本書では、仕事において何かを創造していく際に役立ちそうなことを法則に絞り、
仕事術の法則としてまとめています。
著者自身がどのような局面でそのような思考や行動をしていたか、
という体験やエピソードを添えながら、テクニカルスキル、ヒューマンスキル、
コンセプチュアルスキル(※)の3つに分類して、50の法則を記しています。
(※カッツ理論より。カッツ理論とは、ロバート・カッツというハーバード大学の
元教授が提唱した法則で、ビジネスにおいて必要な能力を「テクニカルスキル」
「ヒューマンスキル」「コンセプチュアルスキル」の3つに分けて整理したもの。)
これまでの仕事術にならうだけでは、会社も人も幸せになれない時代です。
少し大げさに言えば、「自分自身を自分自身で発明していく」というような発想を
頭の片隅に持っておくと良いと思います。
それは、どんな仕事をする際にも追求をするということ、
つまり、「創意工夫をすることで、創造性を生み出す」ということで、
やればやるほどその仕事が好きになり、夢中にもなることができます。

TabioとP&Gに学ぶマーケティングの本質―
「たったひとり」の共感が市場を創る
※書籍の一部を元に記事化しています。

マーケティング戦略は「仮説シナリオ」の立案から生まれる─調査ありきにはならない戦略思考
※書籍の一部を元に記事化しています。