ベストセラー編集者が、
あなたのためのブランディング出版企画を考えます!

数々のベストセラーに携わってきた「出版のプロ」がこれまで培った「勝ちパターン」を元に、「貴社のゴール」「貴社のターゲット」をプランニングさせていただきます。


こんなお悩みありませんか?
- 多くの人のために自らの成功経験を生かしたい
- 実績を名刺代わりにより多くの顧客を獲得したい
- 似たような悩みを持つ経営者・ビジネスマンに解決方法を示したい
- 競合との差別化が上手く図れずに苦労している
書籍出版で貴社のお悩みを
解決します

ブランディング企業出版は
コンサルタントに最適
各分野のコンサルタントが他社との差別化・ブランディングを強化し顧客獲得をするためには、あなたの実績を広く世間に対してもアピールすることができる「企業出版」が最適です。
弊社、クロスメディア・マーケティングがあなたの課題解決を出版からサポートいたします。
ブランディング企業出版の
3つのメリット
差別化・ブランディングができる
「出版経験の有無」と聞くと、単純に機会があったか無かったかだけの差にも思えますが「ブランディング」という意味では大きな差別化につながります。あなたの名前を検索しただけで、書籍が検索結果に表示されることを想像してみてください。
書籍・出版による信頼性の強化
成功ノウハウや必勝パターンが一冊の本としてまとまっていれば、コンサルタントとしての信頼性や説得力が大きくアップする効果も。全国の書店に並ぶ流通やAmazonで扱われている書籍であるという事実が、あなたの信頼性のさらなる強化に。
集客、認知度アップができる
多くのコンサルタントが行っている、「紹介」や「WEBによる顧客集客アプローチ」などとは違い、「書店流通」という新しいマーケティング手段によってのアプローチとなるため、既存の顧客の枠組みを大きく超えた顧客開拓につながります。
クロスメディア・
マーケティングの3つの強み
書籍の企画から制作・
プロモーションまで一貫して
行います。

出版だけではなく調査分析・プロモーションまで一貫して行うことができるのが私たちの大きな強みです。
数々のベストセラーでの成功事例に裏打ちされた戦略的な書籍出版を中心に、あらゆるメディアを組み合わせたプランのご提案が可能です。
数々のヒット作の裏にある、編集・ライターの
「プロの仕事」で万全のサポート体制

出版は初めてという方でもご安心ください。数々のベストセラー書籍を世に送り出してきた敏腕編集者と、担当プランナーによって、万全のサポート体制であなたをバックアップ。制作・執筆に関してはプロのライターがあなたをサポートまたは代行させていただきます。装丁やデザインにおいても、弊社専属のデザイナーが担当します。
あなたの考え・思いを届けたいのは誰ですか?
ターゲット戦略でより広く・多くに届ける

書籍には「一度に多くの情報を、ターゲットに対して確実に届けることができる」という強みがあります。全国の主要書店に対する流通配本だけではなく、エリアを戦略的に絞り込んだ展開なども可能となります。また、新聞広告の掲載や、セミナーの開催、プレスリリースの配信、Web記事からの拡散などの施術が可能となります。
出版はあくまでもスタートです。
目的達成と課題解決まで
全面サポートいたします!

出版は大きなトピックとはなりますが、あくまでも出発点。私たちは貴社が望む「目標の達成と課題の解決」にコミットさせていただきます。出版した書籍をどのように活かし、お客様にとってのゴールに到達できるのか?モノ(出版物)を売るだけではなく、書籍をどのように活用するのかまで徹底してサポートする、それがクロスメディア・マーケティングです。
どんなコンセプトで
書籍を出して良いか分からない…
ご安心ください。
書籍の内容も私たちから
ご提案します。

- 「必勝パターン」を一冊に
- 過去に携わったクライアントとの成功体験や、必勝パターンから得たメソッドの入り口部分だけを書籍化。求められるノウハウがあるからこそ、新たな顧客との出会いにもつながります。
- 悩みの傾向を掴み、書籍化
- クライアントが抱える悩みは時に、共通することも。多くのコンサルティング経験から得た悩みの傾向から、多くの人が躓くポイントを絞り読みたくなる一冊に。
- 「失敗こそ大きな財産」
- 上手いく行ったことをマネしたい人もいれば、「どうすれば失敗しないか?」を知りたいと感じる人も。そんな人に向けて失敗事例を紹介していく書籍もニーズがあります。
出版されたお客様の声

