CMMB

出版実績

出版実績

社会・経済の本
未来をつくる介護

未来をつくる介護

  • 著者:森山穂貴
  • 定価:1,980円(本体1,800円+税10%)
  • 発行日:2025年11月14日
  • ISBN:9784295411550
  • ページ数:208ページ
  • サイズ:188×130(mm)
  • 発行:クロスメディア・パブリッシング
  • 発売:インプレス

著者は東京大学在学中に介護系事業のスタートアップ企業を設立した森山穂貴氏。 日本では年々高齢化が進んでおり、2040年には人口の35%を65歳以上が占める見通しです。しかし高齢化は、医療の発展や経済的な豊かさによって寿命が延びている証。日本は、今後世界が向き合わざるをえない高齢化社会に、先駆けて準備ができると言えます。本書ではアメリカのCCRC(生涯居住型コミュニティ)を参考に、日本の実情に合わせた独自モデを提唱。「課題先進国」から「解決先進国」へと転換する可能性を示します。

著者紹介

森山穂貴

株式会社EEFULホールディングス 代表取締役
2002年生まれ。東京大学社会心理学研究室在籍。LINE株式会社(現:LINEヤフー株式会社)にて、プロダクトマネジメントに従事し、トークタブ上部コンテンツの企画・実装に携わる。高校時代からのミッションである「エフィカシーに溢れる世界を創る」を達成するため、2023年に株式会社emome(現:株式会社EEFULホールディングス)を創立、代表取締役に就任。次世代レクリエーション「シニアカレッジ」などの介護事業所向けのSaaS事業や、介護事業運営を手がける。

目次

目次

MORE

はじめに 東大生がなぜ介護業界に?

 

 

 

序章 高齢社会という現実と密かな期待

図表で読む「高齢社会・日本」
急速に進む高齢化の実態
高齢化に罪はない──問題は少子化とのマリアージュ
日本の介護システムの現在地と限界
介護保険制度とは
介護保険制度25年目の歪み──給付費・保険料の急膨張
要介護認定プロセスの課題──等しくサービスを受けられない
介護人材の絶対量不足と年齢構成問題──外国人材・潜在介護士活用の限界
ケアマネジャー逼迫と質の二極化
現場収益性の崩壊──平均営業利益率3%台という産業構造
経済合理性が介護産業を突き動かす三つの潮流
ケアマネジャー制度の存続危機が呼び込む「介護マーケティング」──紹介待ちの時代は終わった
バックオフィス統合による規模メリットとM&A加速──SaaSが生む合理性
自費サービス拡大と〝誰に何を提供するか〟の明確化──〝動詞の介護〟から〝高齢者産業〟へ
COLUMN 高齢者自身も介護保険料を支払う

 

第1章 介護現場のリアル

意外に悪くない職場──ここが私の居場所
誰でもない私が、目の前の人の役に立てているんだ
「要介護」の実際
現場で働く職員の生の声
人生の先輩方から「生」を学ぶ
なんだかんだユーモアと笑いに溢れる職場
介護の「不」
黒字が出にくい料金体系が職員の働き方に落とす影
〝人手不足〟の現実と誤解──配置基準を満たしても足りないと感じる理由
事務作業の異常な多さ──「人を見たいのにパソコンばかり見ている」現実
工数削減の限界──ICT・ロボットが〝魔法の杖〟にならない
給与水準の低さ──「感謝だけでは生活できない」とこぼす現場
キャリアパスの不透明さ──〝成長したい〟気持ちが空転する現場
人間関係の磨耗
情報共有不足が生むクレーム──説明の一手間が現場を守る
ポジティブな未来への過渡期──経営者のリソースを分配する
COLUMN 65歳の出発式

 

第2章 世界から学ぶ、日本から活かす

CCRC──世界の高齢者施設の最前線
アジアで進むCCRC
独自モデルの必要性
日本は世界をリードする必要がある
中国ですでに活躍する日本の介護

 

第3章 CCRCC―新高齢社会のあり方

CCRCCとは
CCRCCの意義
1 生活インフラが「家から近い」日本の特性を最大化
2 既存インフラの充実度を活かす低コスト実装
3 アジア都市部近郊への水平展開可能性
4 多世代共生による地域活性化と新たな経済循環
CCRCCはどこに適しているか
CCRCCで活躍するビジネスアイデア9選
COLUMN 日本でのCCRC

 

第4章 人生をどのように生きるか

100年人生の再設計
マルチステージ・キャリア
ロングライフ・ファイナンス
地方移住と60歳以上が輝けるまちづくり
リタイア後のシニア・ライフスタイル
1 若者へのメンター役
2 幼児の見守りサポーター
3 同世代向け趣味コミュニティの運営
4 地域の民生委員・非営利ボランティア
世界に示す日本の高齢社会
ウェルビーイング経済──資本主義の先にあるもの
COLUMN ジーバーFOODの取り組み

 

終章 老いを社会資本に変える

日常にささやかな彩りを
介護産業の変革
日本から世界に冠たる産業を創る

 

 

 

おわりに