歯科医院・クリニックの企業出版クロスメディアマーケティング

電話050-5265-8544 平日9:00~18:00 担当:こにし
書籍出版によるブランディングで、同業他社との差をつけませんか?
出版事例
今すぐ資料請求する

050-5265-8544平日9:00~19:00

担当:小西(こにし)

ベストセラー編集者が、
あなたのためのブランディング出版企画を考えます!

数々のベストセラーに携わってきた「出版のプロ」がこれまで培った「勝ちパターン」を元に、「貴社のゴール」「貴社のターゲット」をプランニングさせていただきます。

こんなお悩みありませんか?

  • 近所にたくさん医院やクリニックが増えてきて困っている
  • 患者さんの悩みや不安を上手に取り除いてあげたい
  • 健康や専門的な内容について正しい知識を啓蒙していきたい
  • 開業したばかりで、どうやって採用・集患すればいいかわからない
  • 医院の理念や強みを患者さんやスタッフの皆に共有したい…等

書籍出版で貴院のお悩みを
解決します

医院の課題解決の手段として、
企業出版が注目されています!

弊社クロスメディア・マーケティングと貴院が一緒になって書籍を作り(企業出版)、インターネットやリアルなどの各種メディアを組み合わせてプロモーションを行うことで、医院におけるさまざまな課題解決を総合的に行うことができます。

医院向け企業出版の
3つのメリット

メリット1

差別化・ブランディングができる

全国または近隣の書店やオンライン書店に配本・展開することで、多くの読者に書籍を手に取ってもらいやすくなります。その結果、著者である医院や院長自身の認知度が向上します。また、書籍から専門性が認知されTV出演・新聞、雑誌の取材など、さらなる差別化・ブランディングにつながります。

メリット2

読者に安心と信頼を届けることができる

書籍を出版して著者になるということは、その業界や分野においての専門家であることの証明でもあります。また総合医院との圧倒的な差別化にもなるため、お客様へ安心感と信頼感を与えることが可能です。

医院の潜在的顧客属性を持つ読者ターゲットに合わせて書籍内容や展開する書店を選定することで、適切なターゲットに医院や専門分野のことを知ってもらうきっかけを作ることができます。結果として読者に安心と信頼を届けることが可能です。

メリット3

教育と啓蒙ができる

書籍を出版することで、院長・理事長の考えや理念が本という形で具現化され、院内のコミュニケーションに役立ちます。

書籍は、業界や専門知識の集約でもあり、書籍そのものが新入社員研修や教科書としての役割を果たします。さらには、院長・理事長の想いや医院の魅力を書籍の中でしっかり伝えて展開することで、多くの人への情報発信、啓蒙を行うことが可能です。

クロスメディア・
マーケティングの3つの強み

書籍の企画から制作・
プロモーションまで一貫して
行います。

私たちは、書籍出版から調査分析、プロモーションまでを一貫して行うことで、出版社にしかできないマーケティング支援サービスを提供します。戦略的な書籍出版を中心に、あらゆるメディアを組み合わせたプランのご提供が可能です。

強み1敏腕編集者とプロの
ライターによるサポート体制
だから高クリエイティブ

担当のプランナーと数々のベストセラーを世に生み出してきた敏腕編集者が、お客様と一緒になって、書籍の企画とプロモーション施策までの戦略を立案します。制作・執筆に関しては、プロのライターがサポートあるいは代行いたします。デザインにおいても、弊社専属のデザイナーが担当します。

強み2届けたいターゲットに合わせた
柔軟なプロモーション施策が可能

書籍の最大の強みは「一度に多くの情報を確実にターゲットに届けることができること」です。そのため、全国の主要書店への流通配本や、場合によってはエリアを絞った展開が可能です。また、新聞広告やセミナー開催、プレスリリース配信からWeb記事による拡散まで実施可能です。

強み3出版して終わりではなく、
目的達成と課題解決まで
全面サポート!

私たちがコミットするのは「本の出版」ではなく、「目的達成と課題解決」です。書籍は出版して終わりではありません。出版した書籍をどのように活用して、お客様の目的達成と課題解決につなげるか。モノ(出版物)売りではなく書籍活用まで徹底してサポートする、それがクロスメディア・マーケティングです。

今すぐ資料請求する

050-5265-8544平日9:00~19:00

担当:小西(こにし)

どんなコンセプトで
書籍を出して良いか分からない…
ご安心ください。
書籍の内容も私たちから
ご提案します。

日本全国100医院掲載・紀伊國屋書店新宿本店週間ランキング第1位・紀伊國屋書店ららぽーと豊洲店週間ランキング第1位・Amazon医学教育部門第1位
「院長・理事長の人柄」を書籍に掲載
院長・理事長の人柄を書籍に出すことで、来院前の患者さんや求人希望者に安心感を与えることができ、印象も良くなります。
「医院・クリニックの最新設備・技術」を書籍に掲載
遠方の患者さんにも、最新設備や技術を強みとして伝えることができます。
「患者さんとの向き合い方・姿勢」を書籍に掲載
事例などを通じて患者さんとの向き合い方をアピールし、医院の魅力・先生の考えを共有することができます。
「専門性」を書籍に掲載
医院の専門性や強みをアピールし、他院との差別化につなげます。また書籍内に「事例」などを掲載し伝えることも可能です。
「ストーリー」で伝える
例えば、自由診療には不安はつきものです。金額・技術を書籍を通じて患者さんに正しく伝え、不安要素を取り除き、安心して診療を受けてもらうことが可能です。ストーリーで伝えることで選択肢を与えることができます。
今すぐ資料請求する

