出版実績

出版実績

マネジメントの本
テクノロジーをもたない会社の攻めのDX

テクノロジーをもたない会社の攻めのDX

  • 著者:内⼭悟志
  • 定価:1848円(本体1680円+税10%)
  • 発行日:2020/10/11
  • ISBN:9784295404569
  • ページ数:240ページ
  • サイズ:188×130(mm)
  • 発行:クロスメディア・パブリッシング
  • 発売:インプレス

非IT企業・非デジタル企業が秘める破壊的成長力

いまや「デジタルトランスフォーメーション(DX)」という言葉を
新聞・ネットニュースで見ない日はありません。
これまでは「それはIT業界やネット企業の世界の話だ」
「我々の業界とは無縁だ」と思っていた企業経営者であっても、
もはやデジタル化への対応に本気で取り組むべき時が訪れた
と考えているのではないしょうか。

日本経済がコロナショックから立ち上がり、元気を取り戻すためには、
多くの企業がデジタル時代に適応した企業に生まれ変わることが不可欠
だと考えています。そして、その中で重要な役割を担うのが、
IT企業でもネット企業でもない、製造業、流通業、金融業などの事業会社であり、
いわゆる非IT企業がデジタルシフトにおいて主役を演じなければならず、
まさに攻めのDXを推し進めていかなければならないと考えます。

本書では、非IT企業、非デジタル企業であるさまざまな業種の企業がデジタルを
活用していくことによって飛躍的成長を遂げる可能性を示していきます。
また、そのような企業の経営者がどのような考えを持ち、
どのようにデジタル化を従業員と進めていくかという、
非IT企業・非デジタル企業のDXのあり方や進め方を解説します。
コロナショックによってリモートワークが推進され、
図らずも働き方のデジタル化を強いられた企業も多いのではないでしょうか。
しかし、DXは単に書類をデジタル化したり、
会議をWebで行ったりすることにとどまるものではありません。
アフターコロナを見据え、経営そのものを、そして組織やビジネスを
どのようにデジタルにシフトしていけばよいかについても示していきます。

DXに関しては、技術的に難解な説明は多数聞かれますが、
本書では私たちの身近に起こっていることや、
一般的な企業が直面している問題に目を向け、
技術者でない方々にもわかりやすく解説することに心掛けました。
本書は、日頃IT技術やネット社会に苦手意識を持っている経営者や
ビジネスパーソンにこそ是非読んでもらいたいと思っています。
また、そうした非IT企業の非IT人材がDXの本質と可能性を正しく理解し、
それぞれが一歩を踏み出すことこそが、企業の変革を確実に前進させ、
日本に元気を取り戻すことにつながると信じています。
本書が、そのための指南書として少しでも役立つことを願っています。

著者紹介

内⼭悟志

株式会社アイ・ティ・アール会長/エグゼクティブ・アナリスト。大手外資系企業の情報システム部門などを経て、1989年からデータクエスト・ジャパン(現ガートナー ジャパン)でIT分野のシニア・アナリストとして国内外の主要IT企業の戦略策定に参画。1994年に情報技術研究所(現アイ・ティ・アール)を設立、代表取締役に就任し、プリンシパル・アナリストとして活動を続け、2019年2月より現職。企業のIT戦略およびデジタルトランスフォーメーションの推進のためのアドバイスやコンサルティングを提供している。10年以上主宰する企業内イノベーションリーダーの育成を目指した「内山塾」は600名以上を輩出。ZDNet Japanにて
「デジタルジャーニーの歩き方」を連載中。主な著書に『これからのDX〈デジタルトランスフォーメーション〉』(エムディエヌコーポレーション)などがある。

目次

目次

MORE

はじめに

 

第1章 非IT企業こそDXを進めるべき理由

01 押し寄せるデジタルの波動
世の中が大きく変わるとき
人々の行動様式が変わるとき、無くなるものと生まれるものがある
社会がデジタル化するというのはどういうことか?
既存の業界を破壊する新勢力の台頭
02 これからの企業に求められるDXとは
デジタルトランスフォーメーション(DX)の本質とは何か
DXの本質も変わっていく
デジタル化があまねく浸透した社会とは
03 デジタル化への対応が企業の存続を左右する時代
デジタルに追従できず取り残されるリスク
業界や企業規模によって差があるDXに対する意識
日本は、DXにおいて周回遅れであることを自覚する必要がある
デジタルディスラプターの第2の波動があらゆる業界に押し寄せる
04 コロナ禍であらためて問われたDXの重要性
外出自粛でアフターデジタルを疑似体験
ウィズコロナ、アフターコロナにおいて企業に求められる対応
05 ニューノーマルの時代を見据えたDX
コロナ禍による企業のDX推進への影響
緊急対策と今後注目されるDX施策
ウィズコロナ/アフターコロナを見据えて取り組むべきDX施策

