出版実績

出版実績

マネジメントの本
いま、中小企業経営者に必要なこと

いま、中小企業経営者に必要なこと

  • 著者:大久保秀夫
  • 定価:1738円(1580円+税10%)
  • 発行日:2023年12月21日
  • ISBN:9784295409267
  • ページ数:224ページ
  • サイズ:188×130(mm)
  • 発行:クロスメディア・パブリッシング
  • 発売:インプレス

全国45000社の中小企業に経営変革を起こしたHow To Beの思考法!

本書は、100年先の未来まで経営が続く「在り方=How To Be」から
「方法論:How To Do」に接続する方法、そして、その積み重ねが
「未来の経営変革:Future Transformation」へとつながることを説く本です。

▼ 本当の経営とは何か?100年企業を実現する「在るべき姿」とは何か?

「こうすれば儲かる!」
「DXで経営は改革できる!」
「人的資本経営が重要だ!」
このような「方法論」を紹介する考え方・セミナー・教材・本が世に溢れています。
そこには、経営やビジネスにおける明確な目的や信念といった「在るべき姿」が欠けていて、
人としての、経営者としての在り方の重要性を伝えられる人が減りつつあります。
これは、今の日本社会における非常に深刻な問題と言わざるをえません。

その問題の原因は、いったいどこにあるのでしょうか?
結論から言うと、大きな原因の一つとして日本の会社は「目先の利益や売上を追いかけるあまり、
長期的な展望・ビジョンよりも短期的な方法論を重視していること」が挙げられます。

しかし、それは容易なことではありません。
なぜなら、100年続く会社にするためには、社員はもちろん、
取引先やステークホルダーとともに幸せを生み出すような経営と事業が必須だからです。
決して目の前の利益や売上だけを追求していて実現できることではないのです。

そこで本書では、何よりもまず確固たる経営者の在るべき姿「How To Be」を問うことから解説しています。
ここを経て、はじめて地に足の着いた方法論として「How To Do」を実践できるようになり、
その積み重ねだけが未来へと続く経営「Future Transformation」の実現につながっていくのです。

「全国の中小企業経営者の方々」にとっては、企業の永続的な発展を達成するために、
ぜひ本書を役立てていただけたら幸いです。

著者紹介

大久保秀夫

株式会社フォーバル代表取締役会長。1954年、東京都生まれ。國學院大學法学部卒業。大学卒業後、アパレル関係企業、外資系英会話教材販売会社に就職するものの、日本的な年功序列体質や人を使い捨てにする経営方針に納得できず退社。1980年、26歳で新日本工販株式会社(現在の株式会社フォーバル)を設立、代表取締役に就任。電電公社(現NTT グループ)が独占していた電話機市場に一石を投じるため、ビジネスフォン販売に初めてリースを導入し、業界初の10年間無料メンテナンスを実施。1988年、創業後8年2カ月という日本最短記録で史上最年少(共に当時)の若さで店頭登録銘柄として株式を公開。同年、社団法人ニュービジネス協議会から「第1回アントレプレナー大賞」を受賞。その後も、情報通信業界で数々の挑戦を続け、2023年9月現在、従業員数国内2347名、海外169名、法人クライアント数10万社、東証スタンダード市場への上場会社3社を含むグループ企業35社を抱えるベンチャーグループに成長させた。2010年、社長職を退き、代表取締役会長に就任。会長職の傍ら、講演・執筆、国内外を問わずさまざまな社会活動に従事。カンボジアにおける高度人材の育成を支援する「公益財団法人CIESF(シーセフ)」理事長も務める。さらに、一般社団法人公益資本主義推進協議会代表理事、教育立国推進協議会会長代行、東京商工会議所特別顧問なども務めている。『最高の生き方』『王道経営8×8×8の法則』(以上、ビジネス社)、『世界最高の人材を育てる「気づき」の教育』(アチーブメント出版)など著書多数。

目次

目次

MORE

はじめに 何のための、誰のための経営か?というシンプルな問い
本書の読み方 ガイドとしての概念「大樹」
全国の中小企業経営者が未来をつくるために

 

第1部 すべての経営をHow To Beからはじめよ

01 99.7%の日本の中小企業が飛躍するたった一つの大切なこと
02 社会性>独自性>経済性がビジネスを正しく強く成長させる方程式
03 社会の公器として永続させるためにナンバー2を育てよ
04 高い評価を得られる企業は「強い経営者」がつくる
05 死生観が経営を左右する
06 企業の在り方を社是とビジョンで定める
07 あらゆる物事の分水嶺となる「決断」の考え方
08 考えて考えて考え抜いたその先に「独自性」が生まれる
09 「社会性」「独自性」「経済性」は不可分の1セット

 

第2部 How To BeからHow To Doへ接続する

01 How To Beとは、あなたと企業の強さ
02 How To Doを「社会性」からはじめよ
03 変えるべきこと、変えてはいけないこと
04 変わり続ける経営環境
05 社会に価値ある「新しいあたりまえ」を創造する
06 業種・業界・世界の未来をみずから変えよ
07 創造者を超える「How To Be」を持て
08 ギャップビジネスに「アクセルとブレーキ」を実装せよ
09 永続性の先にあるもの
10 当事者意識が自分と世界を変える
11 何事にもとらわれないトランスフォーメーションの自由な発想

 

第3章 未来の経営を変革するFuture Transformation

01 「あたりまえ」が変わりゆく境目から見える変革の糸口
02 「すべての自分事化」がトランスフォーメーションの鍵
03 永遠に変わらない不可欠な命題「GX」
04 地方創生とトランスフォーメーション
05 未来変革を実現するための9つの問い

 

おわりに 未来を変革する中小企業経営者に、いま必要なこと。