一体となり、ブランド価値を高めることを目指します。

インナーブランディングの目的

インナーブランディングの主な目的は、「従業員が自社のビジョンやミッションに共感し、正しく認識し、企業の目標達成に向けて一丸となるように促すこと」です。

企業活動を安定的に行っていくには、社内内部の意識をそろえることが大切です。

明確なビジョンやミッションがある企業では、従業員がそのビジョンやミッションを理解し、その実現に向けて自発的に行動することで、企業全体の生産性や創造性が向上します。

また、インナーブランディングは、従業員が企業のアンバサダー、つまり企業の顔となるための活動でもあります。従業員が自社の価値を理解し、自分自身がそれを体現することで、企業のブランドイメージを一層強化できるのです。顧客との接点である従業員が自社のブランドをよく理解し、それを自分の行動や言葉で表現することで、顧客に対する信頼性が増し、結果的に企業のブランド力が向上します。

以上のように、インナーブランディングの目的は、従業員が企業のビジョンやミッションに共感し、それを実現するために自己を成長させ、企業全体としてのブランド力を高めることです。この企業のブランド力は、最終的には企業の競争力を向上させ、生き残りを可能にする大きな要素になります。

一般的なブランディングとの違い

一般的な「ブランディング」は、顧客や市場に対して自社商品・サービスの共通したイメージを形成、訴求する取り組みであり「外向き」な活動を指していることがほとんどです。

一方、「インナーブランディング」は企業の内部、すなわち従業員やスタッフに向けてブランド価値を広める取り組みであり、「内向き」なブランディング活動を指します。

要するに、社外の人々に向けて企業がどのように見えるかではなく、社内の人々が自分たちの会社をどのように感じるかを重視するということが大きな違いと言えるでしょう。

さらに、一般的なブランディングは商品やサービスの品質、機能性、価格などを強調するのに対し、インナーブランディングは企業文化や働き方、組織の価値観などを強調します。これにより、社員は自分たちの仕事に具体的な意義と価値を見つけ、満足度やモチベーションを向上させることが可能になります。

したがって、一般的なブランディングとインナーブランディングは、目指す結果とそこへのアプローチが異なるのです。

両者はそれぞれ異なる目的を持ちつつも、どちらも企業にとっては非常に重要であり、一緒に機能すると企業全体のブランド価値を高めていくことに繋がります。

インナーブランディングはなぜ重要なのか

インナーブランディングは、企業の成功にとって欠かせない要素です。

なぜなら、インナーブランディングは社内に向けたブランディングでありながら、結果として外部に向けたブランディングを成功させるための土台になるからです。

インナーブランディングを実施し、価値観の共有ができると、自社の商品・サービスがどのように顧客や社会にとって役に立つものなのか全社員が理解することができ、社外に対しても正しくアピールすることができます。そうすることで、企業としての目標達成やブランド価値の向上も目指しやすくなります。

また、昨今では終身雇用が当たり前ではなくなり、人材の流動性が高まってきていることや、コロナ禍の影響でリモートワークが多くなり、社員同士のコミュニケーションが少なくなっていることなどにより、企業への帰属意識が薄れているとされています。

そのため、社員個人個人のエンゲージメントを向上させることが大切になってきています。

インナーブランディングは全社員のエンゲージメントを向上させる最大の手段となるため、最近ますます重要視されているのです。

インナーブランディングのメリット

社員のエンゲージメントやモチベーションの向上につながる

インナーブランディングがもたらすメリットの1つ、それは一丸となって働く社員たちのエンゲージメントやモチベーションの向上です。

エンゲージメントとは、ビジネスでは主に従業員の会社に対する「愛着」や「思い入れ」などの意味で使用され、従業員のエンゲージメントが高いほど、社員が自社に対して献身的に行動し、創造的に働いてくれるようになります。

そして、モチベーションは社員が自己の目標達成や課題解決に向けて自己を動かす動力であり、これらを向上させることは企業が生産性を上げ、成長を遂げるためには必要不可欠な要素と言えるでしょう。

インナーブランディングを行っていく過程で、企業のビジョンやミッションが明確に共有され、その一部となることで、社員は自分の働く意味や価値を見つけることができ、エンゲージメントの向上が見込め、さらにモチベーションのアップにも繋がります。

そして、社員が高いエンゲージメントとモチベーションを持って働くことは、企業の競争力を高め、継続的な成長を支える強力なエンジンとなるでしょう。

社員の定着率を高めることができる

前項でもお話ししましたが、昨今では人材の流動性が高まっています。そんな中で、インナーブランディングは社員の定着率を高める作用があります。

インナーブランディングは、社内でブランドの価値や価値観を共有し、組織のビジョンやミッションを明確に伝える活動ですので、インナーブランディングができていれば、社員が企業に誇りを持つことができ、愛着を深め、結果として離職率を低下させる効果があると考えられます。

