
目次
MORE
はじめに
第1章 正しい「教え方」って何?
「教え方」なんて教わったことがない
子どもと大人は教え方が違う
第2章 教え上手な人の教え方
「教え上手、教え下手」あなたはどっち?
教える相手が100人いたら100通りの教え方
教える前にすべきこと
「言葉」「文字」「行動」でレベルを把握する
行動目標をレベル分けして目的地をはっきりさせる
「イラっ」としたら、4つのタイプで考えよう
IBMの調査で分かった文化の「4つの次元」
第3章 命令するような教え方していませんか?
「教える」とは3つの手助け
獲得する手助けをして知識と技術を教える
新しい会社になじんでもらう
相手が変わってはじめて教えたことになる
第4章 一方的に説明しても伝わりません
上手な教え方には3つのポイントがある
伝える前にコップの大きさを確認する
持っている情報をすべて伝えない
「1,000,000」にすると分かりやすい
上手な教え方は伝えて終わりじゃない
大人相手の説明に必要な「吐く・吸う・吐く」
第5章 早く会社になじめるような仕掛けをつくろう
職場の雰囲気作りが会社と新人のためになる
「マニュアル読んでおいて」は教えたことにならない
辞めさせないために「チヤホヤ」する?
会話が続くか不安でも話をする機会を作る
第6章 プライドのある大人に素直になってもらうには
10年、20年、当たり前だった行動を変える
「良い言動」と「悪い言動」の両方をターゲットにする
「変えてほしい言動」は多くても2つまで
1年でも2年でも変わるまで気長に見守ろう
第7章 「ウマがあわない」なんて言い訳は通用しません
「この人から教わりたい」と言う関係
いまどきの若い奴にもシャッターは開けておこう
部下は上司を選べない
教える側は「値踏み」をされています
第8章 「ひとり」ですべてを教えようとしていませんか?
なぜ、教え方は分かっているのに実践できないのか
教えることだけが仕事じゃないから時間が取れない
教える内容が専門的で対応できない
ひとりで全部抱えない
職場の見える化「人脈マップ」を作ろう
新人を受け入れる体制を整える
複数で教えるときは過負荷に気をつけよう
道のりはバラバラでも目的地は同じにする
周囲を巻き込んでいくとすべてがうまくいく
教える側も正解が分からないときがある
正解が分からないときの教え方
第9章 忙しい中で教えることはムダじゃない
教えることで得られる7つのメリット
自然に経験の棚卸に
上に立つ人の心構えが身につく
評価がさらに意欲を向上させる
仕事の「タコつぼ化」を防ぐ
他人の成功パターンを知ることができる
「人を動かす」分かりやすい説明力
マネージャーとしての基礎
新しい未来をつくる
おわりに
参考文献