出版実績

出版実績

書籍
伝説のファンドマネジャーが見た日本株式投資100年史

伝説のファンドマネジャーが見た日本株式投資100年史

  • 著者:山下裕士
  • 定価:1848円(本体1680円+税10%)
  • 発行日:2020/6/1
  • ISBN:9784295404224
  • ページ数:288ページ
  • サイズ:188×130(mm)
  • 発行:クロスメディア・パブリッシング
  • 発売:インプレス

昭和から令和まで、株式投資の歴史を知ると、市場の見方がわかる!

著者は1960年に証券業界に入り、日本の株式市場の発展を内側から体験する中で、
ファンドマネジャーとして長く活躍。プロの投資家・アナリストたちからも尊敬を集めてきた。
その「株式投資・投資信託業界の生き証人」とも言える人物が、
業界全体と個人の視点を織り交ぜつつ、日本の株式投資のこれまでを振り返り、
これからを鋭く予測する。

具体的には、全体を3部に分けて構成している。
第1部は著者がじかに体験してきた証券業界の動きをオーバーラップさせながら、
株式相場のどこを見て、どう考えるのがよいのかといった知識や相場観を中心に解説。

・何をよりどころにし、自分の視点が間違っていないかをどうチェックするのか
・株式相場の1サイクルはおよそ8年から12年
・天井と底値をどう見つけるか

など、実践的なノウハウも盛り込んでいる。
またアベノミクスを「典型的な官製相場」とし、
著者なりの捉え方やそこに存在する問題点などを明らかにする。

第2部は本書のメインとも呼べる部分だが、戦前、戦後、高度成長、
バブルとその崩壊、そしてその後の相場まで、100年あまりの歴史を振り返る。
特に、証券界おいてバブルはどこに問題があったのか、
当時の海外投資家の目に日本の株式狂乱はどのように映っていたのかといった点を、
実体験を通して解説できるのは著者ならではだろう。

最後の第3部は、まだ無名だったマキタや任天堂、ファナックなど、
著者が証券アナリストとして実際に訪ねてきた企業の当時の様子を振り返っていく。
それらを通して、会社の経営や成長性をどんな点から分析し、
読むのかを解きほぐすのが趣旨である。

著者紹介

山下裕士

フィデリティ投信 前相談役。大学卒業後、1960年に大阪屋證券(現・岩井コスモ証券)に入社。証券アナリスト業務に従事した後、1978年にエフ・エム・アール・コープ東京事務所(フィデリティ投信の前身)に転職し、資産運用・企業調査業務に従事、長くファンドマネジャーを務める。資産運用の世界では例外的なほど長期にわたる経験を持つ数少ないプロフェッショナルの一人であり、驚異的な運用成績とともにその企業調査手法や市場への視点は、プロの投資家・アナリストたちからの尊敬を集める。フィデリティ投信の相談役などを務めた後、2019年に退任。

目次

目次

MORE

まえがき

 

第1部 私の投資人生―失敗の数々、そして得た教訓

1 私が株取引を始めたとき
父の教え/調子に乗って痛い目に/倒産続出の「証券恐慌」/大きな借金を背負った教訓/生涯の師
2 私がつかんだ投資の心得
究極の判断「カン」/分析しても決断できないとき/大勢だけを見る/日米3つのスーパーサイクル
3 主役の交代
財閥解体/投資信託の時代/持ち合いの始まり/バブル期のファンド対応/バブル最終局面の時価総額と投信/外国人の株式取得制限の緩和/外国人が日本株を買った理由/どこまで続くか日銀のETF買い
4 投資尺度の変遷
1960年当時と現在の環境の違い/PER(株価収益率)の変遷/バブルの最終局面で/典型的な官製相場/官製相場の問題点
5 今こそ役立つ本間宗久の米相場語録
江戸時代の相場師に学ぶ/米沢藩主・上杉鷹山の教え/参考になるのは「曲がり屋さん」
6 株価の先行性
株価は景気の先行指標か/経済より相場の研究に没頭し……
7 外国人投資家の黎明期
調査部から外国部への異動/フィデリティに入社したとき
8 相場の流れ―業種別の動き
私が運用開始した1979年頃の動き/プラザ合意で急速な円高に/バブル崩壊後の流れ/個別銘柄の分析・研究こそが重要

