
目次
MORE
はじめに
身近な方が亡くなった後の手続きまるわかりチャート
一目でわかる! 期限に間に合う! 手続きのポイント
第1章 はじめにやるべきこと
1 故人とのお別れの流れ(臨終から火葬まで)
2 はじめに行う手続きの概要
3 死亡届・火葬許可申請書
4 健康保険・介護保険の資格喪失の手続き
5 世帯主が亡くなった場合の手続き
6 年金を受給している人が亡くなった場合の手続き
7 遺族年金を受け取る
8 遺族年金以外の給付金
第2章 落ち着いたら順に進める手続き
1 落ち着いたら行う手続きの流れ
2 公共料金などの変更・解約
3 免許証・パスポート・クレジットカードの返還・解約
4 準確定申告の手続きをする
5 葬祭費・埋葬料を受け取る
6 高額療養費を受け取る
7 生命保険金を受け取る
8 婚姻前の名字に戻したい場合
9 相続税の申告・納税の概要
第3章 相続の基本を知ろう
1 相続の目的はこれからを生きる人たちのため
2 相続の流れを知る
3 まずは遺言書の有無を確認する
4 遺言書の検認をする
5 相続人になれる人を把握する
6 戸籍から相続人を確定する
7 法定相続情報証明制度を利用しよう
8 特別寄与料の請求
9 遺留分の権利について
10 相続財産を把握する
11 相続財産の相続・放棄は選ぶことができる
12 遺産の分け方を決める
13 遺産分割協議書の書き方
14 未成年や認知症の相続人がいるとき
15 配偶者居住権
COLUMN ライフプランをふまえた「家族にとってのベストな相続」は?
第4章 遺産整理と相続手続き
1 遺産・遺品の整理はのこされた人のつとめ
2 遺品の扱い方
3 遺品の整理と処分の方法
4 銀行預金の相続手続き
5 株式など有価証券の相続手続き
6 不動産の相続手続き
7 自動車の相続手続き
8 デジタル遺品について
第5章 相続でかかる税金の計算
1 まずは相続税がかかるかどうかの確認から
2 不動産の評価方法について
3 小規模宅地等の特例について
4 株式の評価方法( 上場・非上場)
5 相続税はいくらになる?
6 自分が払う分がいくらになるのか計算してみよう
7 相続税の軽減・加算措置
8 相続税申告書の書き方
9 相続税の納税方法
10 申告漏れがあった場合の税務調査・ペナルティ
COLUMN 二次相続にも要注意! 長期的視点で得する相続とは?
第6章 想いをつなげる生前の対策
1 生前対策の基礎知識
2 エンディングノートとは
3 遺言書についての基礎知識
4 遺言書に書けること
5 生前贈与の活用方法
6 生前贈与の特例
7 生命保険の活用方法
8 家族信託の活用方法
書籍購入特典