出版実績

出版実績

社会・経済の本
ロボットビジネス

ロボットビジネス

  • 著者:安藤 健
  • 定価:1,848円(1,680円+税10%)
  • 発行日:2025年3月21日
  • ISBN:9784295410751
  • ページ数:272ページ
  • サイズ:188×130(mm)
  • 発行:クロスメディア・パブリッシング
  • 発売:インプレス

AIの次に来るテックトレンドをご存じでしょうか。ロボットです。配膳ロボット、掃除ロボット、コミュニケーションロボットのような身近なロボットだけでなく、農業、飲食業、製造業で進むロボット・トランスフォーメーション、さらには低価格化するヒューマノイドなど驚くべき速度でロボットが進化しています。AIをはじめとする技術革新で、誰でもロボットを使える時代が始まりつつあるのです。日本科学未来館のロボット常設展示の監修も行うPanasonicのロボット開発者が「第4次ロボットブーム」の全貌を解説する1冊。ロボットを導入したい人にも、ロボット業界で働いている人にも必携です。

著者紹介

安藤 健

ロボット開発者
早稲田大学理工学部、大阪大学医学部での教員を経て、パナソニック(現・パナソニックホールディングス)入社。ロボットの要素技術開発から事業化までの責任者のほか、グループ全体の戦略構築も行う。大阪工業大学客員教授など複数の大学での教育活動、日本機械学会・日本ロボット学会などの学会活動、経済産業省・業界団体の委員としての活動なども積極的に実施。文部科学大臣表彰(若手科学者賞)、ロボット大賞(経済産業大臣賞)、Forbes JAPAN NEXT 100など国内外での受賞多数。ロボットに関する発信や講演活動も展開中。
[HP] https://sites.google.com/site/takecando/home
[note] https://note.com/takecando

目次

目次

MORE

はじめに 第4次ロボットブームの到来

 

 

 

第1章 Chapter1:The World of Service Robots

飲食店から学ぶサービスロボットの世界

1 ドラえもんより先に普及したネコ型ロボット
2 調理ロボットが飲食店の常識を変える
3 「中食」でも進むロボット活用
4 閉店後の小売店で活躍するロボットたち
5 「まるごとロボット店舗」の実現は近い
6 店舗もロボットが建てる時代へ
COLUMN すかいらーくはどのように配膳ロボを導入したか

 

第2章 Chapter 2:The World of Agricultural Robots

自動搾乳から学ぶ農業ロボットの世界

1 コメは自動化の最先端へ
2 野菜も果実も自動収穫が進む
3 スマート化する酪農業
4 もしも森のなか、ロボットに出会ったら
5 環境保護と経済成長を両立させるロボット
6 一石何鳥?ロボットが変える農業の未来
COLUMN 農業ロボットのビジネスモデル

 

第5章 Chapter5:The World of Cleaning Robots and Their Global Competition

掃除ロボットから学ぶ国際競争の世界

1 軍事技術から生まれた「ルンバ」
2 猛追する中国メーカー
3 とどまることを知らない中国製ロボットの勢い
4 米中の両方に投資するソフトバンク
5 日本のロボット産業の競争力を上げる鍵
6 ロボットフレンドリーな環境づくり
COLUMN ロボット導入が進むシンガポール

 

第6章 Chapter 6:The World of Robotics in Logistics and Supply Chain

アマゾンから学ぶロボット活用の世界

1 世界最大のロボットユーザーは誰か
2 ロボット活用のために大切なこと
3 最後の難題、モラベックのパラドックス
4 サプライチェーン全体がロボットでつながる
5 日本でも動き始めたラストマイルロボット
6 家庭用ロボットの買収計画が意味すること
COLUMN コンテスト型技術開発による事業加速

 

第7章 Chapter7:The World of Embodied AI

ペットのウンチから学ぶAIロボットの世界

1 掃除ロボットが吸っては困るもの
2 エッジとクラウド
3 生成AIがもたらす認識から制御への展開
4 AI進化がもたらす新しい開発トレンド
5 「第4次ロボットブーム」の本質
6 AIにどこまで任せてもよいか?
COLUMN AIが考え、ロボットが実験する未来

 

第8章 Chapter 8:The World of Surgical Robots and Their Business Models

手術ロボットから学ぶビジネスモデルの世界

1 世界最大のロボットメーカーの驚くべき業績
2 データの量がつくり上げる参入障壁
3 広がるRaaSの世
4 存在感の高まるSlerというポジション
5 ロボット本体以外にもロボットビジネスの領域が広がる
6 ライバル企業間の協調の先にあるもの
COLUMN エコシステムをつくる業界団体

 

第9章 Chapter9:The World of Remotely Operate Robots and the Future of Work

遠隔操作ロボットから学ぶ新しい働き方の世界

1 鉄腕アトムもいれば鉄人28号もいる
2 遠隔がもたらす価値
3 3Kから4Kへ。そして、くらしのなかに
4 家からロボット操作のリモート勤務も当たり前に
5 同時に10台のロボを操るゲーマー
6 働きがい、生きがいにも貢献
COLUMN 遠隔操作ロボットの未来

 

 

おわりに 一人ひとりの仕事とくらしの幸せのために