ベストセラー編集者が、
あなたのためのブランディング出版企画を考えます!

数々のベストセラーに携わってきた「出版のプロ」がこれまで培った「勝ちパターン」を元に、「貴社のゴール」「貴社のターゲット」をプランニングさせていただきます。


こんなお悩みありませんか?
- 競合他社と差別化をはかることで、自社の特色を広めたい
- 似たような悩みを持つ経営者・ビジネスマンに解決方法を示したい
- 自らが持っているノウハウや技術について広く啓蒙していきたい
- 起業したばかりで、採用や新規顧客の獲得に苦労している
- 自分自身の考えを、わかりやすく社員や顧客に浸透させていきたい
書籍出版で貴社のお悩みを
解決します

企業の課題解決の手段として、
企業出版が注目されています!
弊社クロスメディア・マーケティングと貴社が一緒になって書籍を作り(企業出版)、インターネットやリアルなどの各種メディアを組み合わせてプロモーションを行うことで、企業が抱えるさまざまな課題の解決につながります。出版ブランディングを今すぐはじめてみませんか?
ブランディング企業出版の
3つのメリット
差別化・ブランディングができる
全国または近隣の書店やオンライン書店に配本・展開することで、多くの読者に書籍を手に取ってもらいやすくなります。その結果、著者である経営者の考え方や、ノウハウといったものが広く認知される大きなきっかけとなり、TV出演・新聞、雑誌の取材など、さらなる差別化・ブランディングにつながります。
書籍・出版による信頼性の確保
書籍が出版され、一般の書店に流通したりAmazonにおいて取り扱いがされることによって著者が業界や分野において高い専門性を持っていることを証明することにもつながります。
書籍を出版するということは、それだけ信頼性の高い著者であるという印象も広く抱かれることになるため、企業全体の信頼せのさらなる向上や、競合他社との明確かつ圧倒的な差別化のひとつとなります。
新規顧客の開拓営業や、採用活動においても有用なツールに。
集客、認知度アップができる
書籍を出版することで、経営者の考えや理念が本という形で具現化され、社員やメンバーに対するコミュニケーションツールとしても役立ちます。
経営者の考えが簡潔にまとまっている書籍を活用することによって、新入社員への研修などにも活用が可能に。また、書店流通することによって、それまで全く接点のなかった顧客に対しても広く考え方を啓蒙することによって、新たなつながりを企業出版によって創出することも可能となります。
クロスメディア・
マーケティングの3つの強み
書籍の企画から制作・
プロモーションまで一貫して
行います。

出版だけではなく調査分析・プロモーションまで一貫して行うことができるのが私たちの大きな強みです。
数々のベストセラーでの成功事例に裏打ちされた戦略的な書籍出版を中心に、あらゆるメディアを組み合わせたプランのご提案が可能です。
数々のヒット作の裏にある、編集・ライターの
「プロの仕事」で万全のサポート体制

出版は初めてという方でもご安心ください。数々のベストセラー書籍を世に送り出してきた敏腕編集者と、担当プランナーによって、万全のサポート体制であなたをバックアップ。制作・執筆に関してはプロのライターがあなたをサポートまたは代行させていただきます。装丁やデザインにおいても、弊社専属のデザイナーが担当します。
あなたの考え・思いを届けたいのは誰ですか?
ターゲット戦略でより広く・多くに届ける

書籍には「一度に多くの情報を、ターゲットに対して確実に届けることができる」という強みがあります。全国の主要書店に対する流通配本だけではなく、エリアを戦略的に絞り込んだ展開なども可能となります。また、新聞広告の掲載や、セミナーの開催、プレスリリースの配信、Web記事からの拡散などの施術が可能となります。
出版はあくまでもスタートです。
目的達成と課題解決まで
全面サポートいたします!

