出版実績

出版実績

社会・経済の本
パンビジネス

パンビジネス

  • 著者:池田浩明/瑞穂日和
  • 定価:1,738円(本体1,580円+税10%)
  • 発行日:2025年10月2日
  • ISBN:9784295411383
  • ページ数:286ページ
  • サイズ:188×130(mm)
  • 発行:クロスメディア・パブリッシング
  • 発売:インプレス

ただの食べ物じゃない。 パンは歴史であり、科学であり、未来を動かすビジネスだ。

朝食の食パンから高級ベーカリーのこだわりパンまで、パンは私たちの日常に欠かせない存在です。しかし、そのパンが生まれるまでには、どのような世界が広がっているのでしょうか?小麦の生産から製粉、発酵、そして店舗経営まで、パンを取り巻くすべての業界を網羅的に解説したのが本書です。

なぜあのパン屋には行列ができるのか?地方のパン屋が地域創生の核となれるのはなぜか?パン飲みという新しい文化はどう生まれたのか?単なる食べ物を超えた、パンの持つ力について考察を深めていきます。

著者紹介

池田浩明/瑞穂日和

池田浩明
パンラボ主宰・ブレッドギーク(パンオタク)・ブレッドコミュニケーター。NPO法人新麦コレクション理事長。出版社勤務を経て、パリ遊学後、”プルースト現象”によってパンに覚醒、2010年にパンの研究所「パンラボ」設立。東においしいパン屋あると聞けば行ってパンを食べ、西にすごいパン職人がいると聞けばその声に耳を傾け、南に偉大な小麦農家ありと聞けば土を掘り返し、小麦をなめる。メディア出演や講演、ベーカリーや媒体、企業の監修、小麦粉のプロデュースにたずさわる。朝日新聞デジタル&W『このパンがすごい!』他連載。著書に『パン欲』(世界文化社)、『食パンをもっとおいしくする99の魔法』(ガイドワークス)、著書『Hanako特別編集 池田浩明責任編集 僕が一生付き合っていきたいパン屋さん。』(マガジンハウス)、『パンのトリセツ』(誠文堂新光社)など。

瑞穂日和
編集者・ライター・ブレッドコミュニケーター
大学卒業後、一般企業に就職。働きながら料理研究家の調理・取材アシスタントを務めたことをきっかけに出版業に興味を持ち、編集プロダクションへ転職。その後、外資系出版社に移り、料理雑誌の編集に18年近く携わる。もともとパンとスイーツ関連の記事づくりを得意としていたことから、同誌でも長年にわたり特集を担当。さらにパンの世界を深く知りたい、シェフたちの言葉をより引き出したいという思いから、プライベートで10年以上にわたりパン教室に通い、最低限の製パン知識も習得。現在は、「パンを中心にライフスタイルを豊かにするお手伝い」をテーマに、パンコミュニケーターという肩書での活動もスタートしている。

目次

目次

MORE

はじめに おいしさの陰にパンビジネスあり

 

 

 

第1章 歴史から学ぶ小麦の世界

1 そもそもパンってなんだろう?
2 小麦から見える世界のかたち
3 最古のパンから紐解く人類パン好き説
4 小麦とともに栄え、酵母と一緒に進化した人類
5 世界にたくさんある変なパン
6 日本はパンのガラパゴス
COLUMN 添加物入りのパンは安全?

 

第2章 バゲットから学ぶパンの進化の世界

1 パンをじっくり味わい、感じよう
2 パンをテイスティングしてみよう
3 味わいの違いからわかること
4 ドンクから始まった日本のパンの近代化
5 発酵をめぐるパンの進化
6 パン業界のイノベーション合戦
COLUMN 切り方・焼き方で変幻自在

 

第3章 トレンドから学ぶパンビジネスの世界

1 パンブームはどこから始まった?
2 高級食パンブームの火付け役
3 海外ブランドがもたらしたブーム
4 過去10年のパントレンドとキーワード
5 人気商品を次から次へと生み出す、行列仕掛け人
6 トレンドパンの鍵を握るアレンジ力
COLUMN 枝元なほみさんか立ち上げた、夜のパン屋さん

 

第4章 行列のできるパン屋さんから学ぶ店舗経営の世界

1 カレーパンのスター戦略
2 明太フランスのブランド力
3 付加価値と映えでさらなる高みへ
4 ファンを育てる世界観
5 大行列を生む唯一無二のパン
6 大切なのは空気感
COLUMN 酸味はうま味、ちょっと苦手を味方に付ける方法

 

第5章 人気パン屋の仕掛け人から学ぶプロデュースの世界

1 パン屋さんを開業しよう
2 ベーカリープロデューサーという仕事
3 成功するパン屋さんのコンセプトメイキング
4 持続可能なパン屋プロデュース論
5 パン屋さんを支える2つの新機軸
6 冷凍生地がもたらす新革命
COLUMN たかがプライスカード、されどプライスカード

 

第6章 小麦農家から学ぶ製粉の世界

1 世界の小麦と日本の小麦
2 国産小麦の強みとは
3 品種でわかる国産小麦の進化の歴史
4 品種はみんな違ってみんないい
5 製粉が進化すると体に悪くなる?
6 いまの農業が抱える問題点
COLUMN スペルト小麦はアレルギーにならない?

 

第7章 酵母から学ぶ発酵の世界

1 酵母ってなんだろう?
2 サッカロマイセスセレビシエ
3 イーストはおいしいビジネス?
4 イーストはクローン、発酵種はコロニー
5 発酵は温度と水分がポイント
6 世界的ブームのサワードウ
COLUMN 発酵種のいろいろ

 

第8章 パン好きから学ぶパン飲みの世界

1 パンの楽しみ方を広げよう
2 最高においしいパンの食べ方
3 注目されるパン飲み
4 パン飲み文化がもたらす新しい楽しみ方
5 成功するベーカリーカフェの秘密
6 これからのパン屋さんのあり方
COLUMN ライ麦100%の〝ロブロ〟がパン飲みのニューカマー

 

第9章 地産地消パンから学ぶ未来の世界

1 パン屋さんが消える未来
2 パンの将来を考える
3 パンは地方創生の起爆剤
4 道の駅ならぬパンの駅
5 ご当地パンを楽しもう
6 これからの食の未来
COLUMN まだまだ紹介したいパン屋さん

 

 

 

おわりに

パンに使われる国産小麦品種のいろいろ