出版実績

出版実績

社会・経済の本
銀行ビジネス

銀行ビジネス

  • 著者:菊地敏明
  • 定価:1,848円(本体1,680円+税10%)
  • 発行日:2025年8月27日
  • ISBN:9784295411307
  • ページ数:256ページ
  • サイズ:188×130(mm)
  • 発行:クロスメディア・パブリッシング
  • 発売:インプレス

就職・転職を考える人、必読! 銀行業界の組織・仕事・将来性がわかる!

「銀行はオワコン」「フィンテックで銀行がなくなる」――
そんな声も聞かれる中、本当に銀行ビジネスに未来はないのでしょうか。
実は、銀行を取り巻く環境は大きく変化し、3メガバンクは2024年、2025年と2年連続で過去最高益を記録しています。
本書では、金融業界誌の編集長として1000人以上の銀行員に取材してきた著者が、外の人だからこそ見える銀行の魅力と可能性を余すところなく紹介します。
フィンテックから各銀行の特徴・強み、銀行員の業務内容まで、銀行ビジネスにまつわる全てがこの一冊でわかります。
また、三菱UFJ・三井住友・みずほ・りそな・三井住友信託といった5大銀行はもちろんのこと、地銀・第二地銀、信託銀行、信金・信組、政府系金融機関、ゆうちょ銀行の特徴・強みについて網羅的に解説。
就職を考えている学生から、転職を視野に入れているビジネスパーソンにもおすすめです。

◎すべては「金融ビッグバン」から始まった
◎銀行を変えた「フィンテック」って何?
◎スマホの中にある銀行
◎ブロックチェーンで銀行がなくなる?
◎銀行といえば「メガバンク」と「りそな」
◎第一国立銀行から始まったナンバー銀行の今
◎逆風の中で再編が加速する地方銀行
◎窓販の解禁で大きく変わった銀行ビジネス
◎銀行が破綻したら預金はどうなる?
◎AIが融資を判断するようになる?
◎銀行の業務はシステムだらけ
◎メガバンクの集積を支える「国際業務」の実態

著者紹介

菊地敏明

金融エディター/『Ma-Do』特任シニアエディター
1969年生まれ。横浜市出身。1993年に学習院大学を卒業後、月刊総合誌、ビジネス書などの編集に携わる。大手教育関連企業の出版編集室を経て、2007年に株式会社想研入社。同社が発行する金融情報誌『Ma-Do』で投資信託を中心とする資産運用ビジネスの情報を取り扱い、銀行や証券会社、運用会社などの取材も数多く手がける。長らく同誌編集長を務め、2019年には執行役員に就任。2023年にフリーランスに転身し、引き続き『Ma-Do』特任シニアエディターを務める傍ら、さまざまな金融コンテンツの作成に携わる。

目次

目次

MORE

はじめに

 

 

 

第1章 「JR銀行」から学ぶフィンテックの世界

1 すべては「金融ビッグバン」から始まった
2 銀行を変えた「フィンテック」って何?
3 ネット専業銀行の誕生がもたらした革命
4 スマホの中にある銀行
5 銀行の店舗にスタバが併設?
6 ブロックチェーンで銀行がなくなる?
COLUMN 銀行はポイント経済圏の主役になれるのか?

 

第2章 「〇〇銀行」から学ぶ銀行の種類の世界

1 そもそも「銀行」って何だろう?
2 銀行といえば「メガバンク」と「りそな」
3 地銀と第二地銀は何が違う?
4 知られざる信託銀行の世界
5 銀行であって銀行ではない信金・信組
6 巨大銀行・ゆうちょ銀行はなぜ誕生したか
COLUMN 外資系銀行の野望と挫折

 

第3章 起源と変遷から学ぶ銀行の歴史の世界

1 最初の銀行はどのように誕生したか
2 第一国立銀行から始まったナンバー銀行の今
3 都市銀行から「メガバンク+りそな」へ
4 逆風の中で再編が加速する地方銀行
5 ニュースでよく聞く「にちぎん」って何?
6 銀行は果たして「オワコン」なのか
COLUMN 新紙幣の顔・渋沢栄一のもう1つの顔

 

第4章 新NISAから学ぶ窓販の世界

1 窓販の解禁で大きく変わった銀行ビジネス
2 保険の解禁でさらに拡大する窓販
3 すべてを一変させた「リーマン・ショック」
4 銀行は「お客さま第一」ではなかった?
5 「販売」から「コンサルティング」へ
6 なぜ「貯蓄から投資へ」が必要なのか
COLUMN 「窓販の世界」の人たち

 

第5章 使い道から学ぶ預金の世界

1 預金とは銀行の借金でもある
2 預金の金利はどう決まるのか
3 預金にはどんな種類がある?
4 新たな選択肢「外貨預金」と「仕組預金」
5 銀行が破綻したら預金はどうなる?
6 私たちの預金は何に使われているのか
COLUMN SNSが「取り付け騒ぎ」のきっかけになる?

 

第6章 サブスクから学ぶ貸出の世界

1 貸出業務にはどんな種類がある?
2 法人融資はどんなプロセスで進んでいくのか
3 AIが融資を判断するようになる?
4 さらに多様になってきた貸出の形態
5 なぜカードローンのCMがあんなに多いのか?
6 貸出での関係性がビジネスのベースに
COLUMN 『半沢直樹』の黒崎検査官の仕事がなくなる?

 

第7章 収益構造から学ぶ多様な業務の世界

1 為替業務の種類と手数料の意味
2 銀行の業務はシステムだらけ
3 銀行の「証券業務」とはどんなもの?
4 メガバンクの収益を支える「国際業務」の実態
5 銀行の収益はどこから生まれている?
COLUMN 銀行員はメールに返信したくない?

 

第8章 組織図と支店から学ぶ銀行員の世界

1 銀行の組織図からわかるものは何か
2 各事業部、部門の役割を知っておこう
3 銀行のエリートコース「企画部門」とは?
4 支店に足を踏み入れてみると…
5 銀行の支店で働く人たち
COLUMN 「勘定突合」「ごめい」を知っていますか?

 

第9章 就職ランキングから学ぶ日本の銀行の世界

1 就職先としての銀行をどうみるか
2 三菱UFJ銀行とMUFG
3 三井住友銀行とSMBCグループ
4 みずほ銀行とみずほフィナンシャルグループ
5 りそな銀行と三井住友信託銀行
6 大手地方銀行6行
7 「銀行ビジネス」はこれからが面白い

 

 

 

おわりに