また、インナーブランディングによって従業員が企業のビジョンやミッションを共有することで、共通の目標や価値観を持つことができ、チームの結束力が強まり、働きやすい環境が生まれます。このように職場環境が向上することも、社員の定着に寄与するでしょう。

採用活動に有効

インナーブランディングは、企業理念やビジョンの方向性が明確化され企業が採用活動を実施する際に大いに役立つ戦略となります。

求職者は自身の価値観や目指すキャリアパスと一致する企業を選ぶ傾向があります。インナーブランディングを通じて明確にされた企業のビジョンやミッションは、求職者が自身と企業がマッチしているかを判断する上で重要な指針となります。

採用する自社社員においても企業の方向性や価値観が明確であることで、求職者の中から自社にあう人材を方針からずれることなく採用できます。

インナーブランディングを適切に実施することで、企業は求職者に対して自社の魅力を最大限に伝え、優秀な人材を惹きつけることができるのです。

顧客満足度の向上

インナーブランディングによって、自社のブランドイメージを社員に深く理解させ、組織全体で共有することを目指すことで、社員が企業のビジョンやミッションに共感し、自社製品やサービスに対する誇りを持つようになります。

一般的に、社員が自社のブランドに誇りを持ち、その価値を理解していれば、自然とその情熱やエネルギーは顧客に伝わります。逆に言えば、社員が企業やそのブランドイメージに対して否定的な感情を抱いていると、その態度は顧客サービスにも反映され、結果的に顧客満足度の低下につながります。要するに社員満足度の向上は顧客満足度の向上に直結するのです。

インナーブランディングを通じて社員が自社のブランドをより深く理解し、愛着を持てば、その結果は顧客に対するサービスや対応にも表れます。社員が自社の製品やサービスの良さを誠心誠意伝えることで、顧客もその価値を感じ取り、顧客の満足度が高まるでしょう。また、社員が働きやすく、充実した環境が整っていれば、そのエネルギーは顧客サービスにも反映され、顧客満足度の向上に寄与するのです。

インナーブランディングの注意点

インナーブランディングに取り組むにあたっての注意点は2つあります。

まず、インナーブランディングは1週間や1ヶ月でできるような短期的な施策ではありません。基本的にインナーブランディングに取り組んでから、効果が出るまでにある程度の時間がかかることを理解しておく必要があります。

インナーブランディングは理念や文化、価値観を従業員全員に浸透させていくことが必要です。従業員に対しインナーブランディングを働きかけてから実際に心から理解し共感するまでには時間が必要になります。

インナーブランディングに取り組むには中長期的に考える視点を持つことが大切です。

もう一つの注意点は、価値観と合わない従業員の離職につながる可能性があると言うことです。

インナーブランディングを進め、価値観やビジョンを明確化した時、その価値観にどうしても合わない従業員が出てしまうことを理解しておく必要があります。そのような相手に対し、価値観の共有を求めすぎると結果として離職と言う選択肢につながる可能性があります。そのような社員をどこまでケアしていくかは組織ごとに考え方は異なってくるでしょう。しかし、価値観の違う社員が離職してしまうと、多様性が失われてしまうということにも繋がり、排他的な企業に見えてしまうこともあります。インナーブランディングとして価値観の共有は重要ですが、無理に押し付けすぎず、多様性も尊重していくことが大切でしょう。

インナーブランディングの手法

社内イベントやワークショップの開催

インナーブランディングにおける手法として、社内イベントやワークショップの開催が挙げられます。これらの活動は、社員が企業のビジョンやミッションに深く共感してもらうための大切なステップです。

社内イベントは、社員が楽しみながら企業文化を理解し、同僚との絆を深める機会を提供できます。例えば、各部門が自身の業務内容を発表する場や、社員が自身の趣味や特技を披露するイベント、社員の功績を表彰するイベントなどが考えられます。これらのイベントは、働く場の活性化や社員間のコミュニケーション促進、モチベーションの向上に役立ちます。

また、ワークショップはより具体的な学びの場としての機会を提供できます。具体的にはブランドを深く理解し、自身の業務に活かすためのセミナーや、新たなスキルを習得するための研修会などが考えられます。また、社員が自身のアイデアを発表し、フィードバックを受けるためのプレゼンテーション会なども有効な手段です。

これらの活動を通じて、社員は企業のブランドを内面から理解し、それを具現化できます。

ただし、社内イベントやワークショップを開催する際には、それが単なる形式的な活動にならないように注意が必要です。企業のビジョンやミッションを社員に伝えるだけでなく、各社員がそれを深く理解し、自身の業務に実際に活かすことが求められます。

