出版実績

出版実績

仕事術・ビジネススキルの本
「また、あなたに頼みたい」と言われる提案のしかた

「また、あなたに頼みたい」と言われる提案のしかた

  • 著者:吉澤浩一郎/山口華乃/石井香帆
  • 定価:1,628円(1,480円+税10%)
  • 発行日:2024年5月31日
  • ISBN:9784295409557
  • ページ数:248ページ
  • サイズ: 188×130(mm)
  • 発行:クロスメディア・パブリッシング
  • 発売:インプレス

★大手企業から継続して受注できる方法とは? ★コンペにならないコンサルティング営業の技術とは? ★大手企業の案件を継続的に受注するプランナーの提案の仕方をノウハウ化!

◎提案において何らかのかたちで行き詰まったことがある
◎小さな会社だが大手企業と取引きを継続したい
◎求められる提案のアプローチ方法を知りたい
◎提案することに慣れていない


このような悩みを持つビジネスパーソンは少なくありません。

そんな営業パーソンやプランナー、マーケターにも役に立つビジネスパーソンにお薦めの一冊です! 
優れたプランナーとそうではないプランナーの違いとは、何か?
それは「自主提案」ができるかどうかです。何も依頼されていないところから、顧客の課題を発見し、解決策を提示する。多くの会社で属人的しがちな「自主提案」を、株式会社シンクジャムのメンバーがモデル化しました。
少人数ながらも、大手企業の案件を継続的に受注する彼らが、顧客との接点の持ち方、課題の探り方、提案のしかたまで、図を多く用いながらわかりやすく解説します!

著者紹介

吉澤浩一郎/山口華乃/石井香帆

吉澤浩一郎(よしざわ・こういちろう)
株式会社シンクジャム 取締役CEO
新卒でマーケティングの企画支援会社へ。大手企業と直接仕事する環境に恵まれる。IT系
企業に転職をし、デジタルの波で仕事やクライアントの担当者が変わっても、30年にわた
りコンスタントに受注。シンクジャム共同設立後も、スタッフと共に不動産、自動車、金
融、医療、建機、インフラといった高額商材やITを中心としたB2Bの成約型商材を中心に
リピート受注をしている。

山口華乃(やまぐち・はなの)
株式会社シンクジャム マーケティングプランナー
議論内容を咀嚼し、一歩進んだアイデアを拡散できることを強みに、コンテンツ制作など
さまざまな案件に関わる。今後の目標は、戦略立案から提案に関わり案件を一気通貫で遂
行すること。趣味は週1で通うサウナ。

石井香帆(いしい・かほ)
株式会社シンクジャム マーケティングプランナー
まだかたちが見えない、ボンヤリした課題に対する提案を得意とする。次の目標は提案後
のコンテンツ制作、プロジェクト管理も行う「多能工型」のマーケターとして成長するこ
と。猫との同居が始まり、猫に在宅勤務を命じられることも。

目次

目次

MORE

はじめに

「コンペさせない」ための提案

「提案」で行き詰まる若手ビジネスパーソンは、87.5%

まだ「提案」に慣れていない人は、後編からお読みください

不確定要素を1つずつとり除けば、「提案」のレベルは上がります

 

前編 提案のしかた コンサルティング営業に求められる提案のアプローチ方法

1章 提案のポイント

コンサルティング営業の提案
提案の進め方のポイント

 

2章 提案のレベル(難易度)とフェーズ(段階)を意識する

提案の立ち位置を明確にする
提案のレベル(難易度)を意識する
提案のフェーズ(段階)を意識する
これから提案する案件のポジションを明確にする

 

3章 クライアントの課題(感)を把握する

提案では、常にギバーになること
課題と課題感の違いとは?
課題(感)/テーマを手に入れる方法
課題(感)を積極的に入手しようとするメリット

 

4章 クライアントとの関係別にアプローチ方法を変える

提案のアプローチを決める2軸
4つのアプローチ方法
❶「聞き出し提案」では、GIVEして課題(感)を聞こう
❷「気づかせ提案」では、GIVEしてテーマを創ろう
❸ 「シナリオ提案」では、GIVEして実行するための大義名分を明確にしよう
❹ 「推進提案」では、GIVEして具体的にプロジェクトを進めよう
コラム こんなときどうする? 提案書作成時の「悩み」と「解決法」

 

後編 提案思考のフレームワーク プランニングフロー

5章 プランニングフローの全体像と使い方

提案思考のフレームワークとしてのプランニングフロー
すべてのステップを活用できるメリット
主に提案で活用するステップ
プランニングフローにおける各作業内容

 

6章 プランニングフロー ステップ1 与件の整理をする

この作業の必要性(なぜやるのか?)
主な作業内容(何をやるのか?)
作業のポイント(注意したいことは?)
アウトプットのイメージ(具体的には?)
スキルアップのコツ(参考図書などは?)

 

7章 プランニングフロー ステップ2 基礎情報収集と理解

この作業の必要性(なぜやるのか?)
主な作業内容(何をやるのか?)
作業のポイント(注意したいことは?)
アウトプットのイメージ(具体的には?)
スキルアップのコツ(参考図書などは?)

 

8章 プランニングフロー ステップ3 問題を抽出する

この作業の必要性(なぜやるのか?)
主な作業内容(何をやるのか?)
作業のポイント(注意したいことは?)
アウトプットのイメージ(具体的には?)
スキルアップのコツ(参考図書などは?)

 

9章 プランニングフロー ステップ4 原因を推定する

この作業の必要性(なぜやるのか?)
主な作業内容(何をやるのか?)
作業のポイント(注意したいことは?)
アウトプットのイメージ(具体的には?)
スキルアップのコツ(参考図書などは?)

 

10章 プランニングフロー ステップ5 課題を設定する

この作業の必要性(なぜやるのか?)
主な作業内容(何をやるのか?)
作業のポイント(注意したいことは?)
アウトプットのイメージ(具体的には?)
スキルアップのコツ(参考図書などは?)

 

11章 プランニングフロー ステップ6 施策を考える

この作業の必要性(なぜやるのか?)
主な作業内容(何をやるのか?)
作業のポイント(注意したいことは?)
アウトプットのイメージ(具体的には?)
スキルアップのコツ(参考図書などは?)
生成AIを活用してロジックツリーをつくる

 

12章 プランニングフロー ステップ7 実行計画を考える

この作業の必要性(なぜやるのか?)
主な作業内容(何をやるのか?)
作業のポイント(注意したいことは?)
アウトプットのイメージ(具体的には?)
スキルアップのコツ(参考図書などは?)

 

13章 プランニングフロー ステップ8 予算を算出する

この作業の必要性(なぜやるのか?)
主な作業内容(何をやるのか?)
作業のポイント(注意したいことは?)
アウトプットのイメージ(具体的には?)
スキルアップのコツ(参考図書などは?)

 

14章 プランニングフロー ステップ9 効果を予測する

この作業の必要性(なぜやるのか?)
主な作業内容(何をやるのか?)
作業のポイント(注意したいことは?)
アウトプットのイメージ(具体的には?)
スキルアップのコツ(参考図書などは?)

 

15章 提案書として整える

フルセットの提案書
提案書のシナリオづくり
1人ランスルーで、シナリオを精緻化

 

おわりに