
目次
MORE
はじめに 「努力」の先に「報い」はあるのか?
巷に広がる「努力持論」
努力を構造化しよう
再現性のある「思考と行動の道具」
第1章 「努力」を構造化する
努力を語るうえで、「目標」は欠かせない
努力は4階建ての建物
努力の継続には正しい目標設定が不可欠
幸田露伴が語る「直接の努力」と「間接の努力」
年収を高めるためにはどんな努力が考えられるか
それぞれの努力には価値がある
第2章 「報酬」を類型化する
ここまで頑張ってきた意味はあったのか
努力は「副産物」をもたらす
努力の報酬には4つの類型がある
報酬を絞ることで引き出される力
「努力の娯楽化」とは何か
「努力の娯楽化」が終焉する2つのパターン
好循環を断ち切るアンダーマイニング効果
「努力の娯楽化」を持続させるためのコツ
副産物を報酬の中心に据えない
努力がいつまでも続く人は何が違う?
第3章 「神話」を可視化する
思考プロセスにあるブラックボックスを可視化する
神話がロジックをつくり出している
9つの代表的な努力神話
努力神話①自動販売機型神話
努力は決して裏切ることはない
『スラムダンク』に描かれる2万本のシュート練習
『華麗なる一族』万俵大介と「自己責任論」
成功者が語る「自動販売機型神話」には負の側面がある
「安西先生…!! バスケがしたいです……」の示唆
努力神話②ガチャガチャ型神話
等価交換の中にあるワクワク感
思い通りにいかない人生にポジティブな力を与えてくれる
WeWorkの失敗に見る「運」の恐さ
のび太が見せた問答無用の努力
努力神話③農業型神話
人智を超えた力に対する謙虚な畏怖心
『老人と海』が伝えるシビアな自然の力
結果責任と全能感という傲慢さ
ノキアの「自然災害」的な態度
努力神話④階段型神話
停滞や失敗の先にある成長
電撃戦を過信したドイツ軍
「階段型神話」の罠にはまった山一證券
踊り場で「努力の階層」を変え続けた悟空
努力神話⑤ホッケースティック型神話
報酬は閾値を超えたときに初めて現れる
『半沢直樹』の「倍返しだ!」に見る不屈の精神
「エスカレーションオブコミットメント」という心理的傾向
「ホッケースティック型神話」に求められる緻密さ
努力神話⑥予選本選型神話
努力には2つの異なるステージがある
『宇宙兄弟』に見る「予選本選型神話」の生き方
「割り切り」が生み出すポジティブな力
雑な認知によって運任せにしてはいけない
分けることが精神の安定を取り戻す
努力神話⑦空型神話
努力も報酬も固定的なかたちはない
「空型神話」はビジネス現場で生き延びられるか
報酬から自由な『モモ』の世界
「空」は「無」ではない
努力や報酬の定義を絶対視しない
やっていることに没頭するだけ
努力神話⑧職人型神話
外の世界に振り回されず、報酬は自分で決める
スティーヴンキングにとって書くことは信仰だ
『ニューシネマパラダイス』が表す「職人型神話」の世界観
大きな経済的キャリア的リスク
答えのない行き詰まりに直面する
理解可能な外部の反応を報酬にする
自分の道を力強く歩む力を与えてくれる
努力神話⑨宝くじ型神話
結局すべてのことは確率論
マクロ視点で世の中を見ることができる
『イカゲーム』のヒットが意味すること
倫理観の喪失をどう防ぐか
時に「正しさ」を消毒せよ
第4章 「認知」を多様化する
私たちはどう努力すればいいのか
ケース①高校3年生の太田創志は部活を続けるべき
ケース②営業担当の佐藤美沙はマーケティング部へ異動すべきか
ケース③スタートアップ経営者の宮崎正武は停滞をどう打開すべきか
行き詰まったときこそ、認知を多様化させるチャンス
おわりに 「努力の地図」を頼りに自分の旅路を考えよう