目次
MORE
はじめに 健康食品マーケティング3.0時代を勝ち抜く
PART1 3つの時代に分けて振り返る健康食品と食品機能性制度の歴史
「健康食品」という言葉の誕生
健康食品の成り立ちと医食同源
西洋から取り入れた食生活と食事バランス
健康食品の詐称広告と取り締まり
医薬品と食品の違いを決めた「46通知」
健康食品マーケティング1.0とは?
健康食品マーケティング2.0の幕開け―保健機能食品の導入
特定保健用食品と栄養機能食品が抱える課題
健康食品マーケティング3.0への進化―機能性表示食品の誕生
PART2 健康食品マーケティング3.0時代の制度を理解する
健康食品マーケティング3.0時代の制度概要
機能性表示食品のメリットとデメリット
機能性表示食品でできること、できないこと(表示編)
機能性表示食品でできること、できないこと(成分編)
機能性表示食品で対象とならない食品・関与成分
特定保健用食品(トクホ)の特徴
栄養機能食品の特徴
栄養強調表示で差別化を図る
健康食品はエビデンス全盛時代へ
PART3 健康食品マーケティング3.0時代の法規制を理解する
健康食品に関係する法規
覚えておくべき法規① 薬機法
薬機法で注意すべきポイント① 成分本質(原材料)
薬機法で注意すべきポイント② 効能効果
薬機法で注意すべきポイント③ 形状
薬機法で注意すべきポイント④ 用法用量
覚えておくべき法規② 景品表示法
景品表示法で注意すべきポイント① 優良誤認
景品表示法で注意すべきポイント② 有利誤認
覚えておくべき法規③ 健康増進法
景品表示法×健康増進法で取り締まる
その他の関連法規(食品表示法)
制度と法規の理解がなければ成功しない
PART4 機能性表示食品の届出を成功させるために必要な知識
届出の全体像と必要な書類
届出可否の適切な判断を行う
機能性表示食品の届出で指摘されるポイント
機能性エビデンスのまとめ方
適切な機能性論文の見つけ方
機能性エビデンスの届出資料のまとめ方
作用機序の情報収集とまとめ方
安全性情報のポイント
製造・分析に関する情報をまとめる
表示見本はケアレスミスが特に多い
機能性表示食品の開発費用はいくらかかる?
PART5 認知度と商品価値を高める広告戦略
健康食品マーケティング3.0時代の広告表現
これまでのようなイメージ広告は通用しない
「いわゆる健康食品+栄養機能食品」の広告戦略
機能性表示食品の広告戦略
すべての広告で使える認知プロセス戦略
エビデンス(数値)× ストーリー(物語)が売上を決める
どのメディアに広告を出すべきか?
ソーシャルメディアの活用と注意点
広告戦略を考えるうえで忘れてはいけないこと
PART6 ヒット商品を生み出すためのマーケティング戦略
どのような健康食品が売れているのか?
コモディティ化した市場でどのように戦うのか?
足し算×引き算×ありのまま
差別化を図るための知財戦略
PART7 健康食品の将来展望と商品開発のアイデア
これから注目されるジャンル
健康食品の未来は明るいのか?
保健機能食品が生まれ変わる?
ルールが変われば戦略も変わる
おわりに ルールを正しく理解しなければ、生き残れない