世の中にはモノがあふれており、同じようなモノと差別化することが自社商品の魅力につながります。しかし、自社ブランドの良さを消費者に広く認知してもらうには戦略が必要で、大企業のように多額の費用を宣伝広告費にかけることが難しい中小企業やベンチャー企業ではいかに認知させていくがが重要なポイントとなります。どのような方法があるのか考えていきましょう。
「ブランディング」という活動
商品ブランドを消費者に広く浸透させるために様々な手段が取られています。例えば、ブランド商品に一言で紹介できるようなキャッチコピーをつけたり、商品をシリーズ化するときにはシンボルマークを付けたり、ブランド名を商標登録することもブランドを認知させていく活動です。
こうした活動はブランドを形作っていくためにとても重要で、総じて「ブランディング」と呼ばれています。ただ、せっかく考えたキャッチコピーやシンボルマークが消費者に広く浸透していかなければ、ブランディングは成功しているとは言えません。ブランディングが効果的に行われるとその商品が大企業というバックアップがない場合でも、消費者が何かが欲しいと思ったときにその商品をすぐに思い浮かべることが可能となります。ベンチャー企業や中小企業にとっては、膨大な宣伝広告費をかけなくても、商品をアピールすることが可能になるかもしれません。
ブランド=高級品ではない
ブランドというと、一般的には高価格帯の商品というイメージがあるかもしれません。しかし、ブランドというものは高級品にだけ与えられるものではありません。例えば、100年以上愛されているお菓子や飲み物は親から子へ、子から孫へと愛され続けていく商品も多く、その業界の中では圧倒的なブランド力があると言っていいでしょう。一つの商品が長い間愛され続けているのは、ブランディングの力によるものが大きいのです。
コストを下げるためのブランディング
大々的にTVCMを行ったり、雑誌などに広告を載せることも一種のブランディングです。しかし、ここにかかる費用が商品価格に上乗せされているようでは、消費者にとって有益なブランディングであるとは言えません。そもそも、ベンチャー企業や中小企業では大企業のようにブランディングに多額の費用をかけることは難しいでしょう。そこで費用をかけなくても、効果的なブランディングを行うことが重要となります。
例えば、女性の美しさに目を向けたブランディングでは見た目の美しさではなく、素肌美を追求することが本当の美しさだと訴えかける手法を取ることがあります。容姿や顔のパーツといった魅力ではなく、誰もが持っている本来の美しさを浸透させることで、多くの女性が共感するような商品ブランドを確立することが出来るからです。
企業や経営者が自ら本を出版
本屋の店頭に行くと、企業や経営者が出版している本を目にすることが増えてきました。これはブランディング出版と呼ばれる手法であり、その企業の持つブランドの価値をより多くの人に知ってもらうための手法の一つです。これらの出版は企業自らが費用を出して出版するため、一見ただの自費出版と見られがちですが、その目的は本の販売利益にあるわけではありません。本を出版することで、企業のアピールしたい商品や企業の理念を多くの人に認知させ、その結果としてブランド価値が高まって商品が売れるという結果を求めているのです。消費者にブランド価値が広く認知されると企業は安定した経営を行うことができ、安定企業に投資したいという別の企業が現れ、さらなる成長を目指すことにもつながります。ブランディング出版という手法は、ブランディングの中でも長期的な戦略として利用できる手段です。
ベンチャー企業や中小企業こそ攻めたブランディング戦略を
ベンチャー企業や中小企業には、自社のブランドを広く認知させるための費用が潤沢にはありません。つまり、効果的なブランディングを行うことが必要不可欠です。ブランディング出版は、企業の商品や概念を広く知ってもらうのに効果的です。ブランディングが成功し、安定した経営をすることが出来れば、投資企業と手と結んでさらなる成長を生み出すことができる可能性が広がります。