CMMB

出版実績

出版実績

マネジメントの本
チームのワークエンゲージメントを仕組み化する スキルマネジメント 改訂新版

チームのワークエンゲージメントを仕組み化する スキルマネジメント 改訂新版

  • 著者:中塚敏明
  • 定価:1,980円(本体1,800円+税10%)
  • 発行日:2025年10月24日
  • ISBN:9784295411499
  • ページ数:232ページ
  • サイズ:188×130(mm)
  • 発行:クロスメディア・パブリッシング
  • 発売:インプレス

【待望の増補改訂版】『スキルマネジメント』(2023)を全面アップデート

経営層・マネジャー 5,000人超 の育成・改革支援で得た知見を凝縮。
現場の声を反映し、ワークエンゲージメントを高める「仕組み」と、そのまま現場に落とせる設計図を大幅強化しました。

◎“そのまま実装”:スキルマップ〜評価制度連動まで、即運用フォーマットを収録
◎現場起点で進化:つまずきを解消する手順・チェックリストを刷新
◎成果に直結:チームが自走する「成長サイクル」を具体化

なぜあなたのチームのエンゲージメントは上がらないのか?
その答えがここに。

本書は、現場のリーダー・管理職が抱える「メンバーが育たない」「チームがまとまらない」「自分のマネジメントに自信が持てない」といった悩みを、人に依存しない「仕組み」で解決するシステムを解説した実践書です。著者が自身の会社で離職率40%から5%への劇的改善を実現した「スキルマネジメント」の全貌を、AIの活用法も含めて余すところなく公開しています。


■なぜリーダーは自信が持てないのか? その根本原因を解明

多くのリーダーが「はたして、自分のマネジメント方法は正しいのか?」という不安を抱えています。本書では、この不安の根源が「信頼できる判断基準と共通言語の欠如」にあることを明らかにし、その解決策を提示します。

世界的な調査では、直属のリーダーを完全に信頼しているメンバーの約半数が強い熱意を持って仕事に取り組む一方、信頼していないメンバーではわずか6%にとどまることが判明。リーダーへの信頼がチームのエンゲージメントを12倍高めるという事実が、本書の重要性を物語っています。

——————————-
【購入者限定特典DLサービス】

本書『スキルマネジメント 改訂新版』をより活用いただくために、読者限定特典としてプレゼントします!

■特典内容

①本書の エッセンシャル版
②著者1冊目『従業員エンゲージメントを仕組み化するスキルマネジメント』 エッセンシャル版
③本書の解説動画
④チームのエンゲージメントを高める スキルマップ(スキルボックス)テンプレートサンプル
⑤スキルマップ策定に役立つ ChatGPTプロンプト
⑥管理職・リーダーのマネジメント業務向け 最新AIツール活用ガイド
⑦リーダーシップを仕組み化する スキルマネジメント特別セミナーご招待
特典内容は、本書内に記載のQRコードよりDLいただけます。

著者紹介

中塚敏明

スキルティ株式会社 代表取締役社長
一般社団法人 AIマネジメントスキル協会( AMSA )理事
1976年生まれ。1998年武蔵工業大学(現 東京都市大学)電気電子工学科卒業後、同大学院へ進学。修了後、東日本電信電話株式会社( NTT東日本)入社。法人営業本部にて、超大手企業の様々なネットワークインテグレーションを手がける。
2011年、多くの企業が直面していた「ITエンジニア不足」という社会課題を解決したいとの思いのもと、ITエンジニアの派遣・育成を行う企業を設立。未経験からでも活躍できるITエンジニアを輩出するため、独自の養成スクールも開校する。
若い世代の育成に取り組む中で、成長環境を「仕組み化」すれば組織力とエンゲージメントが劇的に向上することに気づき、能力開発をマネジメントする「スキルマネジメント」を考案・開発。自身が創業した会社を、リンクアンドモチベーション社のサーベイにおいて従業員エンゲージメント上位2%の組織へと成長させる。
その後、同社を事業譲渡。連続起業家として、新たに「人材難に悩む中小企業の経営者」と「育成に疲弊する現場のリーダー」を支えるという社会課題に挑むため、2022年にスキルマネジメントを普及させるスキルティ株式会社を設立、代表取締役に就任。中小・ベンチャー企業の従業員エンゲージメントと人材育成を底上げすべく、活動している。
さらに、人材難を解決する新たな取り組みのひとつとして、AIを人的資本ととらえ、AIをマネジメントするスキルマップの普及を推進している。
スキルティ株式会社
https://www.skillty.jp/

目次

目次

MORE

プロローグ なぜ、リーダーは自信が持てないのか?

 

 

 

第1章 なぜ、あなたのチームのエンゲージメントは上がらないのか?

エンゲージメントが、今再び注目される理由
まず、言葉の「物差し」を揃えよう! エンゲージメントと満足度の違い
なぜ、良かれと思ってやった施策が「ぬるま湯」を生むのか
満足度を高めても、やる気が上がらないたった1つの理由 ハーズバーグの二要因理論
「人」ではなく「仕組み」でチームを育てるという発想転換
チームのワークエンゲージメントを高める3ステップ戦略
なぜ、成長環境を整えないチームは衰退するのか
あなたのチームにあるのは「心理的安全性」か、それとも「ただの居心地の良さ」か
なぜ「上位2割」のエースだけ見ていてはダメなのか

 

第2章 スキルマネジメントがチームの「成長の壁」を打ち破る

リーダーが陥る成長と定着の罠
なぜ、メンバーは育たないのか? 能力開発に潜む5つの罠
「仕組み」で回す、メンバーが自ら育つ成長サイクル
メンバーの成長ステップを描く
コラム:社会人基礎力の大切さに気づいていますか?
抽象的な能力を「具体的な行動」に変える技術
スキルボックスでメンバーの成長ルートを設計する
メンバーを夢中にさせるゲーミフィケーションの仕掛け
「仕組み」で育むセルフマネジメントが、リーダーを救う
週報システムが、スキルの定着と「内省」を促す
大離職時代を「仕組み」で乗り越える

 

第3章 「生きたスキルマップ」の作り方

スキルマップの定義と背景
現代のスキルマップが直面する課題
なぜ、人事評価制度だけでは、メンバーが育たないのか
人事評価制度とスキルマップの関係とは
スキルマップが、リーダーとメンバーを「不安」から解放する
スキルマップがもたらした「チームの変化」
「生きたスキルマップ」策定の5ステップ
スキルマップは「小さく始める」が正解
コラム:AIを活用する力
マネジメントは、メンバーのタイプで変える
スキルマップ×SL理論の現場活用
スキルマップとSL理論を組み合わせた4つのリーダーシップの型
スキルマップ導入で生まれる「3つの抵抗」と、その乗り越え方
さあ、変革への「小さな一歩」を踏み出そう

 

第4章 「会社の物語」を「チームの力」に変える

なぜ「ワークエンゲージメント」だけでは、チームはひとつになれないのか
チームの「ベクトル」は、同じ方向を向いていますか?
「物語」の骨格と魂 MVVとパーパスを理解する
「物語」を自分の言葉で語る、3つの技術
スキルマネジメントで築く、チームの「共通言語」
チームの「行動指針」が文化を創る
チームに「物語」を浸透させる、リーダーの7つの習慣
1on1を「成長支援の場」に変える3つの原則
リーダーこそ、仕事の「意義」を語り、連鎖させよう
リーダーがチームに残せる、最高の「資産」とは

 

 

 

エピローグ 「人」と「仕組み」とAIを融合する