出版実績

出版実績

社会・経済の本
建設ビジネス

建設ビジネス

  • 著者:髙木健次
  • 定価:1,848円(1,680円+税10%)
  • 発行日:2025年2月1日
  • ISBN:4295410551
  • ページ数:288ページ
  • サイズ:188×130(mm)
  • 発行:クロスメディア・パブリッシング
  • 発売:インプレス
amazon
rakuten

ここ10年の建設業界の変貌ぶりをわかりやすく解説!

・市場規模が2011年以降増加を続けている成長産業
・若者、特に女性の従業者数が増えている
・大工YouTuberのチャンネル登録者数が106万人!?

建設業界は、土木、非住宅、住宅、改修・解体と分野が多岐にわたり、私たちの生活において欠かせない仕事ですが、普通に生活していても意外に業界のことを知る機会はありません。

本書では、日本の職人技術がどれだけ世界に注目されているか、ドローンや3Dプリンタ・重機の遠隔操作などのテクノロジーの進化、業界で働く人の給料の傾向、採用や人材育成、働き方の変化など、業界の今がわかる内容をわかりやすく解説しています。

また、大手企業から地場の工務店、女性重機オペレーター、大工YouTuberなどなど、幅広く現場のリアルな声を集めたインタビューは、業界のことをあまり知らない方はもちろん、現在業界で働いている方にももっと業界を知ることのできる内容になっています。

著者紹介

髙木健次

髙木健次(たかぎ・けんじ)
クラフトバンク総研所長/認定事業再生士(CTP)
1985年生まれ。京都大学在学中に塗装業の家業の倒産を経験。その後、事業再生ファンドのファンドマネージャーとして計12年、建設・製造業、東日本大震災の被害を受けた企業などの再生に従事。その後、内装工事会社に端を発するスタートアップであるクラフトバンク株式会社に入社。社内では建設業界未経験の新入社員向けのインストラクターも務める。
2019年、建設会社の経営者向けに経営に役立つデータ、事例などをわかりやすく発信する民間研究所兼オウンドメディア「クラフトバンク総研」を立ち上げ、所長に就任。
テレビの報道番組の監修・解説、メディアへの寄稿、業界団体等での講演、建設会社のコンサルティングなどに従事。

目次

目次

MORE

 

 

序章 日本が世界に誇る寿司、アニメ、建設職人

 

 

第1章 トイレから学ぶ建設業界の世界

1 世界に誇る日本の建設技術 ~地上450mでトイレが使えるのはなぜ?
2 建設業界に関わる企業 〜ゼネコンから町の工務店まで
3 クイズでわかる建設業界 〜橋、ダム、倉庫、店舗まで
4 建設業界で働く人々 〜意外と女性が多く、新卒が増えている
5 建設業界特有の法規制 〜職人は有料人材紹介も人材派遣も禁止
6 業界トレンド 〜景気は回復しているが、倒産・廃業も増加
COLUMN:重機女子インスタグラマー Kaoriさん

 

第2章 ドローンから学ぶ土木工事の世界

1 ドローンと三次元データを普段使い 宮崎・金本組
2 「文系」の若者が集まる土木工事会社 山形・新庄砕石
3 土木工事のトレンド 談合から入札不成立の時代へ
4 インフラテクノロジーと就職氷河期世代問題
5 能登の災害復旧はなぜ遅れるのか?
6 壁を印刷? 土木工事×3Dプリンターの今
COLUMN:建設YouTuber  石男くん

 

第3章 タワマンから学ぶビル・高層建築の世界

1 タワマンと建築士についてゼネコンの人に聞いてみよう
2 ビルができるまでに関わる人々
3 〝バリバリ文系〟の電気工事のプロの話
4 ビルは人の手で仕上げる 左官職人の世界
5 お笑い芸人も取る資格? ビルメンテナンスと消防設備業界
COLUMN:ゼネコンがスタートアップと連携する理由

 

第4章 大工YouTuberから学ぶ住宅工事の世界

1 フォロワー国内外合わせ106万人の大工YouTuberと考える家づくり
2 若者が集まる工務店の社長に聞く大工の育成
3 東北のハウスメーカーが取り組む震災後の家づくり
4 「大工不足」はなぜ起こる? 家を直せない未来
5 LIXILと考える住宅建材の進化
COLUMN:大工の正やん親子とYouTube

 

第5章 漫画『解体屋ゲン』から学ぶ解体・改修工事の世界

1  作るプロがいるなら壊すプロもいる 解体屋ゲンと解体工事
2  解体・改修工事市場の仕組み
3  マンションの維持管理はこれからどうなる?
4  実家を取り壊すときはどうしたらいい? 解体工事のプロに聞いてみた
5  「匠」に聞く地震と家と土地の話
COLUMN:109巻続くレジェンド漫画『解体屋(こわしや)ゲン』

 

第6章 工業高校・高専から学ぶ建設業界の採用・人材育成の世界

1 学生1人に求人20 社? 工業高校と高専の進路指導室の今
2 女子大学と渋谷のファッション専門学校は、なぜ建築学科を開設するのか?
3 建設業界の若者の採用を考える
4 愛媛の小さな工事会社が毎年若者を採用できる理由
5 建設業界の離職率は高いのか? ミスマッチを防ぐために
6 結婚するなら公務員、銀行員、建設業?
COLUMN:舞台役者から建設現場の監督に転職した女性の話

 

第7章 給与明細から学ぶ建設業界の給料と働き方の世界

1 建設業界の給与明細 手に職、残業、日給
2 建設業界の給料はぶっちゃけどうなのか?
3 建設職人の給料はもっと上げられる
4 安い大阪、大したことない愛知 地域間格差
5 2024年問題で建設業界はどこまで変わるのか?
COLUMN:「建設業界はやめておけ」というSNSの声と向き合う

 

第8章 徳川家康から学ぶ建設業界の歴史の世界

1 沼地を大都市「江戸」に「魔改造」した徳川家康
2 辰野金吾 東京駅と日銀本店を設計した日本近代建築の父
3  日本の戦後復興と建設業界 ~焼け野原からの再起
4 高度経済成長期の建設業界 ~黒部の太陽から田中角栄へ
5 こうして多重請負が生まれた ~バブルが残したもの
6 「空白の30 年」 建設業界の報道の歴史
COLUMN:ドイツのマイスターと日本の職人の違い

 

第9章 重機から学ぶ建設業界の未来

1 プロゲーマーが遠隔で重機を操作? 重機、建設機械の今
2 工事会社発スタートアップ・クラフトバンクが目指す未来
3 建設業界を変化させる経営者の世代交代
4 「昭和」を終わらせる法改正
5 AIが事務職を淘汰し、「手に職」の職人が残る?
6 建設業界のこれまでと未来

 

 

終章 300年後の子孫たちに何を残すのか