出版実績

出版実績

仕事術・ビジネススキルの本
The fundbook Model

The fundbook Model

  • 著者:渡邊 和久
  • 定価:1,738円(1,580円+税10%)
  • 発行日:2025年3月21日
  • ISBN:9784295410782
  • ページ数:208ページ
  • サイズ:188×130(mm)
  • 発行:クロスメディア・パブリッシング
  • 発売:インプレス

M&Aが企業の成長戦略の鍵となる今、政府も推進するM&A仲介サービスは急増しています。しかし、M&Aに対する経営者の不安は消えません。情報の偏りをなくし、透明性の高いM&Aを実現する仕組みである「The fundbook Model」は、業界にゲームチェンジをもたらします。その全貌を解説する本書は、M&Aを気軽に相談できて安心して選べる世界に導く羅針盤を提供します。M&Aを検討する経営者から業界関係者、転職希望者まで、必読の一冊です。

著者紹介

渡邊 和久

株式会社fundbook 代表取締役
東北大学教育学部卒。2010年に株式会社山形銀行へ入行し、中堅・中小企業の法人営業に従事。同行営業支援部にて中小企業を対象とした事業承継・M&A業務を担当する。2018年にfundbookへ入社し、ガス・エネルギー専門チームの立ち上げに従事し、同業界の企業を中心に数多くのM&Aを支援。2023年10月、同社執行役員M&A推進本部長に就任。 2024年4月、同社代表取締役に就任。

目次

目次

MORE

はじめに M&Aの未来をつくる

増え続けるM&Aと、その背景にある課題
M&Aを取り巻く環境の変化と、新たな課題
M&A仲介の課題に誠実に向き合う
気軽にM&Aの相談ができて、安心してM&Aが選択できる世界へ

 

 

第1章 日本のM&A仲介の課題

日本社会の問題とM&A
・「後継者不在」問題
・成長戦略としてのM&A
・事業承継の4つの方法
・M&Aの主な手法
・「後継者不在」を解決するM&A
・M&Aに対するイメージの変化
・中堅・中小企業のM&Aを支援する仲介会社の役割
fundbookが向き合う、M&A仲介の構造的問題
・M&Aはどこに相談すればいいのか
・M&A仲介の問題① 情報の非対称性
・M&A仲介の問題② 仲介業務の非効率性
・M&A仲介の問題③ 担当者によってサービスの品質が異なる
M&A仲介の問題を解決することで目指している世界

 

第2章 すべての課題を解決するThe fundbook Model

The fundbook ModelがM&A仲介の課題を解決する
カスタマーサクセスとエンプロイーサクセスのスパイラルアップ
完全成功報酬制の料金体系
・着手金/中間金というハードル
・着手金/中間金は必ずしも「悪」ではない
・入口から出口まで一貫して「気軽さ」と「安心」を追求する報酬体系
・ただお客さまの「選択肢のひとつ」でありたい
M&Aコンサルタントの質を確実に高める育成制度
顧客の安心感とM&Aコンサルタントの質を高める、独自のコンプライアンス体制
・品質とは「お客さまの声」である
・お客さま目線で営業活動をチェックする
・「プラス」の循環を生むコンプライアンス

 

第3章 マッチングの質と量を担保するハイブリッド型モデル

M&Aのプロセスにおけるマッチングの位置付け
2つのマッチング手法
・アドバイザリー仲介型マッチングとは何か
・プラットフォーム型マッチングとは何か
・プラットフォーム型マッチングの2つの価値
・多くの候補から「選べる」状態をつくる
「ハイブリッド型マッチング」という最適解
fundbook cloudとは
・M&A界の「SUUMO」
・fundbook cloudにおけるAIの役割
・fundbook cloudの価値① マッチングの品質が担保される
・fundbook cloudの価値② 情報量の増加で相場がわかる
・fundbook cloudの価値③ 譲渡企業が自社の事業に専念できる
・fundbook cloudは進化し続ける
・全社一体の研究開発体制
譲受を検討する企業のセグメントに応じたfundbook cloudの役割

 

第4章 専門化と効率化をもたらす分業体制とDX

プラットフォームが進化しても「人」は不可欠
専門化と効率化の重要性
M&Aコンサルタントを専門部署がサポートする分業体制
・フェーズごとの分業体制
・分業体制の設計思想
M&Aのプロセスを劇的に高速化するDX
・DXの方針
・基幹システムの自社開発
・基幹システムによってM&Aコンサルタントの業務はどう変わったか
・マッチングの精度と速度を上げる
・システム開発の目指すもの

 

第5章 The fundbook Modelが価値発揮した事例

事例① 玉ねぎ農家×運送会社。fundbook cloudが実現した最高のマッチング
・成長戦略としてのM&A
・予想外のマッチング
・規模よりも「共感」を重視
・社内での連携で、こだわり抜いた資料
・「M&Aありきではない提案」から、受託へ
・フラットな情報提供が結んだM&A
事例② マッチング開始から3日で譲受候補600社。企業情報部のサポートにより「倍速」で実現したM&A
・経営危機を脱するためM&A実施へ
・株式譲渡から事業譲渡へ転換
・厳しい業績でも、成約に結びつける企業概要書の作成
・マッチング開始3日で「600社」の候補をリスト化
・顧問税理士・弁護士とのアライアンス
・企業評価部との連携
・超スピード決着の要因
・M&Aは「総合力」で成す
事例③ 超ニッチ企業の希望条件を叶えるM&Aを支えた企業評価部のサポート
・市場の大半のシェアを取る超ニッチ企業
・後継者不在と経営疲れ
・希望額は「手残り10億円」
・徹底的な、譲渡企業の理解
・譲受候補「111社」への効率的なアプローチ
・希望条件を満たす内容で合意ができ、成約
・fundbookの分業体制の強み

 

 

おわりに The fundbook ModelをM&Aの新常識へ

 

本書を執筆した理由
M&Aで救われる方々
The fundbook Modelを社会実装する