お役立ち記事

お役立ち記事

  • カテゴリ
  • タグ

トップダウン・ボトムダウンとは?どちらが重要?それぞれのメリットや注意点について詳しく解説

# マーケティング基礎知識
# マーケティング用語

会社経営の意思決定スタイルの定石には「トップダウン」「ボトムアップ」の2種類があります。この二つは対比の関係であり、企業によってどのスタイルが合っているかは規模や構造、目的によって異なります。

本記事ではそれぞれのマネジメントスタイルについて詳しく解説していきます。どちらのスタイルが自社に適しているのか、現在自社はどのスタイルなのか、改めて考えてみましょう。

トップダウンとボトムアップとは?

トップダウンとは

トップダウンとは、「上意下達」という意味をもち、企業の意思決定が上層部によって下されるマネジメントスタイルのことを指します。

それに基づいて下部組織に意思が伝えられていくという仕組みになっており、上層部の決定がそのまま組織全体に伝えられるため、意思決定してから行動までが早いことが特徴です。

このトップダウン型は昨今において一般的なマネジメントスタイルであるといえます。

ボトムアップとは

ボトムアップとは、「下意上達」という意味をもち、企業の下層部からの意見や提案を元に上層部が意思決定をするマネジメントスタイルを指します。

実際に現場で働く従業員の意見を反映できるため、現場に寄り添った意思決定ができることから柔軟性があることが特徴です。

ボトムアップ型はトップダウン型に比べて新しいマネジメントスタイルといえます。

トップダウンのメリットとデメリット

トップダウンのメリット

  • 意思決定から実行までが早い 
  • 責任の明確化
  • 組織が一貫した動きができる
  • 大きく舵を切りやすい

トップダウンは上層部が決定したものがそのまま企業全体の意志となります。組織全体に一貫性が生まれ、決定から実行までスムーズかつスピーディーに実行に移すことができるのです。

そして、基本的に上層部が下す判断は絶対であり、経営方針が大きく変わる場合でも舵取りがしやすいといえます。

そのため、上層部の経営判断能力が高ければ企業が大きく成長する事もできます。

トップダウンのデメリット

  • ワンマン経営に陥りやすく、現場など下層部からの反発が生まれやすい
  • トップへの負担が大きくトップの能力に左右される
  • チームのモチベーション低下

メリットでもお話しましたが、トップダウンはトップの意思が企業全体の意思となります。トップの能力が組織経営にそのまま反映されるため、その能力に大きく左右されます。

また、トップダウンはワンマン経営になってしまう可能性があり、人望のあるトップでないと実際に現場で働く従業員やチームメンバーからの反発を生んでしまうでしょう。

ですので、上層部と下層部の信頼関係が築けないと、意思伝達が上手くいかずトップダウン型の経営は難しいのです。

トップダウン型はトップの決定が重要ですが、意思決定が強すぎると実際に業務をする人が「言われたことだけやればいいや」と考えるいわゆる指示待ちの人やイエスマンばかりになり、従業員のモチベーション低下、結果としてエンゲージメントの低下にも繋がってしまう可能性があります。

トップダウン経営を取り入れるポイント

トップダウン経営を行う場合、大きな意思決定の際は現場の意見を聞くことが大切です。

デメリットにも記載したように、上層部と下層部の信頼関係が築けていないとこの経営スタイルは上手くいきません。

現場の声もしっかりと聞き、適切な立案を行えば、現場と一体感を持って新しい決定もスムーズに行うことができます。

また、トップダウン経営はトップのカリスマ性も求められます。意思決定を行うトップの姿が信頼に値しないと、従業員はついてきてくれないでしょう。

トップは責任をもち現場を率いる必要があるのです。

ボトムアップのメリット・デメリット

ボトムアップのメリット

  • 現場が意見しやすく、反映されやすい
  • チームの成長やモチベーションアップにつながる
  • 柔軟に動くことができる

ボトムアップのマネジメントスタイルは、現場の声を重視して行っていくため、上層部へ現場から意見しやすく、さらにその意見が反映されやすくなります。

意見を言うためにも従業員は日々、問題意識をもって主体的に業務に取り組むため、チームメンバーの成長につながり、実際にその意見が反映されることから、モチベーションの向上も見込めます。

従業員に主体性がうまれることで、現場の変化に対して対応しやすくなります。現場からでるさまざまなアイディアを取り入れることができるため、今までにないイノベーションが生まれる可能性もあります。

ボトムアップのデメリット

  • 意思決定から実行までのスピードが落ちる
  • 現場に左右される
  • 一貫性を保つのが難しい

ボトムアップは現場のさまざまな意見を集め、そこから折り合いをつけて行かなければならない為、どうしても最終決定までのスピードが落ちてしまいます。

また、ボトムアップは良くも悪くも現場の能力やチームによって大きく左右されます。適切でない判断や意見を取り入れてしまう可能性や、チームによって意見が違ったりと、施策の一貫性を保つのが難しくなるということもデメリットとしてあげられます。

ボトムアップ経営を取り入れるポイント

ボトムアップ経営を取り入れるには、実際に働く従業員が挑戦や意見、提案がしやすい環境作りが求められます。上層部は下層部から上がってきた提案を潰さず、積極的に挑戦できる企業風土を育てる事が重要です。

また、ボトムアップ経営は、企業のもつビジョンや目標の共有と上層部と下層部のコミュニケーションが強く求められます。上層部から下層部まで、従業員全員が同じ方向を向き事業に取り組まなければ、成果は上がり辛いでしょう。

トップダウンとボトムアップどちらを採用すべき?

トップダウンを採用すべきケース

トップダウンのマネジメントスタイルは、混乱を避け、リスクを軽減し、大規模な企業やチームでの取り組みを順調に進めることに適しています。

小売業や医療、製造業など伝統的な産業や、複数のサブチームやプロジェクトの工程が複雑で管理が難しいチームなどでこのスタイルが採用されていることが多いです。

ボトムアップを採用すべきケース

ボトムアップは柔軟性が高く、対応力が必要とされるチームや企業に適しています。

マニュアル通りにはいかない現場の状況を把握するようなビジネスの場面では、ボトムアップが向いてるといえるのです。

自社にあったマネジメントスタイルを探す

上記でトップダウン、ボトムアップに採用すべきケースをご紹介しましたが、昨今ではこのどちらかのスタイルのみを採用している組織はほとんどないでしょう。

多くの企業はトップダウンとボトムアップを組み合わせたマネジメントスタイルで経営を行っています。

この2つのマネジメントスタイルは完全に相反するものではなく、互いに補完しあっています。それぞれの良さや要素を融合させつつ、その企業やチームに最適なマネジメント方法を探ることが重要です。

どちらのスタイルも、上層から下層まで、チーム間や企業全体のコミュニケーションが重要です。積極的に意見を交換する場を設けることで良い人間関係を構築し、よりクリエイティブなアイディアを導くことができる可能性があります。

まとめ

トップダウンとボトムアップにはそれぞれメリット、デメリットがあり、どちらの方が良くてどちらがダメというものではありません。

もちろん、どちらかに偏ってしまうとデメリットが目立ってしまい、上手く経営を行う事は難しいでしょう。自社やチームの課題に合わせて両方をいいとこどりをしていけるといいでしょう。