後継社長は自分のたえの組織を作らなければいけません。
自分の代に「新卒採用」をし、育てていく。
先代の組織とどうやってうまく付き合っていくか?
また一緒に変わっていくかが事例と共に紹介された1冊です。

後継社長は自分のたえの組織を作らなければいけません。
自分の代に「新卒採用」をし、育てていく。
先代の組織とどうやってうまく付き合っていくか?
また一緒に変わっていくかが事例と共に紹介された1冊です。
目次
はじめに 新卒採用は、必ず〝プラス〟を生む
社長就任以降、5期連続粗利(売上総利益)増(株式会社ティエスイー)
理念・ビジョン共感型採用から事業・仕事型採用へ
STEP1: 理念・ビジョン再構築
STEP2: 理念・ビジョン浸透
STEP3: 理念・ビジョンを前面に押し出した採用の実現STEP4: 組織の状態を定点観測・社長と社員の対話強化
STEP5: 事業・仕事型採用への転換
【参考図版・資料】
■ 理念・ビジョンの再構築の過程
■ 理念・ビジョン浸透研修(未来会)で使用した資料
■企業DNAを伝えるワーク
■ 対話会の資料
■ 説明会資料
【クライアント・ボイス】
株式会社ティエスイー・高橋電機株式会社 代表取締役社長 髙橋正実
社長就任と理念・ビジョン共感型採用
・対話会と採用戦略の変換
・大企業コンプレックスがなくなった
後継者育成に成功(株式会社エスピック)
美点凝視採用から全社採用へ
STEP1: 自社の価値観明確化
STEP2: 新卒採用を通じた価値観浸透
STEP3: プロジェクトチーム編成による採用強化
STEP4: 自走型組織への移行
STEP5: 成功パターンからの脱却・抜本的な変革
【参考図版・資料】
■ Good People 5箇条
■ リクルーター養成研修資料
■ 採用振り返り&キックオフ会資料
【クライアント・ボイス】
株式会社エスピック 代表取締役会長 島 至
・新卒採用は、社内に「教える文化」を醸成させる
・自社の魅力を、人から人へと伝播させる
・リクルーター活動が社員の成長を促す
・採用活動を通じて次の経営幹部層を育てる
【理念・ビジョン形骸化症】
理念・ビジョンが形骸化していませんか?
【内定辞退&3年以内離職症】
〝ヒト〟が定着しないことに困っていませんか?
【次世代リーダー不在症】
管理職層に不安がありませんか?
【エース人材依存症】
業務が属人化していませんか?
【組織未成熟症】
組織のルールができていますか?
ティエスイー(業績向上)成功の要因
人事型社長と営業型社長
費用対効果をすぐに組織人事に求めるべきではない
理念は不変、ビジョンは可変
トップダウン型とボトムアップ型
4つの採用コンセプト
採用活動が既存社員にもたらす、2つの効果
社員満足度測定の必要性
批評家を当事者に変えていく
採用コンセプトの転換
エスピック(後継者育成)成功の要因
行動指針の作成
社員を採用活動に巻き込む
当事者意識を高める小集団プロジェクト
若手を育てる 後継者育成のための採用戦略会議
描く力と実行する力が業績向上に結び付く
120%訴求のススメ
新卒採用が「経営課題解決」につながるメカニズム
理念・ビジョンは、抽象から具体へ
理念・ビジョンが最も発揮されるとき
貢献効果と参画効果
管理職層のパフォーマンスを上げる
暗黙知から形式知へ
組織課題に着手する際の2つの観点
中小企業の魅力整理
[ステップ1]自社(カンパニー)視点で魅力整理をする
[ステップ2] ターゲットとなる学生(コンシューマー)視点で魅力整理をする
[ステップ3]競合(コンペティター)視点で魅力整理をする
目に見える魅力・見えない魅力
福利厚生の見せ方
[ステップ4]採用全体コミュニケーションマップを作成する
中小企業の母集団形成
若手社員による大学訪問
小規模イベントの活用
インターンシップの実施
社員リクルーターによるフォロー
学生の志望度を醸成する
企業の価値観体感ワーク
なりたい姿イメージワーク
ビジョンムービーの作成
面談で志望度を上げる
入社意思決定
【参考図版・資料】
■ 魅力整理・言語化 整理の仕方
■ 営業職の座標軸
■ 業界でのポジション
■ 〝いい会社〟の要素
■ 「目に見えない魅力」を知るためには
■ 会社を見る観点
■ 会社を見る観点~時間軸~
■ 福利厚生の見せ方
■ 福利厚生 整理シート
■ 採用ロードマップ
■ 価値観体感(意思決定)ワーク
■ なりたい姿イメージワーク
「営業型」「人事型」のハイブリッド経営者になれますか?
人事型(HR型)社長のススメ
2代目、3代目社長に伝えたいこと
やはり、新卒採用という理由
社長がやってはいけないこと
人事への投資こそが、会社の存続・発展を支える
外部パートナーを選ぶ条件
おわりに 〝新卒採用・育成〟こそが、会社を変える
読者特典