私たちは、もはや「常識」が通用しない「ノーノーマル時代」を生きています。「ノーノーマル時代」を生きるリーダーに求められるのは、目的(パーパス)の明確化、多様な意見の尊重、心理的安全性の確保です。本書は、パーパス経営や人的資本経営、DE&Iを実践に活かしながら、「働きがい」を生む現場づくりの秘訣を解説します。予測不能な時代に対応するリーダーシップの本質を追求し、組織や個人が成長するための方法を提案。すべてのビジネスリーダーに贈る、実践的な教科書です。

私たちは、もはや「常識」が通用しない「ノーノーマル時代」を生きています。「ノーノーマル時代」を生きるリーダーに求められるのは、目的(パーパス)の明確化、多様な意見の尊重、心理的安全性の確保です。本書は、パーパス経営や人的資本経営、DE&Iを実践に活かしながら、「働きがい」を生む現場づくりの秘訣を解説します。予測不能な時代に対応するリーダーシップの本質を追求し、組織や個人が成長するための方法を提案。すべてのビジネスリーダーに贈る、実践的な教科書です。
目次
業績のいい会社の社員は元気がいい
心理的安全性を高める
心理的安全性が高い職場をつくるには
心理的安全性がなかなか根付かない日本の組織文化
ウォーミングアップ 多様性視点の練習
オーセンティックリーダー
10のコンピテンシー
好奇心がすべての入口
好奇心から生まれたビジネス
好奇心をどう開発するか
コラム1 リーダーが場をつくる
DE&Iって何?なぜ必要?本当に必要?
ビジネスにおけるDE&Iの事例
世代間のダイバーシティ
日常生活のDE&I
エクイティ/Equityとは何か
多様性を受け入れる姿勢の身につけ方
組織で多様性を考えて議論する
多様性のある企業で働くということ
コラム2 異論を受け入れられない日本人
謙虚さがなぜ必要なのか
謙虚な上司
「もうやったことがある」
謙虚さを身につける
傾聴力で情報が自ずと集まる
傾聴のスキル
傾聴時の三原則
人を育てる傾聴
コラム3 聴くことで伝えるリーダー
今、倫理観を重視する理由
若者の倫理観についていけるのか
倫理観には多数の正解がある
重要だが難しい公平性
人事評価の公平性
公平(Fair)と平等(Equal)の違い
公平性理論
「公平に扱われている」と思われる状態をつくる
アンコンシャスバイアス
職場における公平性をいかに保つか
トランスペアレントな会社
トランスペアレントなリーダー
トランスペアレントでない日本の会社
トランスペアレントな個人
日本人は冷たい?
まずは自分から
コロナ禍でわかった透明性の重要度
コラム4 若者が働きたい会社
硬直性から適応性へ
適応性を身につける
この世に行き残る種とは
将来が見えず目標を定められない世の中
朝令暮改上等
石橋を叩く前に渡ってみる、Fail Fast
アジャイルとサンクコストの話
コラム5 目の当たりにした「日本人」
ビジョナリーとは、圧倒的な強い想いと信念
ビジョンを語る部長と他人ごとを語る部長
「自分のビジョン」を語る
ノーノーマル時代だから求められるビジョン
今までに出会ったビジョナリーリーダー
シンプルに「あなたは何がしたいのか?」
コラム6 ジョブ型から考えるグローバルリーダー
ビジネスは厳しいもの
ビジネスの場で求められるリーダー