目次
MOREはじめに
第1章 決算書は2時間で読めるようになる
#1 決算書は誰でも読める用に作られている
#2 コスト感覚がある社員だけができること
#3 決算書は4ステップで学ぶ
#4 プロの読み方
第2章 損益計算書は5つの利益を読む
損益計算書は5つの利益を読む
会社の経営成績を調べる
#1 経営成績を報告する損益計算書
#2 会社員の損益計算書はどうなるか?
#3 商品・サービス力を表す利益 売上総利益
#4 本業で稼ぐ力を表す利益 営業利益
#5 会社全体で稼いだ利益 経常利益
#6 想定外の損益を含んだ利益 税引前当期純利益
#7 最終的に獲得した利益 当期純利益
第3章 貸借対照表は3つのブロックの関連性を見る
会社の財政状況を調べる
#1 財政状態を報告する貸借対照表
#2 会社員の貸借対照表はどうなるか?
#3 すぐに換金できる資産 流動資産
#4 すぐに換金できない資産 固定資産
#5 1 年以上効果が続く支出 繰延資産
#6 すぐに返す負債 流動負債
#7 すぐに返さなくてもいい負債 固定負債
#8 返済が必要ない資金 純資産
第4章 キャッシュ・フロー計算書は3つに分ける
会社のおカネの動きを調べる
#1 おカネの動きを示すキャッシュ・フロー計算書
#2 キャッシュ・フロー計算書の役割
#3 キャッシュ・フロー計算書の構造
#4 事業で稼いだおカネ 営業活動によるCF
#5 投資に使ったおカネ 投資活動によるCF
#6 資金調達・返済を表すおカネ 財務活動によるCF
第5章 財務3表のつながりから見えてくること
決算書の構造をつかむ
#1 財務3表は関連しあう
#2 会社を設立すると財務3表はこう動く
第6章 ぱっと見!i1i分間分析
プラスかマイナスか
#1 自己資産を見る
#2 利益額を見る
第7章 ざっくり! 5分間分析
黒字の質はどうか?
#1 ROA を見る
#2 自己資本比率を計算する
第8章 じっくり! 30分間分析
代表的な分析手法を使いまくる
#1 売上高利率を見る
#2 お金を稼ぐ力を確かめる
#3 ROAとROEを分解してみる
#4 信入を返済する力を見る
#5 トラブルを耐え抜く力を見る
#6 間近な危機を予測する 流動資産と負債・流動負債の比較
#7 おカネの滞留原因を調べる @転期間
#8 固定資産の調達バランスを見る
第9章 こってり! 60分間分析
比較をしまくり
#1 比較をする
#2 損益計算書の変化から会社の状態を判断する
#3 ROA・ROE を比較してみる
#4 貸借対照表の変化から会社の状態を判断する
#5 自己資本比率を比較する
#6 流動比率と当座比率を見る
#7 固定長期適合比率を見る
#8 負債償還年数を見る
#9 回転期間を見る
第10章 決算書をもっと上手に利用するために
実践に欠かせないいくつかの知識
#1 様々な会社の決算書を入手しよう
#2 決算書の限界を知る
#3 真実と違う決算書を見抜く
#4 決算書をフレームとして活用する