お役立ち記事

お役立ち記事

  • カテゴリ
  • タグ

ブランディングとは?正しい意味や使い方をわかりやすく解説!

#ブランディング手法
#ブランディング施策

マーケティングに取り組んでいく上で欠かせないのは「ブランディング」です。

昨今においては、様々な企業がブランディングに取り組んでいます。しかし、ブランディングの意味や目的を正しく理解している人は少ないのではないでしょうか。

本記事ではブランディングについてその目的や手順などについて詳しくお伝えいたします。

ブランディングとは

ブランディングとは、製品やサービス、企業自体に対して特定のイメージや価値を付加する戦略のことで、そのブランドのファンを創出することを目標とした施策です。

具体的には、自社のブランドのイメージを様々な手法で構築・形成し、ブランドの存在意義を定め、それを軸に自社の商品・サービスのポジションを明確化し、広く消費者に認知させていく活動です。

この活動によって、競合他社との差別化を図ると同時に、自社の信頼性や認知度の向上を目指します。ブランディングは、ただ目立つだけではなく、自社の存在意義や価値観を伝える重要なプロセスなのです。

ブランディングと聞くと一見難しく感じられるかもしれませんが、要するに「自社やその商品・サービスをどのように見せるか」「どのような価値を提供するか」を考え、それを形にする行為です。その結果として、自社の商品やサービスを選んでもらえる付加価値を消費者に提供します。

ブランディングが成功すると、消費者や顧客、ステークホルダーから
「カメラを買うならこのメーカー」
「この企業の商品なら安心」
といった様に顧客や消費者に選んでもらえるようになり、ブランドに対してイメージや価値、信頼などが伝わっている状態を作ることができるのです。

 

ブランディングの目的

ブランディングの目的は大きく二つあります。

一つ目は、商品やサービスに対する消費者の認知度を高めることです。商品のロゴデザインや色彩選択、スローガンなどさまざまな要素を通じてブランドイメージを構築し、市場の中でも目立つ存在にするのです。これにより、価格競争に陥らずにロイヤルユーザーを獲得することが可能となり、広告宣伝費が最小限に抑えられます。

二つ目は、ブランド体験を提供し、顧客満足度を向上させることです。顧客接点を最適化したり、口コミを活用するなどして顧客の忠誠心を高めることを目指します。

最終的には、ブランディングは企業の持続的な成長と発展に貢献します。企業の価値を高め、成功に導くための重要な戦略と言えるでしょう。

 

なぜブランディングが重要なのか

一言でいえば、ブランディングは企業や商品の「価値を高める」ための手段です。

現代はあらゆるモノやサービスで溢れており、市場における企業の競争は激しくなっています。

同じ価格の同じ商品があった時、消費者はそれぞれの付加価値によって商品を選択します。

その価値は、消費者がその企業や商品、サービスに対して抱く信頼感や好感度、認知度を高めることで生まれます。また、その価値が高まれば、消費者はその商品やサービスを選びやすくなり、その結果として売上が伸びる可能性が高まるのです。

さらに、ブランディングに成功すると顧客から選ばれる立場になり、自社のファンとなるロイヤルカスタマーを獲得することができます。ファンになった顧客はそのブランドに対して信頼感や愛着を持ち、リピート購入を行ったり、新商品を試したりすることが増え、さらに他の顧客へも商品の良さを発信してくれたりと更なる顧客の獲得にも繋がります。

また、ブランディングは人材の確保や従業員のモチベーション向上など、社内に対しても有効であり、これもまたブランディングが重要と言われる要素の一つでしょう。

ブランディングを行うメリット

ブランディングには企業にとって多大なメリットがあります。

 

価格競争からの脱却

ブランディングを行うことで企業は価格競争から脱却することが可能になります。一般的に、商品やサービスの価格はその品質や性能だけでなく、ブランド力によっても大きく左右されます。そのため、高い品質や性能を持つ商品やサービスであっても、ブランド力が低ければ、価格を下げて他社と競争する必要が出てきます。

しかし、強いブランド力を持つことができれば、値段ではなくそのブランドの価値で消費者は選んでくれるようになり、市場の価格競争から脱却することができます。 

 

ロイヤルカスタマー(ファン)の獲得

前項でも触れましたが、ブランディングが成功すると、ロイヤルカスタマーを獲得することができます。

ロイヤルカスタマーとは要するに自社の「ファン」のことを指します。自社の商品・サービスのみならずその企業自体までにも愛着をもち、長期間に渡りリピートしてくれるでしょう。さらに購買してくれるユーザーであり、さらにファンとなったユーザーは自分でその商品、サービスを周りの人へ勧め宣伝するアンバサダーとして協力してくれる存在になります。

