目次
MORE第1章 リモートワークがもたらす変化とチャンス
リモートワークがもたらす変化
❶ ワークライフバランスからワークインライフへの移行
❷ 組織や個人の生産性やパフォーマンスの低下への懸念
❸ リモートワークのソロワーク化
リモートワークがもたらすチャンス
❶ オンラインミーティングによるフラットなコミュニケーションの実現
❷ 働きやすさの意味の変化
❸ 社内外とのコラボレーションの機会創出
第2章 リモートマネジメントとは
リモートマネジメントの全体像
メンバーの自由と責任
リモートワーク下では、メンバーの自由が増す
❶ 自律的に仕事がしやすくなる
❷ 生活を大事にできる
❸ 安心の場を確保して挑戦できる
リモートワークの下ではメンバーの責任も増す
❶ 周囲を安心させる責任
❷ 仕事環境をデザインする責任
❸ 心身の健やかさを維持する責任
メンバーがリモートワーク下で陥りがちなこと
❶ 自由を享受できる状況にない
❷ ソロワークで孤軍奮闘、小さくまとまる
❸ 自由を享受すると、今の会社・組織に属する意味が薄れやすい(遠心力)
メンバーの3つの「こ」を意図して支援すること
❶ 個として立つ
❷ 心の距離が近い
❸ ここがいい
「偶然やついでの機会を使う」から「意図して行う」マネジメントへ
① 関わり方が変わる
② マネジメントの時間のかけどころが変わる
③ マネジメントの難度が上がる
これまでのマネジメントを続けるとどうなるか
第3章 場面別、メンバー別でみるリモートマネジメント
場面別、メンバー別でみるリモートマネジメント
ケース① 盛り上がらないオンラインミーティング
ケース② オンラインミーティングは盛り上がったけれど……
ケース③ 入社後すぐにリモートワークとなる中途入社者
ケース④ 新入社員の受け入れは中途入社者と同じで良い?
ケース⑤ かまわれる部下の憂鬱
ケース⑥ リモートワークで相談が来なくなったマネジャー
ケース⑦ 雑談が減ってしまった職場
ケース⑧ リモートワークが権利化しているメンバー
ケース⑨ 原則出社のメンバーや出社制限がかかっているメンバーが感じる不公平感
ケース⑩ マネジャーはこうあるべき、が強いメンバー
ケース⑪ 仕事はできている、の認識が違うメンバー
ケース⑫ 退職報告してきたメンバー
ケース⑬ 現状維持でいいと思っているメンバー
ケース⑭ 働き過ぎているが、周囲に助けを求めないメンバー
ケース⑮ 頑張りを見てくれないというメンバー
第4章 リモートマネジメントのポイント
[まずはここから]と[プラスアルファ]
第5章 個として立つ
メンバーが個として成果を上げる
❶ メンバーが自走できるようなゴールを置く
[まずはここから]VQCDをメンバーとすり合わせる
[プラスアルファ]組織とメンバーのWillの接点でゴールを置く
❷ メンバー・仕事を見積り、任せる
[まずはここから]メンバーの自律度を見積る
[プラスアルファ]仕事の肝を確認する
❸ 成果創出の支援をする
[まずはここから]阻害要因を取り除く
[プラスアルファ]互助のしくみをつくる
❹ 関与のタイミングを見極める
[まずはここから]自身の発信にこだわる
[プラスアルファ]メンバーが発信したくなる状況をつくる
❺ 成果とプロセスを振り返り、メンバーのブランドをつくる
[まずはここから]成果だけでなくプロセスも評価・賞賛する
[プラスアルファ]メンバーのタグをつくり他の人に共有する
第6章 心の距離が近い
メンバーとの心理的距離を近くする
❻ 気にかける
[まずはここから]メンバーの情報を自ら取りに行く
[プラスアルファ]斜め(クロス)で気にかける
❼ 縦をつなぐ
[まずはここから]会社や他部署の情報をシェアする
[プラスアルファ]顧客、会社、組織の未来を話し合う
❽ 横をつなぐ
[まずはここから]職場のルールとツールを決める
[プラスアルファ]互いを知る機会とサイクルをつくる
第7章 ここがいい
「この会社と仲間がいい」「ここでは自分らしくいられる」
❾ メンバーのパフォーマンス向上に環境づくりで寄与する
[まずはここから]メンバーのエネルギーを奪う出来事を減らす
[プラスアルファ]望みに応え、制約を取り除く
❿ ライフを大事にする
[まずはここから]メンバーの生活や仕事以外の活動を大事にする
[プラスアルファ]マネジャー自身のライフを大事にする
第8章 これまでのマネジメントとリモートマネジメントの違い
何が変わるか
どこからはじめるか
対面とリモートでマネジメントは分けるべきか?
第9章 リモートマネジメントを助ける環境整備
3つの壁と2つの支援
リモートワーク導入に立ちはだかる3つの壁
❶ メリット不在の壁
① 口に出されない不安や懸念を想像する
② 企業業績への貢献と社員の幸せの両方に資する企画をつくる
③ 成功したことが社内に示せる目標を設定する
④ 実験する部署の選定にこだわる
⑤ 実験に協力してくれる部署のための実験とする
❷ 業務切り分けの壁
① 業務の因数分解を行う
② 業務プロセスのデジタル化を図る
❸ メンバーを見るメガネの壁
リモートマネジメントを助ける2つの支援
❶ 働き方の選択肢を増やすこと
❷ メンバーの自律的な活躍を支える各種施策を整えること
あとがき