出版は大きなトピックとはなりますが、あくまでも出発点。私たちは貴社が望む「目標の達成と課題の解決」にコミットさせていただきます。出版した書籍をどのように活かし、お客様にとってのゴールに到達できるのか?モノ(出版物)を売るだけではなく、書籍をどのように活用するのかまで徹底してサポートする、それがクロスメディア・マーケティングです。

050-5265-8544平日9:00~18:00
どんなコンセプトで
書籍を出して良いか分からない…
ご安心ください。
書籍の内容も私たちから
ご提案します。

- 「経営者の人柄」を書籍に掲載
- 書籍を通して、経営者の人柄を深く知ることができれば、新規の取引先などに対しても大きな安心感を与えることが可能となります。
- 「貴社が持つ強み」を書籍に掲載
- 技術力・実力はあるけれど、あまり知られていない。そんな悩みも出版で解決。より多くの人に知っていただくきっかけに。
- 「仕事術・ノウハウ」を書籍に掲載
- あなた自身や貴社が何気なくしている行動・習慣が、誰かの役に立つことも。ビジネスマンや経営者に対して高いニーズのある内容にすることができます。
- 「ストーリー」で伝える
- あなた自身の成功体験をひとつのストーリーとして読者に追体験いただくことも可能です。ただの自分語りにするだけではなく、成功のノウハウも入れていければより読みやすいビジネス書に。

050-5265-8544平日9:00~18:00
出版されたお客様の声

人材育成企業TEAM DYNAMICS 三浦 将 様

本を出す前から企業研修やコーチングを行っていました。当時は知り合いからの紹介や、ご縁があったお客様とのお付き合いが中心でした。その頃は、まず自分や会社、そしてサービスについて知ってもらうところからビジネスを始めていたように思います。
その後、縁あってクロスメディア・パブリッシングさんから「自分を変える習慣力」という本を出すことになりました。内容はタイトルの通り、私のサービスの核の一つである「習慣力」にフォーカスしたものになっていて、私のノウハウやメソッドはもちろん、その背景や考え方に至るまでが載っています。読者の方には、本を通して「習慣力」を高める結果につなげていただきたかったので、実践的な内容になっています。
本が出てから、お客様との関係性が変わっていったように感じます。例えば、本を読んでいただいた方が、私のことや、私が行っているサービスをあらかじめ理解したうえでご依頼をいただくようになりました。こちらのことをわかったうえで、お付き合いをスタートしていただけるのはとても嬉しいことでした。
もちろん、お客様に対してもう一歩踏み込んで、より深くご納得いただくプロセスも踏んでゆきますが、お客様の目的や目標を共有して進めていくうえで、とても良い関係でパートナーシップを築きながらスタートできるようになったのは本当にありがたいことです。
その後、国内の有名企業や団体から研修の申し込みが増え、講演会の依頼もいただくようになり、「本を通して社会的な信用が得られたのかもしれない」と感じています。
いまWithコロナ、Afterコロナの生き方が問われていて、先行きが見えない状況が続いています。そんな中でもおかげさまで、弊社はオンラインでの研修や講演などで高い評価をいただけているのですが、時勢や状況が変わっても、本質的に求められるものは変わらないのでは、と感じます。そしていまこそ、「いかにお客様との関係性を大切にできるか」という、コロナ以前も重要だったことが浮き彫りになっているように思います。
そして、このコロナ禍のタイミングで、ライフワークとしての新しいチャレンジをしようと思いました。「こういった時代だからこそ、習慣力をもっと世の中に広め、勇気づけ、潜在能力発揮に貢献したい。」そう考えて、人々が幸せになるための新しい場所(サードプレイス)として「習慣力協会」を立ち上げました。そういう広がりも出てきていて、非常に面白くなってきたと思っています。

