出版実績

出版実績

マネジメントの本
開業医のためのエンゲージメント経営

開業医のためのエンゲージメント経営

  • 著者:岸本久美子
  • 定価:1958円(1780円+税10%)
  • 発行日:2024年1月21日
  • ISBN:9784295409281
  • ページ数:176ページ
  • サイズ:188×130(mm)
  • 発行:クロスメディア・パブリッシング
  • 発売:インプレス

組織の成長はエンゲージメントで決まる! MBAホルダーの開業医が実践する自律型人材が育つ仕組み

人材不足が続くなか、医師、看護師は働く場所に困ることはありません。
自分の成長や仕事に対するやりがいを感じられる職場でなければ、
長く働く理由はなく、離職してしまいます。
実際に「募集をかけても応募がこない」「採用しても人が定着しない」
「スタッフが大量離職してしまった」「職員トラブルに頭を悩ませている」
という開業医はたくさんいます。

どうすれば、いい人材が集まる職場にすることができるのか。
どうすれば、スタッフ一人ひとりが高い目標や
やりがいを持って長く貢献してもらえるようになるのか。
試行錯誤を繰り返した結果、著者がたどり着いた答えは、
「エンゲージメント」という視点です。

エンゲージメントに着目した人材育成を実践し、
1日120人の患者さんを集める人気クリニックを築き上げた
著者の経営ノウハウを紹介。自律型人材が育つ仕組み、
持続可能な組織のつくり方、集患・増患のためのポイント、
外来戦闘力の高め方など、クリニック経営を成功させるための秘訣が満載です。

著者紹介

岸本久美子

医療法人社団ハピコワ会理事長、ハピコワクリニック五反田院長。東京都豊島区生まれ。2007年東邦大学医学部卒業。東邦大学医療センター大橋病院呼吸器内科、東芝病院(現・東京品川病院)内科などを経て、2018年にハピコワクリニック五反田(東京都品川区)を開業。その後、2022年に医療法人社団ハピコワ会を設立し、2023年に初の分院となる田町三田駅前内科・呼吸器内科・アレルギー科クリニック(東京都港区)を開設、統括院長に就任する。2023年グロービス経営大学院修了。「子どもから大人まで切れ目なく一貫した、専門性の高い医療を受けられるクリニック」を目指している。呼吸器専門医、アレルギー専門医、総合内科専門医、経営学修士(MBA)。日本テレビ『ZIP!』、TBS『ひるおび』『サンデージャポン』などメディア出演多数。

目次

目次

MORE

はじめに 組織の成長はエンゲージメントで決まる

 

PART1 戦略なき開業に成功はない――クリニック経営に必要な視点

開業がリスクとなる時代
開業するなら30代から準備しよう
経営を意識した診療体制を整える
院長が目指すクリニックをスタッフに理解してもらう
開業に必要な「選択と集中」
これから開業するならどの診療科がいい?
患者さんに選ばれるクリニックの条件
患者さんから信頼を得るためのコミュニケーションスキル
リピートしてくれるファンを増やす
真の「かかりつけ医」とは?
クリニック経営の未来は明るいのか

 

PART2 開業準備と組織体制の整備――後悔しないために知っておきたいこと

使命や目指す未来を行動指針に落とし込む
日々の診療で大切にしていること開業前の準備で力を入れたこと
後悔しないための開業場所と物件選び
医師会に加入するなら開業時期に要注意
開業コンサルタントの賢い活用法
開業費用を安くするためのコツ
スタッフ募集・採用のポイント
集患・増患のためのSEO対策
バタバタの開業初日に起きたこと
開業2年目で100年に一度のパンデミック
MBA取得のためにビジネススクールへ
コロナ禍を乗り越え、分院を開設
組織はスタッフ全員のためにある

 

PART3 呼吸器内科医のキャリアの描き方――総合診療力を武器に活躍の場を広げる

人の役に立つ仕事がしたい
私に残すお金はいらないから先行投資をして
研修医時代の給料は時給300円
呼吸器内科を選ぶきっかけとなった二人の恩師
終末期医療を経験して医者としての仕事観が変わる
妊娠・出産を経てクリニックを開業
呼吸器内科の5つの魅力
これからの呼吸器専門医に求められること

 

PART4 自律型人材が育つエンゲージメント経営――成長と変化に対応できる組織づくり

クリニック経営で最も重要な「人的資源」
経営を意識できる人材を育てる
医師の「外来戦闘力」を高める
クリニック経営におけるエンゲージメントという視点
「エンゲージメント」と「職員満足度」の違い
エンゲージメントを高める人材育成
エンゲージメントを高めたことによる成果
成長したい意欲がある人が満足できる場所
ハピコワ会がこれから目指すもの

 

おわりに 誰かをBOOSTする存在でありたい

Column
① 伝わる院内掲示・説明資料の作成
② クリニック院長の1日(平日の診察料)

分院長が語るハピコワ会の魅力
キャリア16年目の呼吸器専門医が日々の成長を実感できる理由