ロイヤルカスタマーが増えると、企業の安定した売り上げへ寄与するだけでなく、口コミなどを通じて新規ユーザーを増やす役割も果たすのです。

 

広告費の削減

ブランディングは企業の広告宣伝費を最小限に抑える効果もあります。

強いブランド力は、商品やサービスの認知度を上げるだけでなく、その信頼性を向上させる効果もあります。これにより、企業は巨額の広告宣伝費を使って商品やサービスをPRする必要が減り、結果として経費を節約することができます。

 

人材確保

こちらも前項で触れましたが、ブランディングは人材確保にも寄与します。

昨今の求職者は単に給与や福利厚生だけでなく、企業のビジョンや価値観、ブランドイメージを重視して企業を選ぶ傾向があります。

企業が強いブランドを構築し、その魅力を発信することで、求職者の関心を引きつけ、優秀な人材を採用することが可能になります。

ブランディングを行うステップ

現状分析

ブランディングの初期段階で最も重要なのが「現状分析」です。

現状分析は、現在の市場環境を詳細に調査し、自社の強みと弱み、機会と脅威を把握する活動のことを指します。この活動により、自社の競争状況を理解し、ブランディングの方向性を明確に定めることが可能となります。

例えば4P/4C分析やSTP分析、SWOT分析など様々なフレームワークを使って自社の現状を客観的に知ることが大切です。

ここでの情報によってブランディングの方向性を決めていきます。

フレームワークについて詳しい記事はこちら↓
STP分析とは?マーケティングの基本と具体例を解説!

マーケティングミックスとは?その意味と4Pと4Cの関係性について解説

そして次に行うのが「競合分析」です。競合他社のブランドイメージ、強み、弱み、顧客に対する評判などを調査することで、それに対して自社がどのように対抗するかを考え、差別化を図ることができます。

これらの調査と分析により、自社がどのようなポジションにいるのか、どのようなブランディング戦略を採るべきなのか、明確なビジョンを定めるのです。

 

コンセプトの設定

ブランディングにおける次のステップは、「コンセプトの設定」です。コンセプトとは、ブランドが目指す方向性や存在理由、掲げる理念などを指します。これは、ブランドの目的地を示すコンパスの役割を果たし、ブランド戦略の決定に大きな影響を及ぼします。

まず、ブランドの存在意義を明確にすることが重要です。ブランドが掲げる価値観や理念は、製品やサービスだけでなく、企業全体の行動原理となります。

次に、ブランドが提供する価値を決定します。ここでは、顧客に対してどんな体験を提供するのか、それによって顧客がどんな価値を得るのかといった要素を考えます。たとえば、安全性、ハイクオリティ、便利性、独自性など、ブランドが提供する価値は様々です。

このような要素を含め、ブランドのビジョンを設定します。ブランドビジョンは、ブランドが将来達成したい理想の姿を示すもので、明確なビジョンは、ブランドの成長方向を示し、全ての戦略決定の根底を支えます。

これらの過程を通じて、ブランドのコンセプトを形成することができます。

 

ブランドアイデンティティの策定

ブランディングのプロセスにおいて、「ブランドアイデンティティの策定」は重要なステップです。ブランドアイデンティティは「そのブランドらしさ」「ブランド独自の個性」のことを指しており、このステップでは、そのブランドがどのような存在でありたいのか、どのように見られたいのかということを具体化します。

ブランドアイデンティティが策定されると、そのブランドの個性を通じてブランドの理解や認識ができるようになります。それによって、顧客はブランドに対する信頼感や親近感を持つことが可能になります。

そして、このブランドアイデンティティの策定は、ブランド全体の方向性を示す重要な基盤となります。そのため、組織全体で共有し、一貫した行動をすることが求められます。

ブランドアイデンティティについて詳しい記事はこちら↓
ブランドアイデンティティとは?意味や効果、事例をわかりやすく解説!

 

ブランド名やロゴ、キャッチコピーなどの設定

ブランド名、ロゴ、キャッチコピーは、ブランドの顔とも言えます。このステップでは、これらを選定し、ブランドのイメージを具体化します。これらの要素は、ブランドのアイデンティティを表現する重要な手段であり、顧客の心に強く残りやすいブランドのシンボルになるため非常に重要といえます。

ブランドのシンボルについて詳しい記事はこちら↓
ブランドシンボルとはブランドロゴのこと? ~企業ブランディングは目印(シンボル)が重要~

こうしてブランドの「顔」を作り上げ、ブランドの価値を高める役割を果たします。このステップを終えると、ブランドは具体的な形を持つようになり、次のステップへと進む準備が整います。

 

