出版実績

出版実績

自己啓発の本
人間関係の整理術

人間関係の整理術

  • 著者:和気香子
  • 定価:1408円(本体1280円+税10%)
  • 発行日:2017/6/21
  • ISBN:9784295400950
  • ページ数:224ページ
  • サイズ:188×130(mm)
  • 発行:クロスメディア・パブリッシング
  • 発売:インプレス

頑固な私だったけれど、この本を読んだら 「I am OK」「You are OK」——そう思える私になれた。 気づいたら、職場でも家でも、笑顔が増えた。

人間関係で悩むのは、他人の言動に納得できなかったり、自分が無理をしてしまったりするから。 そんな自分を「受け入れよう」「前向きになろう」とは思うものの、他人を変えることと同じくらい、 しがらみから自由になることも、自分を変えることも、とっても大変。

本書は、「質問力」を高め、「自己肯定感」を上げることで、人間関係で悩むことなく、 ラクに充実した人生を送る習慣をやさしく身につけるコーチング技法としての「人間関係の整理術」を紹介する本です。

 

▼長い間、自分のあり方に悩んできた著者が書いた、「ネガティブなクセ」を確実に変える思考力・対話力のつくり方

 

著者は、これまでコーチとして多くのクライアントが抱える幅広い悩みを聞き、 問いかけることでクライアント自らが考えて納得できる答えを導いてきました。

そうした積み重ねの中から、

・どんな「問いかけ」が人の考え、行動を変えていくのか ・どんな自問自答だと人は変われないのか

が、わかってきたのです。

 

▼「欠点」探し・「何が悪い?」思考は不幸スパイラルの入り口。 「できたこと」探し・「どうすればいい?」思考になると人は変われる。他人も変わる!

 

悩んでいる人が納得できる答えは「他人からのアドバイス」でも「他人からの励まし」でもありません。 「自分の答え」だけなのです。 だから、大切なのは、とてもシンプルで当たり前な「問いかけ」をひとつ自分に投げかけるだけ。 たったそれだけで、その人に「小さな変化」が生まれます。 その「小さな変化」を続けることで「大きな変化」につながります。

 

気づいたら悩まない自分がいた。

相手を受け入れられるようになった。

イヤな人をストレスなくかわせる自分になっていた。

 

他人や自分の「悪いこと」「できなかったこと」を見て、 「○○が悪い?」と悩み、「あの人はダメ! 」「自分はダメだ…」と思ってしまう人が多いです。 自分の「できたこと」「やりたいこと」に目を向け、「○○ができた」「これを実現するには、どうしたらいい?」と考え、 「あなたのままでも大丈夫(You are OK)」「今の私でも大丈夫(I am OK)」と思えるようになると、 心も体もガチガチになっていた毎日から解放されます。

 

▼ 悩んでいる大切な人を「勇気づける言葉」を身につけよう

 

悩みの多くは、他人からすると「些細」なことで「そんなことで悩んでいるの?」「よくわからないな」と感じるもの。 でも、悩み相談に「正解」を伝えても、相手が腑に落ちてない様子であること、多くはありませんか?

必要なのは「正解」ではなく、「勇気づけ」になる問いかけ。

家族を大切にしたいけど、その家族に悩まされている人 これからも一緒にいたいけど、“答え”を見つけられない恋人たち 友人関係に疲れてしまっている友だち 上司や部下の悩みで毎日をユウウツに過ごしている同僚、など

本書では、大切な人の背中を押せるひと言、相談の乗り方を、 プロのコーチとクライアントのやりとりから学ぶことができます。 「自分がわからない」「他人がわからない」と感じる人を導く質問、考え方の転換を 手助けするツールを実際の対話にもとづいてご紹介します。

人生を変える小さな「問いかけ」で、ラクになれて毎日が楽しい、そんな毎日を送りましょう

著者紹介

和気香子

エグセクティブ・コーチ。栃木県生まれ。東京大学経済学部卒業。在学中から女優として、 CM・舞台・映画などに出演。その後、ニューヨーク大学でMBAを取得して心機一転、 ビジネスの世界へ。ソフトバンク、日本コカ・コーラなど数社で活躍。華やかに見える キャリアの陰で、中間管理職として部下のマネジメントの悩みを抱え、自身も「本当に やりたいこと」としてのライフワークを模索し続ける日々を過ごす。その過程で出合っ たコーチングに魅了され、現在は、第一線で働くビジネスパーソンに対するエグセクテ ィブ・コーチとして活躍中。大学などでキャリアに関する講義を行う他、ビジネスパー ソ ン の た め の コ ー チ ン グ 塾 、S y n a p s e に て コ ー チ ン グ サ ロ ン を 開 催 し て い る 。著 書 に『 人 の気持ちがわかる人、わからない人』(クロスメディア・パブリッシング)。JB press で連載中。

目次

目次

MORE

プロローグ―「自問自答」のあり方で、人間関係の質は決まる

 

第1章 自分軸思考で心と頭を一致させよう

自分軸に忠実ならば、いろんなことがうまくいく
自分軸に忠実であるために大切なこと
「他人軸思考」の呪縛から自分を解放しよう
まずは、自分に問いかけてみる
自分にも他人にも寛容になれる自分軸思考

 

第2章 【家族や恋人との関係編】プラス1だけ心がけよう

①「親はいちいち口をだしてきてウンザリ」
②「愛されずに育って自己評価が低い」
③「恋人とこのまま付き合い続けていいのか?」
④「婚活がうまくいかない」
⑤「ちゃんと人を好きになれない」

 

第3章 【友だちとの関係編】イメージを使って整理しよう

①「親友だと思っていたのに…」
②「仲良しグループのなかに、ひと言余計な人がいる」
③「スゴすぎる友だちに引け目を感じてしまう」
④「友だちがあまりいないので、つい我慢してしまう」
⑤「いつも上から目線でものを言う友だちがいる」

 

第4章 【職場の人間関係編】ジャマなものは断捨離してラクになろう

①「上司と働きたくなくて、毎日がユウウツ」
②「いちいちムカつく上司がいる」
③「できない後輩に困っている」
④「できすぎな部下がいてやりにくい」
⑤「同僚の輪にとけこめない」
幸福スパイラルの入り口は“自分”

 

第5章 【キャリアの悩み】制約をはずして考えると光が見えてくる

「仕事にやりがいを見いだせない」「今後のキャリアをどうしたらいいか分からない」
「やりたいことがあるけれど、一歩を踏み出せない」
「働き方の参考になる人がいない」「将来が不安」

 

第6章 【やる気とうまくつき合う】見える化して整理

「理由はないけど、やる気が出ない」
「落ち込むと気持ちが浮上せず、やる気が出ない」
「やる気を出したいとも思えない」「充実していたときのようにやる気を出したい」
「やらなきゃと思いつつ、行動に移せない」

 

第7章 【自信がない】PDCAを回して自信をアップしよう

①「人の顔色ばかりうかがってしまう」
②「優柔不断で、自分が決められない」
③「自分の外見に自信がない」
④「生真面目でおもしろみがない」
⑤「『どうせ自分なんか』と思ってしまう」

 

エピローグ―自ら幸せをつかむ、その一歩を踏み出そう