第一章では、今後中国社会の表舞台に立つ「80後」や「90後」を取り上げ、
彼らが生活するイマの中国を中心にご紹介いたします。メディアでは、
中国政府や中国経済などを多く取り上げるものの、
若者にスポットライトを当てることは少なく、
中国の若者(チャイナユース)について知る機会はあまりなかったでしょう。
本章ではそういったチャイナユース、とくに「80後」や「90後」について、
彼らが生活する中国の社会情勢を交えてご紹介したいと思います。
第二章は、中国社会においてデジタル革命が起きる昨今、
ライフシーンやビジネスシーンなどが大きく変わっていきました。
その中で、チャイナユースを中心に取り巻く、デジタル革命による劇的な変化を
最前線でリードするアリババとテンセントの歴史を振り返り、
両社が作り上げる中国の社会基盤システムについてご紹介いたします。
第三章はそんなアリババ系とテンセント系による主要代理戦争や、
アプリ大国―中国の現状について実例を交えながら、
一日の生活でどんなアプリを使用するかなどを解説いたします。
第四章は、中国の急激な発展を支える中国の教育事情、
そして「海亀(ハイグイ)」について、筆者が在学していた清華大学の
実例などを参考にご紹介していきたいと思います。
中国の教育事情といえば中国版センター試験「高考(ガオカオ)」の
熾烈な競争などが印象深いと思いますが、
高考以外にも中国国内の大学事情、チャイナイノベーションの
源泉となる海外帰国組である
海亀などについても角度を変えてご紹介いたします。
最終章は、日本の若者(ジャパンユース)と中国の若者(チャイナユース)の
価値観やライフスタイルなどを比較しながら、チャイナユースについての
理解を深めていきたいと思います。メディアなどでは知ることのない
チャイナユースの価値観を解説することにより、今後日本と中国両国の
交流が深まる中、彼らをより理解することで、どのように関係を構築していくべきか、
そしてどのように協力していくかを読者の皆さんと共に検討していきたいと思います。