050-5265-8544平日9:00~18:00

担当:小西(こにし)

出版されたお客様の声

Amazon病院経営部門第1位

院長 鈴木達也 様
(たつや歯科)

ホームページや広告出稿以外に、自分が長く取り組んできた「部分矯正」についてより広く知ってもらう方法はないだろうか?と考えていたところ、書籍の出版という方法があると知りました。私が出版した書籍では写真や画像といったものを多用することによって、部分矯正のことをよりわかりやすく知っていただける形にできたと感じています。来院いただいた患者様に書籍を渡すことによって、次回の診療まできちんと目を通していただける患者様も多いです。書籍にまとめたことによって、患者様の理解度も高くなり、診療時間の短縮にも繋がりました。書籍を通じて当院の存在を知り、ご来院くださる方もいるので、出版による大きな効果を感じています。

紀伊國屋書店ららぽーと豊洲店週間ランキング第1位

院長 滝澤聡明 様
(タキザワ歯科クリニック)

「歯」や「顎」、「噛み合わせ」に関する知識を「歯」の不調で悩んでいる患者様に広く知っていただきたいと考え、本にまとめることに。書籍を手に取って患者様が、遠方から時間をかけて当院まで足を運んでいただくことも多く、大きな反響があったなと感じます。また、発売後1年以上経過したもののAmazonでジャンル1位を獲得させていただき、「歯」の不調に悩んでいる人に書籍を手に取っていただけていると実感しています。出版と合わせ、電車広告や大型メディアへの連載なども実施しました。

Amazon「咬合学」ジャンル1位獲得!
 健康系大型メディアに複数回連載!
紀伊国屋書店週間ランキング1位獲得!

「フラップレスインプラント」という言葉を題材にした書籍がなかったため、初めての一般向け書籍として出版ができました。随所にマンガを取り入れることによって、フラップレスインプラントのことを、より患者さんに分かってもらえるのではと思っています。

患者さんのインプラントへの理解や検討期間の短縮に、きっと役立つと思います。2冊目の出版です。

紀伊國屋書店新宿本店週間ランキング第1位

院長 橋本秀樹 様
(はしもと歯科)

書籍を出した後、医院の公式サイトとは別に、著者サイトの立ち上げも行いました。誰でも第1章まで無料で読める仕様でより多くの人に当院の存在を知ってもらえるよう工夫を凝らしました。

「1日に2人しか診ない」経営とは?、患者さんとの付き合い方といったものを書籍を通じてお伝えすることができたと感じます。当院は東京・恵比寿にある医院ですが、愛知県など遠方の患者様からのご相談を今でも多数いただくことがあります。

クロスメディア・マーケティングの担当の方は、一緒に出口を考えてくれたりAmazon対策までしてくださるので、非常に助かりました。おかげさまで、Amazonでもジャンル1位を獲得できました。

ベストセラー編集者が、
あなたのためのブランディング出版企画を考えます!

数々のベストセラーに携わってきた「出版のプロ」がこれまで培った「勝ちパターン」を元に、「貴社のゴール」「貴社のターゲット」をプランニングさせていただきます。

 

高橋孝介 
クロスメディアグループ株式会社 社長室 室長

2006年株式会社アサツー ディ・ケイ(現ADKホールディングス)入社。営業部門および 媒体部門で企業のブランディング、マーケティング、 プロモーション業務に従事。2016年クロスメディア・パブリッシング入社。新規事業開発や書籍編集、全社のブランディングや人材採用、 商品のPR・プロモーション業務を行う。「日経TRENDY2018年ヒット予測」第3位、「日経MJ2018年上半期ヒット商品番付」にそれぞれランクイ ンする事業を開発し、 メディアで話題を呼ぶ。編集者としては、アウターブランディングやインナーブランディングをテーマとした書籍『人がうごく コンテンツのつくり 方』 『攻めるロングセラー~パインアメ「中の人」の心得~』『こんな会社で働きたいシリーズ』などを手掛けている。

出版のご相談・資料請求はこちらから

【ご相談・資料請求方法】

以下必要事項にご入力のうえ、送信ボタンを押してください。

  • 例)山田 太郎

  • 例)株式会社クロスメディア・マーケティング

  • 例)代表取締役・なし

  • 例)営業部

  • 例)info@cm-marketing.jp  ビジネス利用のメールアドレスを入力してください

  • 例)03-5413-3142 ビジネス利用の電話番号を入力してください(半角数字)

  • お見積りやご相談など、お気軽にお問い合わせください。

050-5265-8544平日9:00~18:00

担当:小西(こにし)