ブランドの浸透を図る

ブランディングは、上記のようなプロセスを経て具体化した後、そのブランドを市場に浸透させるところに到達します。この浸透とは、自社のブランドが潜在的な顧客や既存の顧客にしっかりと認識され、理解され、そして選ばれることを意味します。

まず、ブランドを浸透させる対象となるのは自社の従業員です。

社内の従業員へ向けたブランディングをインナーブランディングと言います。

社内で価値観の共有ができると、自社の商品・サービスがどのように顧客や社会にとって役に立つものなのか全社員が理解することができ、社外に対しても正しくアピールすることができます。

インナーブランディングは社内に向けたブランディングでありながら、結果として外部に向けたブランディングを成功させるための土台になるのです。

社内への浸透をしっかりと行った後、社外へのブランディング施策にとりくみます。

ブランディング施策では、広告、PR、デジタルマーケティング、イベント、SNSなど、さまざまな形でブランドを展開し認知を図ります。

ブランドの浸透を図るためには、まずブランドが何を表現し、何を提供するのかを認識させるメッセージを伝えることが重要です。その後、そのブランドが提供する価値を実際の体験で具現化し、顧客の信頼と満足感を得ることが求められます。

インナーブランディングについて詳しい記事はこちら↓
インナーブランディングとは?意味や手法について解説!

 

ブランディングによる認知度の効果検証

ブランディングによる認知度の効果検証は、ブランディング戦略の最終段階となります。ここでは、導入したブランディングが市場でどの程度認知され、どのような影響を与えたかを検証します。これは、ブランド価値の測定とも言える活動で、ブランディングの結果を数値化して評価する重要なプロセスです。

認知度の効果検証には様々な方法が存在します。例えば、ブランドの認知度や評価を直接消費者に尋ねるアンケート調査や、SNSなどのデジタルメディアでのブランドに対する話題性の分析、商品の売り上げの推移など具体的な数値による分析などが挙げられます。

こういった認知度の効果検証は、単発ではなく、定期的に行うことが重要です。状況を把握し、ブランディングの結果を評価し、必要に応じてブランド戦略を見直すことで、ブランドの価値を最大化し、持続的な成長を達成することが可能となります。

ブランディングの測定方法について詳しい記事はこちら↓
企業ブランディングの効果測定方法とは?

ブランディングを成功させるポイント

メッセージに統一性を持つ

ブランディングを成功させるための要点の一つは、メッセージに統一性を持つことです。一貫性のあるメッセージは、ブランドの認知度と信頼性を向上させ、顧客の心に深くブランドのイメージを刻み込む力を持ちます。

ブランドが持つメッセージは商品やサービスの特徴だけでなく、ブランドの理念やビジョン、顧客に対する約束なども含みます。そして、このメッセージは全てのマーケティング活動、顧客コミュニケーション、商品開発などの中心に据えることで軸がブレることなく統一した世界観を顧客に届けることができます。

メッセージの一貫性は、ブランドを理解しやすくするだけでなく、ブランドに対する信頼感や親和性をもたらします。また、一貫性のあるメッセージは、ブランドと顧客との強い絆を生み出すことができます。その結果、長期的な顧客ロイヤルティーを築くことが可能となり、ブランディングの成功に繋がります。

独自性を大切にする

独自性とは、他のブランドや商品と区別できるユニークな特徴や価値を指し、これがあるブランドは消費者の心をつかみ、忘れられない印象を残します。

消費者の記憶に残り、選択の際、そのブランドを意識的に選んでもらうために、

ブランドの独自性を追求し、明確に表現することが求められるのです。

ただし、独自性を追求するだけでは十分ではありません。それが消費者にとって価値あるものでなければなりません。そのため、ブランドが提供する商品やサービス、体験が消費者のニーズに応え、その品質を確保することが重要です。また、その独自性がブランドのビジョンやミッションと連動していることも大切です。

 

自社のパーパスの明確化

ブランディングにおいて極めて重要な要素は、「自社のパーパスの明確化」です。パーパスとは、「目的」という意味であり、自社のビジネスが存在する理由、その枠組みと方向性を示すものであり、企業の核心的な存在意義とも言えます。

このパーパスを明確化することで、自社のブランドが何を目指し、どのような価値を提供するのかを明確にし、それを顧客に伝えることができます。

パーパスの明確化は、ブランディングの土台となるビジョンやミッションを策定するための重要な要素です。パーパスが明確になると、ビジョンやミッションが具体的になり、自社が何を大切にし、どうあるべきかがハッキリします。

ブランディングの土台となるパーパスの明確化は、ブランドの価値、競争優位性、組織の一体感など、多方面にわたってポジティブな影響を及ぼします。しかし、パーパスを明確にするためには、自社のビジネスモデルを深く理解し、顧客のニーズや市場環境を精査する必要があります。

