CMMB

出版実績

出版実績

仕事術・ビジネススキルの本
そして僕たちは、組織を進化させていく

そして僕たちは、組織を進化させていく

  • 著者:斉藤 徹
  • 定価:2,640円(本体2,400円+税10%)
  • 発行日:2025年11月21日
  • ISBN:9784295411536
  • ページ数:432ページ
  • サイズ:19 x 15.1(mm)
  • 発行:クロスメディア・パブリッシング
  • 発売:インプレス
amazon
rakuten

「指示待ち組織」を「自走する少数精鋭」に変える。
AI時代のマネジメント革命!

【推薦の声】
大前研一氏(ビジネス・ブレークスルー大学学長)
“「自走する少数精鋭」への変革を実行せよ。”

累計20万部、著者による企業向け講演はなんと500社以上!
2023年度「読者が選ぶビジネス書 マネジメント部門賞」受賞!

「自走する組織づくりのバイブル」となった前著『だから僕たちは、組織を変えていける』で、数十万人の「やる気」に火を灯した著者が贈る、待望の続編。

あなたのチームを「AIネイティブ」に。最強の実践書、ついに登場!

今、シリコンバレーでは、7人で創業し、半年でユニコーン企業へ駆け上がるなど、人とAIが共鳴し、驚異的な価値を生み出す少数精鋭集団「タイニーチーム」が出現しています。

本書は、その成功の根幹にある「組織のAIぐるぐるモデル」を解明し、普通の会社を、100日間で「タイニーチーム」にするための実践的なガイドです。

タイニーチームの秘密は「組織のAIぐるぐるモデル」にある!

【組織のAIぐるぐるモデルとは?】
・「やる気」を高める   → 主体的にAIを使う。会話が増える。暗黙知が言葉になる
・「知識」を高める    → 組織に眠る「宝の山」を、AIがどんどん食べる
・「ひらめき」を高める  → すごいアイデアが続々生まれる。やる気が高まる

100日間でチームが変わる。実践のロードマップを公開します!

「やる気・知識・ひらめき」の好循環を、100日間でつくる「創発会議メソッド」を公開。具体的な使い方とストーリーで、すぐに自分のチームに活用できます。

理論から実践まで、一冊で完結。あなたのチームの「羅針盤」に!

AI時代の組織変革に必要な経営学・心理学・最新AI活用術まで、あらゆる知見を体系的に網羅。
さらに、ある会社の変革プロセスをリアルに描いた【実践ストーリー】を収録。 あなたのチームが歩むべき道を、具体的にイメージできます。

購入者特典として、進化し続けるAIツールの最新情報や活用事例を提供する【限定オンラインコンテンツ】もご用意。

管理職、人事、経営層はもちろん、組織で働くすべての人に贈る「AI時代の組織変革メソッドの決定版」です。

さあ、あなたのチームを歴史に残る「最強の少数精鋭集団」へと進化させましょう。

著者紹介

斉藤 徹

ビジネス・ブレークスルー大学経営学部 教授

株式会社hint 代表取締役

株式会社ループス・コミュニケーションズ 代表取締役

1961年 神奈川県生まれ

1985年 慶應義塾大学を卒業、日本IBM株式会社に入社

1991年 株式会社フレックスファームを創業

2005年 株式会社ループス・コミュニケーションズを創業

2016年 学習院大学経済学部特別客員教授に就任

2018年 オンライン経営スクール「hintゼミ」を創設

2020年 ビジネス・ブレークスルー大学経営学部教授に就任

1985年、日本IBM株式会社に入社し、コンピュータ技術者となる。1991年2月、29歳のときに株式会社フレックスファームを創業、ベンチャーの世界に飛び込む。携帯テクノロジーが世界的に注目され、インテルやメリルリンチ、複数の大手商社などから出資を受け、未上場ながら時価総額100億円を超える企業に成長する。しかし、バブル崩壊がきっかけとなり、創業者追放の憂き目にあう。個人で3億円の借金を背負い、裁判敗訴、競売、事業売却と、起業の厳しい荒波も経験した。30年を超える起業家としての経験の中で、最新の経営学を学び続け、新しい視点で体系化し、ビジネス界に提唱してきた。

その後、組織論と起業論を専門として、学習院大学 客員教授に就任。幸せ視点の経営講義がZ世代の心に響き、立ち見のでる熱中教室となる。ベビーブーマーながら、精神年齢が学生に近く、生徒たちから「とんとん」と呼ばれる。今はビジネス・ブレークスルー大学教授として教鞭をふるう。2018年には、ライフワークとして、幸せ視点の経営学を学ぶオンラインの生涯学校「hintゼミ」を創設した。卒業生は 600名を超え、三ヶ月毎に約70名の仲間が増えている。

『だから僕たちは、組織を変えていける』(クロスメディア・パブリッシング)、『業界破壊企業』(光文社)、『再起動(リブート)』(ダイヤモンド社)、『BEソーシャル!』(日本経済新聞出版社)『ソーシャルシフト』(日本経済新聞出版社) など著書多数。

目次

目次

MORE

序章 知能革命の夜明け

第1部 地図の書――タイニーチームの成功を再現する「設計図」
1章 天才たちの成功は再現できるのか
2章 問われる人間の価値
3章 共鳴するチームの設計図

第2部 航海の書――創発チームへの変容に挑む100日間
4章 チームを変えるロードマップ
5章 【対話の第一週】対話と情報共有の習慣をつくる
6章 【共感の第三週】心理的に安全な場をつくる
7章 【自覚の第五週】強みを活かし、活躍する場をつくる
8章 【連帯の第七週】一丸となり、価値を創造する
9章 【挑戦の第九週】創発するチームをつくる
10章 アジャイル型組織変革

終章 クラックの先に広がる未来