出版実績

出版実績

社会・経済の本
年収500万円からのマンション経営成功バイブル

年収500万円からのマンション経営成功バイブル

  • 著者:松田真実
  • 定価:1518円(本体1380円+税10%)
  • 発行日:2016/1/22
  • ISBN:9784844374565
  • ページ数:174ページ
  • サイズ:188×130(mm)
  • 発行:クロスメディア・パブリッシング
  • 発売:インプレス

老後年金の不安、保険のムダは、マンション経営で解決できる

第1章 どうする!わたしたちの老後、やっぱり年金だけでは生活できない 第2章 こんなに!生命保険料はムダが多すぎる   第3章 だから!老後対策と保険料節約にはマンション経営が最適   第4章 絶対に!東京23区の物件を選ぶ理由   第5章 ずばり!成功する物件の条件   第6章 大丈夫!マンション経営のリスクを検証する   第7章 ちょっと待って!大事な業者選び。スタートで間違うと入居率も物件価値も落ちる   第8章 ケーススタディに見るマンション経営の失敗と成功  

著者紹介

松田真実

株式会社DIPS代表取締役。1970年東京都生まれ。1990年大手マンションディベロッパーに入社。販売から賃貸、管理部門の責任者を歴任し、1999年に独立。
賃貸管理事業からスタートし、マンション開発事業・建物管理事業と事業を拡大。近年では海外事業部を立ち上げ活躍の場は世界に拡がっている。会社創立からこれまで、増収増益を続け、今では1700室の物件を管理するまでに成長させた。モットーは「木はてっぺんから枯れる」

目次

目次

MORE

■はじめに

 

第1章 どうする!わたしたちの老後、やっぱり年金だけでは生活できない

■30年、40年後、年金は大幅に減額される
■税金と社会保障費の負担は増える一方
■老後生活は今でも月7万円不足している
■あなたが受け取れる年金シミュレーション
■現在35歳の老後は破綻してしまうのか
■活躍したくても活躍できない65歳
■長生きがリスクになる時代
■離婚をすると年金が半分に!?
■貯金したくてもできない理由
■401kはあてになるか?
■生保の個人年金ではインフレリスクに対応できない

 

第2章 こんなに!生命保険料はムダが多すぎる

■保険大国・ニッポン
■万一のとき、家族にいくら残せばよいのか
■60歳までに、あなたが亡くなる確率を知っていますか?
■医療保険はムダ!
■個人年金保険は本当に安心か?
■保険会社の利益構造を知っておこう
■マンション経営なら生命保険を代替できる

 

第3章 だから!老後対策と保険料節約にはマンション経営が最適

■老後対策に適した金融商品とは
■今、「家賃年金」が熱い
■マンション経営のしくみ
■ダブルの他人資本で資産を形成できる
■マンションは紙切れにならない
■優良業者を選んで手間を省く
■マンション経営は「立地」が命
■極限までリスクを削った物件とは?
■退職金を長生きさせる方法
■マンション経営でムダな保険を省く
■「年金」「生命保険」として機能させるには
■マンション経営は最も賢明な相続税対策

 

第4章 絶対に!東京23区の物件を選ぶ理由

■少子化と空き家問題
■20年連続で人口が増えている東京23区
■東京都の46%は単身者世帯
■大学の都心回帰が進行中
■外国人の居住者数も増加している
■世界でも類を見ないコンパクトシティ東京
■外国人観光客激増で民泊ビジネススタート
■割安な東京の不動産に殺到する世界の投資家
■進化し続ける東京

 

第5章 ずばり!成功する物件の条件

■狙い目は山手通りから環八周辺のドーナツライン
■30年後でも家賃が入るマンションとは
■アパート経営にはないワンルームマンション経営のメリット
■ワンルームマンションにおこった文明開化
■入居者ニーズに応えられる設備・仕様
■マンションは管理を買え

 

第6章 大丈夫!マンション経営のリスクを検証する

■「マンション経営」と聞いて、ある奥様が抱いたもっともな不安
■リスク1 将来、マンションの資産価値が下がりませんか?
■リスク2 設備が古くなったら多額の出費がありませんか?
■リスク3 地震や火災が心配です
■リスク4 家賃が入らなかったり、下がったりしませんか?
■リスク5 販売会社や管理会社が倒産したらどうなるんですか?
■リスク6 ローンの金利が上がったらどうなりますか?

 

第7章 ちょっと待って!大事な業者選び。スタートで間違うと入居率も物件価値も落ちる

■マンション経営は買って終わりではない。買ってからの方が大事
■トータルサポートしてくれる業者がベスト
ⅰ.窓口がワンストップで安心できる
ⅱ.一次売主なので、物件価格がリーズナブルである
ⅲ.長期的な付き合いを前提としているので、いい加減な対応ができない
ⅳ.設計段階から後々の長期修繕まで考えている
ⅴ.それぞれの会社に責任が生じ、相乗効果を生む
■こんな業者に気をつけろ
ⅰ.相場より高めの家賃設定を提示する業者
ⅱ.契約を急がせる業者
ⅲ.「利回りがすべてだ」という業者
ⅳ.家賃保証を勧めない業者

 

第8章 ケーススタディに見るマンション経営の失敗と成功

失敗 case1 家賃保証をしなくて失敗
失敗 case2 リスクヘッジのつもりで、地方物件を買って失敗
失敗 case3 中古アパート一棟買いで失敗
成功 case4 マンションが残って遺族は困らなかった
成功 case5 繰り上げ返済による複数所有
成功 case6 年金対策と子供たちへの相続税対策を同時に実現

 

■おわりに