出版実績

出版実績

仕事術・ビジネススキルの本
リーダーとして論語のように生きるには

リーダーとして論語のように生きるには

  • 著者:車文宜/手計仁志
  • 定価:1628円(本体1480円+税10%)
  • 発行日:2019/8/11
  • ISBN:9784295403340
  • ページ数:288ページ
  • サイズ:188×130(mm)
  • 発行:クロスメディア・パブリッシング
  • 発売:インプレス

ビジネスリーダー必見!! リーダーは『論語』に学べ ビジネス社会を生き抜くための『弟子規』

『論語』などの東洋哲学的なアプローチが、今、世界のリーダーたちに求められています。
複雑化した時代は、ダイバーシティという側面のほかに、秩序や価値観の混乱をもたらしてしまいました。
何が正解かわからない社会だからこそ、「不変的な規範」が求められるようになったのです。
著者である車文宜氏と手計仁志氏は、この「不変的な規範」を『弟子規』から探し出しました。
『弟子規』は『論語』を源流とする書で18世紀頃に誕生しました。
中国では児童向けの教育書として親しまれていますが、
その内容は奥深く、教えのすべてを実践するのは、大人だからこそ難しいのかもしれません。
『弟子規』は人間社会における秩序を示し、その中で自分の本分を尽くすこと、
社会に対して忠実で人情に厚い生き方をすることなどを説いた、人間としての基礎を学ぶ入門書です。

本書では、著者である2人のパーソナルビジネスコーチが、
『弟子規』を通じてビジネス社会で生き抜くための規範となる不変的な規範を紹介します。

著者紹介

車文宜/手計仁志

車文宜(しゃ・ぶんぎ:CHE Wenyi)
BrandingMe Asia 代表。
中国武漢市出身。東京理科大学経営学部卒業、2006年京セラ株式会社入社。広報、人事企画部を経て、英国Manchester Metropolitan University にて人事におけるブランディング専攻で修士学位取得。中国、英国、シンガポール、タイ等で日系、多国籍企業の経営者層および中間管理職層を対象に人材育成、組織開発に携わる。2015年BrandingMe Asia を設立し、パーソナルブランディング確立に東洋哲学を用いてコーチング、トレーニングを実施。

手計仁志(てばか・ひさし)
東レ経営研究所シニアコンサルタント。
埼玉県出身。早稲田大学政治経済学部卒業、1998年東レ株式会社入社。IT 機器産業向け素材営業・市場開拓を長く担当。2010年上海に移住、中国企業との取引実績多数。帰国後、コーチングを活用した職場組織開発に携わり、2017年より現職。専門分野は中国経済、コーチングによるリーダー開発。生涯学習開発財団認定コーチ。日本産業訓練協会マネジメントトレーニングプログラムインストラクター。

目次

目次

MORE

はじめに

 

序章 不変的な規範と秩序

自分が本当にやるべきことは見つかるのか?
欧米で注目を集める東洋哲学的アプローチ
本書の構成

 

第1部 『弟子規』を知る

1章 『論語』から生まれた『弟子規』

幼稚園の教材がビジネス界を救う
column
中国の家族文化に触れて

 

2章 『弟子規』全文

 

第2部 道徳の真意

3章 学習の本質

学習は習慣化し習得すること
なぜ学ぶのか―Why ?
「煩悩」をそぎ落として「本性」に戻る
「煩悩」をそぎ落とすために「本分」を探求する
何を学ぶのか―What?
どのように学ぶのか―How?
『弟子規』を学習する
column
社会と調和するリーダーの一念

 

4章 道徳と『弟子規』

道徳とは
道=宇宙万物の法則
徳=道を見出し、従うこと
『弟子規』を実践し、徳を備えたリーダーになる
『弟子規』孝弟
『弟子規』謹信
『弟子規』愛衆
『弟子規』親仁
『弟子規』学文
上善如水
column
智慧と知恵の違い

 

5章 「本分」を知る

一生をかけて見つける「本分」
身の回りが整うと心も静まる
あなたの念と、あなたの属する社会はつながっている
自分の本分を知り、自分の人生を過ごす
他者という資源を最大活用する
複雑化する社会だからこそパーソナルブランディング
あなたと接することのメリットは?
人間関係構築力
他者との関係の中で自分の位置を知る
口は災いのもと、の真意
500年前のシェアリングエコノミー
ポジションしかない人がポジションパワーを使う
自己認識力
あなたの資質に気づき、正しく使う
自分を省みる、そのためのフィードバックcolumn
道→徳→仁→義→礼→智→信→法を元に戻してゆく

 

第3部 因縁果

6章 因縁果

因果応報
自然の理法 =「因果」
縁起と因果
「因」に価値をつける
国の名前に「因縁果」?
善い因をつくり、いまこの縁をとらえる
column
「良い」と「善い」の違い

 

7章 修善

良い結果を得るための行動
慎ましく自分を愛する、過ちは懺悔する
他者を通じて自分を修善する
善悪の基準とは?
古典に学ぶ最高の修善方法
修善をやりきる3つの心構えと3段階の行動

 

8章 戒定慧

自分を見失う10個の余計なこと
智慧の本質
経典に学び、徳を備えたリーダーになる
column
故事の誤解

 

おわりに