デザインはデザイナーや大企業だけのものではありません。マーケティング力とブランド力アップを実現する、素人でもデザイン力が身につく本。企業活動に関わるすべてのモノがデザインされています。これらを自社のイメージに合ったデザインにリニューアルすることで、マーケティングやブランディングに大きな効果を発揮します。マーケティングとブランディングにおいて、少ない投資で大きな効果を発揮するのが”デザイン戦略”なのです。

デザインはデザイナーや大企業だけのものではありません。マーケティング力とブランド力アップを実現する、素人でもデザイン力が身につく本。企業活動に関わるすべてのモノがデザインされています。これらを自社のイメージに合ったデザインにリニューアルすることで、マーケティングやブランディングに大きな効果を発揮します。マーケティングとブランディングにおいて、少ない投資で大きな効果を発揮するのが”デザイン戦略”なのです。
目次
・未来を見据えながらブランドを育てる
・大切なのは、デザインをどう活かすのか考えること
・クラスとタイプで市場価値を上げる
・デザインの持つ資産価値
・効果的な商品展開を考えよう
・ぱっと目で市場を拡大させるための技術
・マッチングの重要性
・良いものを知るということ
・良い料理をつくるには? = 良いデザインをつくるには?
・クラスアップデザイン術
・ビジュアルアイデンティティとブランド化
・ブランディングしない症候群
・プロモーションしないで、ただ待っいてはダメ
・「マス」と「ニッチ」のアドバタイジングデザイン
・本当に広告でモノは売れるの?
・売上アップデザイン術
・デザインに託されたミッション
・あなたの商品・サービスにデザインを導入しよう
・顧客満足度アップデザイン術
・大原則! デザインは先に決めてしまう
・人が「見て」感じることはとてもシンプル
・”つかむ”デザインと”引く”デザイン
・デザインで心を動かすには
・中小企業は”感心する”デザインを使え
・”強さ”と同じく”美しさ”も心を動かす
・類は類を呼ぶ
・「見せる」ことで、対象を引きよせる
・デザインで人材マッチング力を上げる
・デザインでモチベーションを上げる
・インテリアデザインで社風のバージョンアップ
・”見せて終わり”のビジュアルコミュニケーション
・デザインで社内教育
・デザインで行動規範を思い出させる
・デザインで階級を上げる
・デザインでチーム力を上げる
・デザインで経営戦略
・文字を知る
・文字を選ぶ
・文字を使う
・レイアウトを知る
・レイアウトで視覚効果をアップ
・デザインやレイアウトをビジネスに使う
・いろいろな話
・色を選ぶ
・色を使う
・自社に合ったトーン&マナーを採用する
・より多くの見込み客にアプローチする
・低コスト、高パフォーマンスの広告戦略
・オリジナルデザイン+トーン&マナー=最強ビジネスツールの原則
・大事なのは役割分担と情報伝達のしくみ
・コピーがダメだとデザインもダメという道連れの原則
・コピーとデザインは補完の関係
・飛躍の鍵はあなたとデザインの関係