クレド

クレド(Credo)とは、ラテン語で「志・約束・信条」を表す言葉で、ビジネスにおいては「企業活動をしていく上で心がける価値観や行動指針を表した言葉」のことを指します。

クレドは、組織や団体が掲げる信念や原則のことを指し、一種の企業理念ともいえるため、インナーブランディングにおいて、クレドはとても重要です。

クレドは社員一人ひとりが働く上での指針となり、自己判断の基準となります。これが明確になると、従業員は日々の業務を遂行する中で、自身の行動が企業の理念に合致しているか自己確認しやすくなります。

クレドはまた、組織全体の一体感を引き立てます。共通の信念を共有することで、社員間の連携が深まり、高いパフォーマンスを発揮するための団結力が生まれます。組織の理念に共鳴し、それに基づく行動をとる社員が増えることで、企業全体としてのブランド力も向上します。

しかしながら、ただクレドを掲げるだけでは十分な効果は得られません。それを具体的な行動に落とし込むためのシステムを構築することも必要です。具体的には、クレドに基づいた評価システムを導入するなどの施策が挙げられます。また、定期的にクレドについての社内教育を行い、その理解を深めることも大切です。

以上のように、インナーブランディングの手法としてクレドの役割は多岐にわたります。それを上手く活用することで、企業の理念を社員に浸透させ、組織全体のブランド力を高めることが可能です。

クレドについて詳しい記事はこちら↓
クレドとは?導入のメリットや注意点について詳しく解説

社内報や書籍出版

インナーブランディング施策で、社内報の制作や書籍の出版などの手法も考えられます。これらのメディアを活用することで、社員同士のコミュニケーションを深め、企業の価値観や理念を共有・深化することが可能になります。

まず、社内報は内部コミュニケーションを強化する効果的な手段です。社内報を通じて、経営陣の思いやビジョンを直接社員に伝えることができます。また、社員の活躍や取り組みを紹介することで、他部署の動向を理解する機会を提供し、社員の一体感を高めることができます。社内報では、企業の最新ニュースだけでなく、社員インタビュー、新規プロジェクトの紹介などを共有し、社員の意識を向上させることが可能となります。

次に書籍出版についてですが、これは企業のブランドを広く社内外に認知させる有効な方法です。書籍は企業の理念や価値観を詳しく伝えるための媒体であり、社員が企業をより深く理解するための一助となります。例えば、創業者の思いや経営理念、企業の歴史や未来のビジョンをまとめた書籍を出版することにより、社員は自社のアイデンティティを再確認する機会を得ます。さらに、組織のビジョンやバリューを強調するメッセージを作成することで、社員が企業の目指す方向性に共感し、自身の業務に対するモチベーションを高めることができます。

これらの紙媒体での手法を活用することで、企業はインナーブランディングを推進し、社員満足度をより向上させることが可能となります。

社内研修・セミナー

社内研修やセミナーもまた、インナーブランディングを推進する強力なツールです。

まず、社内研修・セミナーには、新しい知識を得たり、スキルを磨いたりするための機能があります。これは、従業員の能力開発につながり、結果的に企業の競争力を向上させます。そして、従業員が自己成長を感じることで、職場満足度も上昇し、ブランドへの愛着を深めることにも繋がります。

また、社内研修・セミナーは、従業員間のコミュニケーションを活性化する効果もあります。同じ目的をもって学ぶことで、共通の話題が生まれ、チームワークが向上します。さらに、異なる部署や職種の人々が交流することで、組織全体としての一体感が生まれ、ブランドへの帰属意識が強まります。

しかし、研修・セミナーをただ開催するだけでは効果は半減します。それぞれの内容が従業員の成長や企業のビジョンに直結するように設計することが重要です。また、参加者からのフィードバックを収集し、改善に取り組むことで、より高品質な研修プログラムを継続的に提供できます。

まとめ

インナーブランディングとは、企業が自社のブランド価値を内部、特に従業員に対しても強く訴求し、その理念や価値観を共有することです。

インナーブランディングは社内に対して行うブランディング活動であり、外的なブランデイング活動(アウターブランディング)と対極にあるものと考えられがちですが、インナーブランディングを行うことは結果として、アウターブランディングに通じることを忘れてはいけません。なぜなら、どれだけ外に良いアピールをしても、それを実際に体現するのは社員だからです。顧客にとっては接した従業員がその会社のイメージに直結してしまうのです。

インナーブランディングに取り組むことは、企業のブランドイメージと社員満足度が同時に向上し、最終的には企業全体のパフォーマンス向上につながるとされています。

各企業が自社の特性に合わせて実施することで、より強固な組織力とブランド力を築くことが可能になるでしょう。