
目次
MORE
はじめに 2000年の小売トップ企業は2024年にどうなっているのか?
第1章 近現代史から学ぶ日本市場のガラパゴスな世界
1 日本型食品スーパーを生んだ魚食文化
2 そうは問屋が卸さない
3 レールサイド、ロードサイド二重構造の国
4 小林一三がつくった鉄道系商業ビジネス
5 日本型コンビニを生んだ密集居住
6 世界初!人口減少高齢化時代のチェーンストア
COLUMN 日本の大手小売は多彩な地方出身集団
図 主な専門店チェーンの出身地
第2章 チェーンストアから学ぶ小売の栄枯盛衰の世界
1 商店街の時代と高度成長時代のセルフ・サービス
2 総合スーパーが拓いたチェーンストアの時代
3 総合スーパーの全国制覇 ワンストップショッピングの成功
4 バブル崩壊、金融危機、大再編の時代へ
5 専門店への分散と製造小売業の台頭
6 郊外型ショッピングモール(専門店連合軍)の時代
COLUMN 大黒柱に車をつけよ~イオンを勝利に導いた家訓
第3章 食品ディスカウンターに学ぶ覇権争いの世界
1 日本型食品スーパーの転換期
2 コンビニエンスストアの飽和
3 新たなスーパーvs生鮮コンビニの食品市場再分割
4 もはやドラッグストアではない……フード&ドラッグ
5 ディスカウントストア大手 覇権への挑戦
6 食品ディスカウンターの成長は続くのか
COLUMN 生鮮強化とチェーンストア理論の融合……バローの先行事例
図 フード&ドラッグの存在感は増している
第4章 変化対応力から学ぶ小売専門店の世界
1 市場飽和で踊り場の家電量販店 ヨドバシの挑戦で最終決戦へ
2 新築戸建て市場縮小で差別化を目指すホームセンター
3 イオンによる再編で揺れるドラッグストア
4 ファストリに敗れた、アパレル業界のリスク分散慣行
5 アウトドアブームの終焉
6 家具インテリア雑貨の覇者 ニトリの真の勝因
COLUMN カジュアル雑貨市場の争奪戦 異業種入り乱れた行方は
図 企業価値の高い小売業は今や大半が専門店チェーン
第5章 ネットスーパーから学ぶECの世界
1 日本のEC化率はたった10%程度!?
2 コロナ下でも伸びが緩やかだったEC化
3 黒字化モデルは見えてきた? まだ進化するネットスーパー
4 挑戦が続くクイックコマース
5 デジタルによるリアルの追究が拓くビジネスチャンス
6 越境ECはチャンスかリスクか
COLUMN ネットスーパーの物流の仕組み
第6章 インバウンド需要から学ぶアウトバウンドビジネスの世界
1 インバウンドは日本を代表する〝輸出産業〟
2 免税販売の光と影
3 勝ち組チャネルの栄枯盛衰
4 選ばれるチャネルでは何が起きているのか
5 インバウンドからアウトバウンドへ
6 新たなビジネスモデルの追求
COLUMN バランスの取れた成長への備えはあるか
第7章 メーカーと問屋から学ぶ物流システムの世界
1 チェーンストアを支える物流システムの進化
2 モノの流れをざっくり解説
3 まるで「ミルフィーユ」のような荷姿
4 コンビニ物流は何がすごいのか
5 SPA(製造小売業)が挑戦する物流の進化
6 理想の物流システム=フィジカルインターネット(PI)とその現在地
COLUMN 倉庫で働く、物流スマートロボット
図 W/R比率の推移(商業全体・業種別)
第8章 データから学ぶ小売DXの世界
1 小売DXでの取り組み
2 現場を知り、ITを知る企業の強み
3 オンオフ融合、店舗型小売の戦い方
4 〝スーパーアプリ〟 はどうなった?
5 リテールメディアは新たな収益源か
6 生成AIの現在地、そして今後
COLUMN ドローン宅配はいかに実現するか
第9章 最新テクノロジーから学ぶ未来の小売世界
1 テクノロジーがもたらす変革とは?
2 「チャネル」の変化、空間の隔たりを解消する
3 「モノ」の変化、作り手と使い手との隔たりを解消する
4 「モノの流れ」の変化、時間と空間の隔たりを解消する
5 「決済」に起こる変化、支払い・価値交換が変わる
6 すべてがつながる!デジタル化する消費者環境
COLUMN 2050年の小売が目指すものとは?
おわりに 小売の細部に神が宿る!?