先代の不動産を売却し、資産組替えをしたケース
○相続税評価額:<b>評価減 6億1,400万円
○資産組替えで:節税額 2億1,400万円
○収入:現在0円 → 年間3,220万円
と、大幅節税と集積アップを同時に実現させ成功させた方がいます。
豊富な事例とフルカラーでさらに見やすく・わかりやすくなりました。
先代の不動産を売却し、資産組替えをしたケース
○相続税評価額:<b>評価減 6億1,400万円
○資産組替えで:節税額 2億1,400万円
○収入:現在0円 → 年間3,220万円
と、大幅節税と集積アップを同時に実現させ成功させた方がいます。
豊富な事例とフルカラーでさらに見やすく・わかりやすくなりました。
目次
はじめに
これからの相続対策は「相続税の節税」+「財産の活用」!
[感情面] もめると悲惨。絶縁になる1 相続のトップは遺産分割のもめごと
[感情面] もめると悲惨。絶縁になる2 裁判してもメリットはない
[経済面] 相続で財産が減ってしまう1 対策しておかないと相続税は確実にかかる(Aさんの23%減、Bさ43%減)
[経済面] 相続で財産が減ってしまう2 1億円残しても相続税がかかると、目減りしていく
[経済面] 相続で財産が減ってしまう3 土地は建物を建てないと評価は下がらない
[経済面] 相続で財産が減ってしまう4 賃貸事業は満室経営が理想
[相 談] 相続の課題を知ることから始める
【経済面】財産・申告・納税・生前対策
【感情面】相続人・遺産分割
[感情面] オープン&コミュ二ケーション 家族問題を解決する
[感情面] もめない対策「遺言書」と「民事信託」 “配慮ある遺言書” をつくりたい
[経済面] 成年後見人よりも民事信託 相続対策するなら民事信託で
[経済面] 財産を減らすこと+評価を下げること1 評価の仕方が違う
[経済面] 財産を減らすこと+評価を下げること2 相続税の算出方法を知っておこう
[経済面] 財産を減らすこと+評価を下げること3 相続税の節税イメージを知っておく
[経済面] 相続税を節税できる6つの対策1 A.贈与 生前に配偶者や子どもに不動産を渡す
[経済面] 相続税を節税できる6つの対策2 B.建物 現金を建物代金に充てる / C.購入 現金で不動産を購入
[経済面] 相続税を節税できる6つの対策3 D.資産組替 不動産を売却、買替える / E.土地活用 賃貸住宅を建てる
[経済面] 相続税を節税できる6つの対策4 F.法人設立 現金増を回避する
[経済面] 不動産対策は収益ありき1 不動産が持ち出しでは負担になる
[経済面] 不動産対策は収益ありき2 賃貸事業は収支バランスを考える
[経済面] 「相続プラン」をつくって用意する1 生前対策に取り組む順序
[経済面] 「相続プラン」をつくって用意する2 I事前準備 相続相談、カウンセリング
[経済面] 「相続プラン」をつくって用意する3 II 事前準備 相続人の確認、状況の確認・把握/III 事前準備 財産の確認、現地調査、評価、課題整理
[経済面] 「相続プラン」をつくって用意する4 IV 感情面の対策 分けられる財産に/V 感情面の対策 遺産分割を決めて遺言書を
[経済面] 「相続プラン」をつくって用意する5 VI 経済面の対策 分割金、納税資金を確保/VII 経済面の対策 積極的な節税対策を
相続後も節税できる1 「評価を下げる」+「納税を減らす」の組み合わせ
相続後も節税できる2遺産分割の仕方で変わる / 特例が使えると違う
相続後も節税できる3評価・申告の仕方で変わる / 徹底的に節税評価をする
相続後も節税できる4
納税のときも節税できる / 余分な税金を払わない
[公正証書遺言] 子どもがいない夫婦は遺言書が必要 相続人は互いの兄弟姉妹になる
[公正証書遺言] 海外の息子よりも世話をしてくれる長女に託したい 妹は兄に勝てないという力関係を遺言書でカバー
[民事信託] 信託契約をしておくと認知症でも対策できる 後見人をつけると節税対策できない
[民事信託] 長期的な対策には信託契約で対応できる賃貸事業運営者 相続も賃貸事業も民事信託で万全に
[購 入] 空家は売却。現金で持つより賃貸不動産に 相続税1,721万円節税
[購 入] 財産それぞれにできる対策を検討する 保険・贈与・売却・購入、相続税2億8,434万円節税
[購 入] 現金で賃貸不動産を購入して評価減する 定期利息6万円、不動産収益3,600万円、相続税2億3,605万円節税
[資産組替] 畑を売却して事業ビル2棟を購入、資産価値をアップ 固定資産持ち出しから収益3,220万円、相続税2億1,400万円節税
[資産組替] 古いアパートを売って区分マンションを購入 収益は倍になり資産価値も増、相続税1,289万円節税
[資産組替] 貸宅地を売却、区分マンション10室に分けて購入 分けることでリスク分散、贈与もしやすくなる。相続税1億7,785万円節税
[土地活用] 土地活用の方法を検討して選択する 賃貸併用住宅にして収益を得て維持する。相続税1,079万円節税
[土地活用] 古いアパートを残すより生前に建替えておく 節税できて収益もアップ。相続税2,150万円節税
[土地活用] 駐車場は賃貸マンションを建てて収益を増やす 収益は6倍になり、法人設立して分散。相続税2億4,658万円節税
おわりに
生前の「相続対策」は「不動産の実務」が主 オーダーメイドのプランづくりをしよう