株式会社インターアクション 木地 英雄 様
25周年の節目を控えていた時期、社員に自分の会社の成り立ちや考え方を知る機会を作りたいと考えていました。きっかけは様々なメディアを通して伝えてきた断片的な内容を発信する方法を探している中、出版というものを知ったというのが大きかったです。
出版をしたことにより、社員が会社を深く知る機会を作ることができました。特に、インターアクションのDNAでもある「クライアントファースト」の考え方が浸透したことを実感。取引先や関係者にも読んでもらえたことで、スムーズなお付き合いができことにもつながったと感じます。
エンジニア系の職務をしておりますが、このような本なので誰かに書いてもらうわけにはいきません。構成や文章を考える際、出版社の編集力にはとても助けられました。特に、読みやすさを重視するご提案をいただけて良かったと思っています。おかげさまで多くの方に読んでいただけました。
いよいよ東証一部上場、そしてちょうど創立25周年という節目のタイミングでの出版でした。普段は隣りあって働いている仲間たちですが、創業から今に至るまで、どんな考え方で、どんな変遷をたどってきたのかということはなかなかわかりません。ですが、自分が所属する会社の成り立ちを知って働くのと、そうでないのとでは業務に対する姿勢が自然と変わってくると思います。
こうした話は常々、集会などで話す機会があります。ただ、本を通して読んで知るというのは、聞いて知るのとは伝わり方が全く異なる感覚があります。
私たちが大切にしている「クライアントファースト」という考え方があります。これはDNAとして受け継いでいきたいモットーなのですが、その背景にある思いや成長の裏側を知ることは、会社を好きになることに繋がるのではないかと思います。会社がどうやって生まれ、どのように成長し、次の社長にバトンが手渡されることも見据えて、ここからどういう未来へ続いていくのか。成り立ちから続くこれからのイメージを、読んだ方に持ってもらえるとよいなと思います。
10年先、20年先に渡って考え方が伝わっていくというのは、これからさらなる成長や挑戦をしていく上で大事なことです。どれだけ勇気をもって前に進めるのか、次の戦いにどう立ち向かうのかを考えながら、構想を大きくしていくための土台、足掛かりとして、出版できてよかったと思っています。

株式会社BLAM 杉生 遊 様

企業出版のお話をいただくまでは「本を出して、ブランディングをする」という考えは頭にありませんでしたが、「本を出すって面白いし、若手経営者では珍しいだろうから世間に注目していただけるのではないか」との考えで出版に挑みました。元々創業期からの予定で、最初の三期間は「ヒト、モノ、カネ」を集め、四期目からサービスをリリースする準備期間として、メディア露出を増やすと計画していました。メディアに露出した際、当社に興味を抱いた方は、きっと検索しますよね。そのときに検索結果として出る、「信頼できるコンテンツ」を作っておきたいというのが企業出版の一番の目的です。また、採用ブランディングとして活かしたり、受注率をあげるために営業ツールにしたいという思いもあります。
出版はすごく楽しくて面白かったです。自分が取り組むまでは、出版とか書籍ってすごく「お堅いもの」という印象を抱いていたのですが、堅苦しさもなく、すごく近代的な進め方でスムーズに進行していただきました。
「書籍の準備してるよ」ってSNSに書いたりすると、「本出すんだ!」といった反応をいただくこともあって、これはきっと本じゃないと出せない効果だなとも思いましたね。
また、実際の書店に本が並ぶことによって、昔からの友人知人を含め、IT業界以外の人の印象にも残りやすいと思いますし、オンラインではない紙の価値を感じられて、非常に面白かったです。
ベストセラー編集者が、
あなたのためのブランディング出版企画を考えます!

数々のベストセラーに携わってきた「出版のプロ」がこれまで培った「勝ちパターン」を元に、「貴社のゴール」「貴社のターゲット」をプランニングさせていただきます。


高橋孝介
クロスメディアグループ株式会社 社長室 室長
2006年株式会社アサツー ディ・ケイ(現ADKホールディングス)入社。営業部門および 媒体部門で企業のブランディング、マーケティング、 プロモーション業務に従事。2016年クロスメディア・パブリッシング入社。新規事業開発や書籍編集、全社のブランディングや人材採用、 商品のPR・プロモーション業務を行う。「日経TRENDY2018年ヒット予測」第3位、「日経MJ2018年上半期ヒット商品番付」にそれぞれランクイ ンする事業を開発し、 メディアで話題を呼ぶ。編集者としては、アウターブランディングやインナーブランディングをテーマとした書籍『人がうごく コンテンツのつくり 方』 『攻めるロングセラー~パインアメ「中の人」の心得~』『こんな会社で働きたいシリーズ』などを手掛けている。