 

第2章 テクノロジーを持たない会社でもDXは成功する

01 非IT企業にこそ飛躍的成長の可能性がある
顧客への提供価値をネットに乗せて届ける
サブスクリプションモデルで、提供形態を変える
時代に適応してビジネスモデルを変える
データやノウハウを持っていることが強みになる
自社データが売り物になる可能性もある
02 DXに果敢にチャレンジする非IT企業
製造業からサービス業への転換を図る小松製作所
逆転の発想をデジタルで可能にするトラスコ中山
強みを持ち寄った協業でDXを進める応用地質
03 非IT企業がDXを成功させるカギとは
先進テクノロジーにこだわる必要はない
身近に手に入るテクノロジーで実現できるDX
素早くサービスを立ち上げられる
走りながら軌道修正し、ダメならすぐにやめる

 

第3章 非IT企業にとってDXは何を意味するのか

01 非IT企業がDXの先に目指すべき企業像とは
デジタル化が企業に及ぼす3つの影響とは
デジタルの時代に求められる企業の3つの要件
これからの企業には「両利きの経営」が不可欠
連続的なS字カーブを生み出し続ける
02 攻めのDXのための着眼点とアプローチ
既存事業を深化させるためのDXの着眼点
これまでの業務改善と異なる「深化」のためのアプローチ
新規事業を探索するためのDXの着眼点
新たな価値を創出する「探索」のためのアプローチ
03 非IT企業が取り組むべき攻めのDX施策とは
さまざまな業界で取り組まれている深化のための施策
モノのデータを活用する「深化」のためのDX施策
あらゆる業界で試みられる新規事業の探索
所有から共有へのシフトを見据えた「探索」のためのDX施策
04 DXを促進するための組織上の施策とは
DXを推進するための組織を設置する
DX推進組織は3つの役割を担う
既存事業と新規事業の共存を図るための組織とは
DXを促進するために組織を進化させる

 

第4章 デジタルを経営に取り入れるためには

01 デジタルの浸透で仕事や組織が変わる
テクノロジーの進展が仕事を奪う
人間とAIの役割分担が進む
多様化する人材とトライブ化する組織
従来の意思決定の方法が通用しなくなる
02 デジタル時代に求められる組織カルチャー
デジタル時代に求められる6つの組織要件
DXの本質と変革の必要性を理解する
創造的な活動が自由に行えて、支持される
すべての意思決定はファクトに基づいて行われる
人材の多様性と組織のトライブ化に対応できている
個人の組織への貢献を可視化し、正当な報奨を与える
リスクを許容し、失敗から学習する
03 組織カルチャーを変革するための施策と仕組み
組織カルチャー変革に向けた5つの施策
テクノロジーを日常と感じられるような環境を企業内に作る
デジタルと変革を受け入れる制度を整える
付加価値業務の量と質を向上させる
意思決定のメカニズムを変革する
個人の成果と貢献の見える化

 

第5章 DX実現に向けて社員を動かす

01 経営者に求められる5つの行動
トップの思いを込めた宣言と行動
異質なものを受け入れる器量を持つ
自前主義と脱自前主義のメリハリをつける
挑戦者の後ろ盾となり、後押しをする
組織の自律性を高め、権限を委譲する
02 DX推進リーダーに求められる5つの行動
ベンチャー企業経営者のように振る舞う
創造性を掻き立てる環境を整える
既存制度や他組織からの圧力への防波堤となる
ストレッチした目標を与えてメンバーを鼓舞する
外部の力を上手く活用する
03 すべてのビジネスパーソンに求められる5つの行動
自ら、主体的に最初のひと転がりを起こす
過去の常識を捨て、ゼロから発想する
情報発信することで、さらなる情報と仲間を集める
実体験を重視し、抵抗感を取り除く
他流試合に出て、外の世界を知る

 

あとがき