
目次
MORE
参考対談 親子3代で資産を無くさない相続対策
はじめに
1章 節税を引き出すプロセスとポイント
1 相続コーディネートの手続きプロセス
2 相続税を節税できた相続成功ストーリー
ステップ1 【財産の確認】相続財産はどれくらいかを把握する
ステップ2 【相続相談】相続の専門家に相談する
column 相続実務士が行う相続相談の流れ・時間配分
ステップ3 【専門家の選択】手続きを依頼する専門家を決める
ステップ4 【財産の調査】不動産調査で相続税額が変わる!
ステップ5 【評価と節税案】どんな節税策がとれるのか?
ステップ6 【分割案】効果的な遺産分割の決め方は?
ステップ7 【納税案】相続税の納税はどうする?
ステップ8 【申告】相続税の申告、納税は期限を厳守!
column 「名義預金」は税務調査のリスク。くれぐれもご注意を!
ステップ9 【名義替え】財産を分けて名義も変える
column “真” の相続対策とは?
ステップ10【生前対策】次の相続のための対策をする
2章 節税を引き出す土地評価
1 財産(土地・家屋)の評価方法
2 税務署の考える路線価の常識
3 評価減の可能性を探る現地調査
4 評価減の根拠を探す役所調査
5 土地評価。地目について
6 不整形地の基礎知識
7 不整形地の計算例
8 土地の利用状況による評価減
9 利用価値のないがけ地
10 住宅の全く建たない無道路地①
11 住宅の全く建たない無道路地②
12 道路幅の狭い土地 セットバック
13 建築時に知事の許可が必要な都市計画道路予定地
14 地中に埋まっている評価減要因
15 戸建て住宅の並ぶ街並みにある広すぎる土地①
16 戸建て住宅の並ぶ街並みにある広すぎる土地②
17 不動産鑑定評価の使い方
3章 相続税は土地で払う!納税の秘策・物納ノウハウ
1 物納の仕組みと要件①
2 物納の仕組みと要件②
3 物納の仕組みと要件③
4 物納の事例① 市街化区域内の都市近郊農家。底地は「劣後財産」にはならない
5 物納の事例② 売却が見込めない土地をどうするか?
6 物納の事例③ 区画整理地内、使用収益が開始されていない土地の物納
4章 農家と地主の相続対策はこうしておきたい
ケース1 農家[生前]
土地13か所のうち収入は1か所!固定資産税しか払えない!
ケース2 農家[生前]
土地25筆。維持するため借入残1億8000万円!まだ相続税がかかる
ケース3 地主[相続時]
30年間貯めたお金は相続税でなくなる!
ケース4 地主[生前]
広い自宅、築年数の経ったアパート、このままではどれも不安!
5章 相続の手続きの基礎知識・流れ
1 相続発生後のタイムスケジュール
2 範囲と申告上の注意点①
3 範囲と申告上の注意点②
column 都市近郊農家の相続あるある
4 亡くなられた方の確定申告は4か月以内に
5 故人の所得は相続人が申告
6 相続税の仕組み①
7 相続税の仕組み②
8 小規模宅地の減額特例
9 二次相続を考えた配偶者の税額軽減の活用
10 遺産分割の仕方
11 納税をするための原資の確保
12 生産緑地を納税地にするときの事前準備①
13 生産緑地を納税地にするときの事前準備②
14 納税猶予という農家の特例①
15 納税猶予という農家の特例②
16 更生の請求ポイント
17 忘れた頃に連絡ある税務調査
おわりに