 

第2部 日本の株式投資100年史―黎明期からバブル崩壊後まで

1 黎明期の相場師たち
1878年、取引所が設立/相場師その1 岩本栄之助/栄之助が野村の苦境を救ったとき/野村が栄之助を救ったとき/自害した栄之助の悲劇/相場師その2 太田収/「兜町の飛将軍」/太田の最期も自殺
2 野村證券の誕生と大正時代の証券市場
大阪屋證券の創業と野村徳七/自転車1台、電話1本で株式売買を開始/相場で得た巨額利益で経営基盤を確立/品位を学んだ欧米視察の旅/第1次世界大戦の勃発と暴騰の熱狂相場/野村銀行と野村證券、相次いで設立/昭和初期の世相
3 第2次世界大戦と証券界の動き
緒戦の勝利で最騰局面になったが……/「戦時金融金庫」の発足/終戦前の特需株に買い人気
4 戦後の証券界―取引所再開まで
3年9カ月の禁止期間に証券会社は ……/自然発生的に始まった集団取引/大インフレと株価/インフレ阻止に「金融緊急措置令」/活況を呈してきた株式投資/GHQの指令による財閥解体/ドッジラインと経済安定9原則/証券取引法の制定/ドッジ不況を救った朝鮮戦争/朝鮮戦争終結前に大暴落
5 高度経済成長下の証券界
世界に類なき高い成長率/① 信用取引の実施/② 企業資産再評価の実施/③ 投資信託の急成長
6  経済成長期[前半]の株式市場
船舶輸出が世界一に/個人消費が急速に活発化/金融機関の投資信託/証券民主化の動き/岩戸景気下の強気相場/影響大だった「坂野通達」/ケネディショックが市場を襲う/下げ止まらない市場の改善策/企業倒産も急増
7 高度経済成長期[後半]の株式市場
57カ月続いた「いざなぎ景気」/外国人投資家が持ち込んだ時価発行増資/「いざなぎ景気」の終わり/過剰流動性景気/「列島改造論」で地価急騰/変動相場制への移行とオイルショック
8 オイルショックから15年間の変貌
トイレットペーパー・パニック/戦後最大の貿易赤字/法人主導型の上げ相場/第2次オイルショック年は資源関連株/資源株相場は個人、投信、外国人/サウジの日本株大量買い
9 最後の相場師・是川銀蔵のこと
極貧のなか、独学で経済を学ぶ/大阪のニュータウン構想に着目/同和鉱業の筆頭株主に/「もう株はやらん」と言いながら……/高額所得者番付の第1位に
10 株バブル、土地バブル、ITバブル
業績無関係の株価上昇/人気の圏外だった三井不動産株/トリプルメリットの東電株/市街地価格の指数の動きは/プラザ合意とバブル相場/バブル相場の最終局面へ/バブル期の投資家たち/バブル崩壊/土地神話の崩壊/不良債権処理の代償/バブル崩壊後の経済対策/バブル後の株主分布/株主分布の背景/バブル後のまとめ

 

第3部 アナリストは会社のどこを見ているのか

1 大阪屋證券時代 〔1960~1978年〕
「三種の神器」が定着した頃の動き/大和ハウス/積水ハウス/オンワード(旧・樫山)/東洋建設/ニチコン(旧・日本コンデンサ)/SUBARU(旧・富士重工業)/本田技研工業/マキタ(旧・マキタ電機製作所)/オークマ(旧・大隈鐡工所)/任天堂/ファナック
2 フィデリティ時代①〔1978~1989年〕
イトーヨーカドー/セブン-イレブン/第一三共(旧・三共)/三井不動産/東京電力/レオパレス21
3 フィデリティ時代②〔1990~2000年〕
バブル崩壊後の動き/セガ/しまむら/JFEスチール(旧・川崎製鉄)と日本製鉄(旧・新日本製鐵)/トヨタ自動車/SMC/HOYA/ダイキン工業/武田薬品/伊藤萬/オリンパス/結局、オリンパス事件の原因とは?

 

あとがき

参考文献