
目次
MORE
はじめに
序章 会社の空気を変える方法
なかなかできない「楽しく働く」ということ
「楽しく儲かる経営」へ意識を変える
後回しにしがちな「社風」こそが重要だ
社員の楽しさを追求すると業績が上がるのは間違いない
仕事の「楽しさ」には種類がある
「本質的な楽しさ」と「形から入る楽しさ」/2つの「楽しさ」をミックスする
経営戦略としての社風
1章 朝礼を楽しくする
楽しい朝礼を戦略的に行う
まずは朝礼が楽しいかを考えよう
朝礼で「雑談」をする
逆転の発想で「雑談」を活かす
朝礼に雑談を組み込む4つのメリット
「雑談朝礼」の上手なやり方
タイムマネジメントに問題がある
雑談を根回しに使う
雑談朝礼が楽しい社風をつくる
朝からみんなが楽しくなれる
2章 会議を楽しくする
楽しい会議を戦略的に行う
無駄な会議などありません/当事者意識を持てる会議を目指せ
会議でも「雑談」は有効だ
会議で相互理解を促そう
ファシリテーターとアジェンダは必須
資料を読み込む時間を、会議開始直後に設けよう
意見を出し合えるワーク型会議
社長は会議に積極的に参加し、徐々に消えていく
会議は「楽しい」という風土をつくる
楽しい会議づくりを追求するには
3章 営業活動を楽しくする
楽しい営業を戦略的に行う
営業マンのキャラクターとは/営業マンに営業をしよう
「商品」と「理念」をつなげる
ビジネスで世の中を良くしようと考えているか
営業活動はチームで作戦を企画し、実行する
①「個人」の営業のみでは過信しやすくなり、周囲への感謝や謙虚さが無くなる/②情報共有が滞り、サポートやクレーム対処が後手に回り信用を失う/③「チーム」なら人間関係が構築でき、周囲の協力が得られやすく、効率が良くなる/④自分やチームの成績が向上すると楽しくなり、モチベーションが保たれる
顧客とは対等なパートナーであるよう戦略を練る
お客様からの「感謝」「称賛」を共有する
クレームを乗り越えて信頼と感謝をつかむ
自分が楽しくなりたければ、相手を楽しくする
営業のスーパースターに頼りすぎていないか
目標設定のためのKPI設定をする
インセンティブ設定のバランスを考える
個人を大切に、応援し合う社風をつくる
営業マンを放置するな
ゴルフと営業活動
Column 01 中小企業こそブランディングに力を入れよう!
4章 委員会で部門横断的に楽しくする
社内に委員会を設置しよう
多角的な経営を目指す会社ほど委員会は有効だ/「委員会」と「プロジェクト」の違い/「委員会」だからこそ柔軟に取り組める
委員長は若手から抜擢する
委員会がもたらすメリット
委員会も「仕事」だと認識させる
時間配分に配慮し、活動に工夫を/「委員会」のやる気を引き出す/委員会の効果はあとから必ずついてくる
Column 02事業ごとにブランディングをしていく
5章 採用活動を楽しくする
新卒採用を続けると会社が大きく成長する
新卒採用すると会社が常に成長し続ける/ 新卒が即戦力になるビジネスモデルに変える
新卒採用は全社事業の心意気で取り組む
新卒採用に取り組むと楽しくなる/新卒者が企業を選ぶ基準は何か?
採用条件の整備は会社を良くすることにつながる
社長自ら熱意を持って語る
就職希望企業ランキング
新卒が毎年入社すると若手社員が成長する
楽しい雰囲気を伝える
オモシロ採用にチャレンジ/楽しげな自社サイトにする/笑いのある面接で学生をつかむ
面接を通じて会社を改善する
なぜ面接を楽しむのかを忘れるな
学生は「未来のお客様」
6章 新人教育を楽しくする
会社のストーリーが愛社精神を養う
社内のルールとマナーを伝える
成長意欲を促しつつメンタルをチェックする
①モラールサーベイ分析/②自己申告制度/③里親制度/④メンタルヘルス管理
経営理念を熱く語る
全員が全員のことを応援し合う社風をつくる
「ほめる達人」を社風形成として取り入れる/お互いを理解する「エニアグラム」
新卒社員が早く活躍する場をつくる
新卒社員限定の「フレッシャーズキャンプ」/会社の将来を見据えた充実のプログラム/自己啓発は読書習慣に比例する/「フレッシャーズキャンプ」を運営する側も成長する/キャリア入社に応じた教育プログラム
7章 オフィス環境を楽しくする
オフィス環境で職場を明るくする
アメリカの会社で体験する
雑談しやすいオフィスにする
ハード面からオフィス環境にアプローチする
手頃なオフィス家具でフリーアドレスを設けてみる
カッコいいオフィスを追求する
リノベーションで大胆にイメージアップ/細部でこだわるならこのアイテム
オフィスへの投資は人材への投資
委員会やプロジェクトで周囲を巻き込む
コミュニケーションの向上につなげる
8章 行事を楽しくする
行事にお客様と社員を巻き込む
強制ではなく、積極的参加
Column 03 ブランド化で事業を多角化する
9章 待遇改善とシステム化で組織を楽しくする
社員の待遇、組織を整えて楽しい社風へ
どの社員ももれなく「やる気」を引き出せているか
成果分配が社員のやる気を促す
会社のレベルを上げる「システム経営」
長い目で今いる社員を育てて組織を強くする
システム経営における6つの要
個人よりもチームで働く時代
チームは最低3人で組む/フラットで風通しのいい組織が笑顔を生む
「社員に優しい会社」を目指す
フレンドリーに呼び合える組織にする/楽しさと厳しさを併せ持つ組織であれ
10章 社長業を楽しくする
社長業が楽しくなるヒント
経営を楽しむ社長を演じると本当に楽しくなる
社長業としてのロードマップを描く
劣等感を抑えて自己肯定感を高める
人脈ネットワークを構築しておく
早くから健康を意識していく
趣味&交友も社長人生に大事
Column 04 多角化経営とグループブランド