出版実績

出版実績

仕事術・ビジネススキルの本
おとしどころの見つけ方 世界一やさしい交渉学入門

おとしどころの見つけ方 世界一やさしい交渉学入門

  • 著者:松浦正浩
  • 定価:1518円(本体1380円+税10%)
  • 発行日:2018/12/11
  • ISBN:9784295402534
  • ページ数:240ページ
  • サイズ:188×148(mm)
  • 発行:クロスメディア・パブリッシング
  • 発売:インプレス

▼サエない会社員が、謎の宇宙人に「交渉学」を学ぶ!?▼

「なんでうまくいかないんだろ……」
「それは、キミの交渉がヘタだからだよ」

サエない会社員、久地米太(くち・べいた)の前に突如あらわれたのは、
交渉で統治された「ネゴ星」からやってきた、アボットとコステロの2人組。
地球人の交渉力を底上げするため、久地くんを鍛えるという。
かくして、異色の「おとしどころ探し」の物語がはじまる……!

▼話をまとめるには、あなたの知らないコツがある▼

・話が通じない相手との打ち合わせで、時間をムダにしている……
・会議が平行線をたどって、いつまでも結論が出ない……
・家族や恋人とのやりとりで、つい感情的になってしまう……
・業者のいいなりになってしまい、なんだか損をしている気がする……
こういったコミュニケーションの悩みには、「交渉学」が有効です。

▼あなたの毎日を変える”話し合いの技術”▼

交渉とは、複数の人間が未来のことがらについて話し合い、協力して行動する取り決めをすることです。
つまり、私たちが毎日行っている話し合いのすべてが交渉にあたるのです。
この本では、交渉のプロである「交渉学・合意形成論」の専門家が、
ポップなイラストとストーリーをまじえて、毎日の交渉に役立つ実用的なメソッドを紹介します。

▼6つのシチュエーションで、ビジネス/プライベートに完全対応!▼

著者紹介

松浦正浩

1974年生まれ。Ph.D.(都市・地域計画)。東京大学工学部土木工学科卒、マサチューセッツ工科大学都市計画学科都市計画修士(1998年)、三菱総合研究所研究員(1998-2002年)、マサチューセッツ工科大学都市計画学科Ph.D (2006年)、東京大学公共政策大学院特任講師、特任准教授(2007-2016年)を経て、明治大学専門職大学院ガバナンス研究科(公共政策大学院)教授。著書に『実践! 交渉学 いかに合意形成を図るか』(ちくま新書)、訳書に『コンセンサス・ビルディング入門―公共政策の交渉と合意形成の進め方―』(有斐閣)がある。

目次

目次

MORE

はじめに

 

第1部 ビジネス交渉

第1章 交渉の心がまえ 上司との休暇取得交渉

0 休みをとりたい部下と休まれると困る上司
1 「人物」と「問題」を切り離そう
2 相手の言い分の裏にある「本音」を考えよう
3 利害の「ズレ」を探そう
4 「すこしワガママ」くらいがちょうどいい
5 問題を先延ばしにしてもいいことはない
6 仕事仲間は友人ではない

 

第2章  BANTAという考え方 取引先との発注交渉

0 社長からのムチャぶり
1 他の選択肢を考える
2 こちらから断ったら、相手はどうなる?
3 BATNAがなければ、相手のいいなりになるしかない
4 意外なところにいい条件は転がっている
5 交渉はそのときだけのものではない
6 不安なときには「順応的管理」と「条件つき合意」

 

第3章 多者間交渉のキホン 社内会議での交渉

0 みんなワガママで、話が前に進まない!
1 まずは「総論賛成」で盛り上げよう
2 出場選手のリストをつくろう
3 事前に話し合いの「地図」をつくる
4 困ったら、悩まずにとりあえず書き出そう
5 おとしどころを事前に予想しておく
6 事実に基づく話をしよう
おとしどころコラム① 交渉上手になるには?

 

第2部 プライベート交渉

第4章 すべての話し合いは交渉である 恋人との旅行計画交渉

0  場所も日程も決まらない!
1 「取り返しのつかない一言」には要注意!
2 「どこに」ではなく、「なぜ」を考えよう
3 「やりたいことランキング」をつくる
4 最悪のケースを考える
5 なんでも相手に合わせることが正解とは限らない
6 先例にとらわれない

 

第5章 かけひきの正しい進め方 引越し業者との価格交渉

0 どの業者に頼めばいいの?
1 「一社決めうち」は危険!
2 プレッシャーは「あいまい」にかける
3 おとしどころの見取り図をつくろう
4 高圧的な相手には冷静に対応しよう
5 相手の利害をよく調べる
6 感情的になったら第三者を巻き込む

 

第6章 代表者同士の話し合い 同窓会の企画交渉

0 同窓会は無事に開催されるのか?
1 敵・味方の区別をしない
2 「みんな一緒」が正解とは限らない
3 打ち合わせを目的にしない
4 アイデアは出しっぱなしにしない
5 幹事の「代表性」に注意しよう
6 高圧的な人は真のリーダーではない
おとしどころコラム② 心理的なテクニック

 

おわりに