
目次
MORE
序章 いま、ポッドキャストを始めるべき理由
第1章 企画「おもしろいポッドキャスト」をつくる4つの要素
企画の根幹は「人×テーマ」
発見、理解、共感、空間設計
3つのフォーマットから企画を考える
ひとり語り VS 複数人語り
相方に誰を選ぶか?
「フロー」と「ストック」を組み合わせる
「タイトル」と「概要文」で企画を説明する
10〜20回分の「トークテーマ」を用意する
企画力を高めるトレーニング
Column 私のキャリアとポッドキャスト①
第2章 トークテーマ&台本 ポッドキャストは準備が7割
台本を構成する5つのパート
「メイントーク」には型がある
売りとなる「ファクト」を用意する
リサーチの基本手順
打ち合わせはしないほうがいい
第3章 話し方&聞き方 その場で生まれる「対話の力」を信じる
話し方のコツ
脱線がコンテンツの味になる
聞き手がコンテンツの価値を決める
相手の話をどう聞くか①:「流れに沿う」と「脱線」
相手の話をどう聞くか②:「具体」と「抽象」
すべての相槌には意味がある
聞き方の上達テクニック
最大の敵は「馴れ」
AI時代の対話の価値
Column 私のキャリアとポッドキャスト②
第4章 収録 機材、場所、心構えについて
マイクと収録場所にこだわる
単一指向性のダイナミックマイクがおすすめ
収録場所のつくり方
オンラインで収録するコツ
ディレクターがいると理想的
収録本番の心構え
第5章 編集 プロ品質を目指すうえで最低限やるべきこと
「いい空間」は収録と編集でつくる
ポッドキャストで使う編集ソフト
音質を向上させる「エフェクト」の数々
「音量バランス」が聴き心地を左右する
ちょうどいい会話のテンポをつくる
「いい関係性」が伝わるか
BGMは意図をもって選ぶ
最後に頼るのは、自分の耳
Column 私のキャリアとポッドキャスト③
第6章 流通&マネタイズ 「お金」以外の目的を決める
潜在的なリスナーはどこにいるのか?
ポッドキャストを情報の原液にする
目的を何に設定するのが良いか?
3つの収益化モデル
お金をかける優先順位
終章 情報は人生を変え、世界を変える