昨今ではパーパスブランディングというブランディング手法も注目されています。

パーパスについて詳しい記事はこちら↓
パーパス・ブランディングとは?意味や成功事例を解説

 デジタル時代のブランディング戦略とは

SNSブランディング

昨今におけるブランディング戦略はデジタルが主流になってきました。

デジタル時代のブランディング戦略の一つとして、「SNSブランディング」が挙げられます。 FacebookやTwitter、InstagramなどのようなSNSツールは、現代の人々の生活に欠かせない存在となっています。 

SNSブランディングは、これらのSNSを利用して企業のブランドを形成、強化する活動のことを指します。SNS上ではユーザーとの直接的なコミュニケーションができるため、ブランドの魅力を伝え、認知度を高めることが可能です。また、現代においてSNS上での口コミやレビューは、他の消費者に対する強力な影響力を持つため、SNSブランディングは企業にとって非常に有益な戦略と言えます。

SNSブランディングについて詳しい記事はこちら↓
SNSブランディングとは?5大SNSの種類と特徴、運用方法を解説

 

SEO対策

デジタル時代のブランディング戦略として、もう一つ欠かせないのは「SEO対策」です。

SEOは「Search Engine Optimization」の略で、直訳すると「検索エンジン最適化」です。具体的には、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで自社のウェブサイトが上位表示されるように、ウェブサイトの構造や内容を調整する手法のことを指します。

SEO対策は、単にウェブサイトのアクセス数を増やすだけでなく、ブランドの知名度を向上させ、信頼性を高める効果があります。

以上のように、SEO対策はデジタル時代のブランディング戦略において重要な役割を果たします。

SEOについて詳しい記事はこちら↓
SEOとは?対策の基本をわかりやすく解説!

ブランディングの成功事例

無印良品

無印良品は、その名の通り”無印”な商品デザインが印象的なブランドです。簡素ながらも生活の「基本」と「普遍」を大切にした商品設計によって、多くの人から愛されるブランドとなっています。

商品やパッケージデザインやロゴを極力控えめに見せることで、製品そのものの質を売りにしており、無印良品の製品は、派手さを排したミニマルなデザインと、必要な機能だけを絞り込んだシンプルな構造が特徴となっています。そのシンプルなデザインと機能性の高さから、幅広い世代から支持を受けています。

また、無印良品は、製品の価格設定にも一貫性を持たせています。高品質ながら手頃な価格で提供することで、多くの消費者に愛されているのです。

参考:無印良品

 

スターバックス

スターバックスは、ただ単にコーヒーを提供する場所ではなく、家でも職場でもない「サードプレイス」(第三の場所)と名付けた新たな空間を提供しています。

この第三の場所というコンセプトが、スターバックスがブランディングの面で成功を収めた大きな要因となっています。

また、スターバックスの店舗は、それぞれが一貫したデザインと雰囲気を持ちながらも、地域や文化に合わせて個別性を持つようデザインされています。これにより、どの店舗に入ったとしてもスターバックスであることを感じることができ、その一方でその店舗ならではの魅力も楽しむことができます。

参考:スターバックス

中小企業にこそ必要なブランディング

ブランディングというと大企業が行うものというイメージがあるかもしれません。

しかし、中小企業にこそブランディングは必要とされています。

大きな理由の一つとして挙げられるのが、中小企業はニッチな分野を伸ばし、ブランディングすることで差別化が可能になることです。

中小企業は大企業がカバーできない、ニッチなニーズを掴むことができます。

すでに市場が出来上がっている大企業に対して似たような商品・サービスの展開、価格設定を行なっても勝つことはできません。しかし、まだ大企業が手をつけていないようなニッチな分野に注目し、そこを徹底的にブランディングすることで、他社との差別化が可能になれば、大企業にも勝つことができます。

以上の理由から、中小企業にこそブランディングが必要なのです。ブランディングは単に大企業だけのものではなく、中小企業が持続的に成長するための重要な戦略となります。

中小企業のブランディングについて詳しい記事はこちら↓
中小企業にこそ必要なブランディングという経営戦略

まとめ

ブランディングは特定のイメージや価値を付加する戦略のことで、そのブランドのファンを創出することを目指した施策です。世界規模で考えた時、企業がブランディングを行うのは当たり前になっています。グローバル化が進む現代においてブランディングを行うことは非常に大切です。

今後のビジネスにおいて、ブランディングの重要性はますます高まっていくでしょう。

ブランディングの成功はビジネスの成功に繋がります。

ただし、ブランディングは一朝一夕で達成されるものではありません。そのため、長期的な姿勢で取り組んでいくことが必要になってきます。

ブランディングについてさらに詳しい記事はこちら↓
ブランディングの基礎知識!ブランド構築の手法や様々な種類をご紹介