
目次
MORE
はじめに
寝ている時間に幸せはあるか?
幸せの時間は一体いつなのか?
働く時間は幸せか?
日本人で熱意あふれる社員は6%
幸せは誰がつくるものなのか?
会社は私たちを幸せにはしてくれない
1章 はたらくは、しあわせか?
人生は「固定の砂時計」。
砂が無くなったら人生は終わる。
だから理想をもち、叶える過程を楽しむ。
落ちた砂の総量が一緒の人でも、その輝きは違う
今から変えられるのは未来の砂
幸せをつかみやすくするたった1つの発想
理想は「夢」と「志」の2つに分けられる
志は働くことで叶えられる
夢と志はどちらが先か?
夢はあっても志がない
未来設計は7つの分野で書き出そう
やりたいことは、横に並べず、縦に並べて全部やる
もしかしたら、働くことは楽しいものではない
幸せは後味で噛みしめる
2章 はたらくの、先にあるものは?
全ては出会いで決まる。
チャンスを手にする人は
自分に投資をして
信頼残高を増やしている。
マッキンゼーに入社した東大生
志を持つと環境を言い訳にしなくなる
志は考えても見つからない、出会いで決まる
せっかく出会っても、角度を決めないとダメ
角度の合った環境に身を置くと幸せになりやすい
自分の限界を、自分で決めてしまわない
20代で志を見いだし、実現に向けて歩む人の特徴
信頼は積み重ねからのみ生まれる
人からもらったチャンスが、志の種になる
出会った瞬間の「やりたい」は、本当の「やりたい」ではない
自力の限界を知り、他力を活用する
3章 はたらくが、しあわせになる
変わらないものに共感し、
変わってしまうものに動揺せず、
変えていけるものに集中する。
同じ環境に、なぜイキイキ族とモンモン族がいるのか?
モチベーションが高い人の共通点① 【意味のつけ方が違う】
同じ仕事をしていても見ている視点が違うと、やる気が変わる
モチベーションが高い人の共通点② 【言葉の選び方が違う】
3秒ルールを使えば、世界が変わる
モチベーションが高い人の共通点③ 【主語の置き方が違う】
変えられるものにフォーカスを当てる
成果が出ないと、やる気は持続されない
悩んだときは、人生理念と入社動機に立ち返る
4章 はたらくに、付加価値をつける
リスクとチャンスは表裏一体。
一見リスクに見えるものが、
後々チャンスだったと気づく。
学生と社会人の違い
価値と報酬の原理
成長する人材がとる4つの選択肢
成長の5段階ステップ
負荷の先にこそ付加価値がつく
「成長痛」があるから成長できる
リスクとチャンスは表裏一体
5章 はたらくを、超えろ!
幸せになる人の当たり前は、
不幸せになる人の非常識。
よい習慣づくりが、幸せになる近道。
ベストコンディションは5つの管理の徹底から
ベストコンディションをつくる自己管理① 健康管理
ベストコンディションをつくる自己管理② 感情管理
ベストコンディションをつくる自己管理③ 時間管理
ベストコンディションをつくる自己管理④ 情報管理
ベストコンディションをつくる自己管理⑤資金管理
自己管理を習慣化し、定期的にチェックする
おわりに