人材育成企業TEAM DYNAMICS 三浦 将 様

以前から企業研修やコーチングは行っていましたが、知り合いから紹介いただいた方を対象としたことが中心という状況でした。
「自分を変える習慣力」をクロスメディア・パブリッシングさんにお手伝いいただいて出版してからは、お客様との関係性に変化が起こったように感じています。
私のノウハウやメソッド、その背景・考え方に至るまで載っている本になったので、本を読んだ方から私のことや提供しているサービスを事前に理解していただいて上で仕事のご依頼をいただくことも増えてきました。
こちらのことをわかった上で、お付き合いをスタートさせていただけるのは非常に嬉しいことです。お客様の目的や目標を共有して進めていくうえで、とても良い関係でパートナーシップを築きながらスタートできるようになったのは本当にありがたいですね。
国内の有名企業や団体から研修の申し込みが増え、講演会の依頼もいただくようになり、「本を通して社会的な信用が得られたのかもしれない」と感じています。

株式会社 IT経営ワークス 本間 卓哉 様

これまで300件以上のクライアント様の悩みを聞き、アドバイスを何度も伝えてきました。一度、自分のためにも棚卸しも兼ね、ひとりでも多くの経営者様にまずは現状を知ってもらいたいと思い出版をしました。
他の出版社では本を作ることがゴールになっているように感じましたが、いま自分に大切なのは、自分を必要としてくれる方に如何に届けることができるか。その部分が共通していると感じ、クロスメディアさんにお願いしました。
出版後に、書籍を読んだ企業様から講演の依頼や相談の依頼をたびたび頂き、反響があることを実感しました。
書店やAmazonにもしっかり流通してもらえたので、1年以上経った後でもAmazon Kindle「経営学」で約3ヶ月1位を獲得することができ、伝えたい想いが伝わっていると感じ、嬉しかったです。

労働時間MBOコンサルタント協会 萩原 京二 様

出版の背景ですが、個人としては10冊近く著者があり、書籍の波及効果は認識しておりました。今回の出版に関しては、労働時間MBOコンサルタント協会という協会を新たに立ち上げましたので、そのブランディングを目的にスタートしました。
協会メンバーであり、各地で活躍しているそれぞれの社労士と共同出版という形をとらせてもらっているので、協会の認知度アップと各メンバーの権威付けをして、セミナーの集客力アップとセミナーの配布資料として活用しようという考えもありました。
書籍の内容については決めていて、そのとき旬だった労働時間をテーマに、「これから法律が変わるのでこういう取り組みをしなきゃいけない」ということを問題提起したかったのです。労働時間の改善も含めた働き方改革というのが何が目的なのか、生産性の向上や企業の業績アップにどうつながるのかを、今後の人事労務管理の大きなトレンドとして伝えることができたのかなと感じています。
労働時間、残業時間が〇時間、有給休暇取得率が〇%、会社の離職率が〇%などこのようなデータを公開していくことがこれからの人事労務の管理のあり方だと思っています。ホワイト企業の基準もいろいろな認証制度があったりしますが、そういう会社を増やしていきたい、それが公開できる会社が本当の意味でのホワイト企業であるということが浸透し、私たちの協会が中立的な立場で労働者にも企業にもサポートしていけたらと今後は考えています。
本来、働くっていうことは契約であり、双方が対等な立場で結ばれるべきなのですが、労働契約に関する知識を分かっていない同士で契約してしまうので、現場でトラブルが起きているということが実態だと思っています。この労働契約を適正な形で締結できるようにサポートする人を増やしていこうと考えており、当社の取り組んでいる事業である資格取得や人材育成を世の中にさらに普及させる際には、また出版という形で展開していこうかと考えています。
ベストセラー編集者が、
あなたのためのブランディング出版企画を考えます!

数々のベストセラーに携わってきた「出版のプロ」がこれまで培った「勝ちパターン」を元に、「貴社のゴール」「貴社のターゲット」をプランニングさせていただきます。


高橋孝介
クロスメディアグループ株式会社 社長室 室長
2006年株式会社アサツー ディ・ケイ(現ADKホールディングス)入社。営業部門および 媒体部門で企業のブランディング、マーケティング、 プロモーション業務に従事。2016年クロスメディア・パブリッシング入社。新規事業開発や書籍編集、全社のブランディングや人材採用、 商品のPR・プロモーション業務を行う。「日経TRENDY2018年ヒット予測」第3位、「日経MJ2018年上半期ヒット商品番付」にそれぞれランクイ ンする事業を開発し、 メディアで話題を呼ぶ。編集者としては、アウターブランディングやインナーブランディングをテーマとした書籍『人がうごく コンテンツのつくり 方』 『攻めるロングセラー~パインアメ「中の人」の心得~』『こんな会社で働きたいシリーズ』などを手掛けている。

出版のご相談・資料請求はこちらから
【ご相談・資料請求方法】
以下必要事項にご入力のうえ、送信ボタンを押してください。