出版実績

出版実績

マネジメントの本
共感経営 いい人材が集まり、長く活躍できる組織のつくり方

共感経営 いい人材が集まり、長く活躍できる組織のつくり方

  • 著者:尾林功二
  • 定価:1,738円(本体1,580円+税10%)
  • 発行日:2025年5月21日
  • ISBN:9784295410959
  • ページ数:208ページ
  • サイズ:188×130(mm)
  • 発行:クロスメディア・パブリッシング
  • 発売:インプレス

著者がたった一人で始めた小さな整骨院は、全国に約60店舗を展開する業界トップクラスのグループ企業へ成長。その原動力となったのは、人を大切にする経営方針を徹底した人材育成と組織づくりです。著者の理念に共感した社員が高いパフォーマンスを発揮することで、顧客から支持され、売上がどんどん伸びていく。そんな組織拡大の好循環を生み出す仕組みを一冊にまとめました。店舗ビジネスのオーナーだけでなく、中小企業経営者も必読のノウハウが満載!

著者紹介

尾林功二

あおばグループ代表。順天堂大学卒業後、一般企業へ就職するも、鍼灸整骨院業界を志し、鍼灸マッサージ師と柔道整復師の資格を取得する。2000年あおば鍼灸整骨院を開業。自分の施術で、人の身体の痛みや辛さを取り除くことができること、人に感謝されることに喜びとやりがいを感じ、自らのスキルを向上させることに没頭する。開業後はスタッフが増えたことで、一緒に業界全体をよりよくしようと決心し、組織づくりに邁進する。「教育こそが未来を創る」と信じて、社員教育に力を入れる。現在は、400人以上のスタッフとともに学び続け、鍼灸整骨院を通じて、地域社会の人々の健康づくりのお手伝いをしている。
著書に『社会人1年目の心の教科書』(クロスメディア・パブリッシング)がある。

目次

目次

MORE

はじめに 組織の成長は「共感」から始まる

 

 

 

第1章 働く人や顧客の共感を生む組織づくり

創業期は気づかなかった企業の存在意義
自分はこの先、何のために働くのか?
組織づくりとは仲間づくりである
組織の核をなす企業理念をつくる
いい会社にはいい理念がある
企業の体質改善に理念が効く
理念浸透が組織にもたらす効果
企業理念は道具、使うからこそ価値がある
企業理念を具体化したミッション、ビジョン、バリュー
経営者が理念浸透のために語るべきこと
スタッフコラム「それぞれの成長と想い」① 25歳で院長を任され、日々成長を実感

 

第2章 経営者は夢想家であれ

企業は経営者が夢を見ることから始まる
仲間と一緒に夢を更新し続ける力
会社員でもなく、個人事業主でもない経営者という生き方
個人事業主マインドと経営者マインド
経営者の限界が組織の限界を決める
人を大切にするためのシンプルな原則
景色の変化が教えてくれる自分の成長
100年企業を目指すために
社会貢献は企業が果たすべき使命
誰かの役に立つことで自己肯定感が高まる
自ら描いた未来がかたちになる喜び
企業を未来につなぐことが最大の恩返し
スタッフコラム「それぞれの成長と想い」② 「あとが大切」という教えを胸に会社の未来をつくる

 

第3章 未来を託せる次世代リーダーの育成

「次の社長」の育成は早期に取り組む
未来を現在の犠牲にしない
組織の成長は幹部育成あってこそ
「任せる」と「丸投げ」は違う
経営者は現場を離れる覚悟を持つ
権限移譲を成功させる4つのポイント
幹部候補に求める素直さと謙虚さ
組織に自ら学ぶ文化を醸成する
数字と理念の両方を語れる幹部を育てる
幹部とのコミュニケーション
組織のビジョンと幹部の成長をリンクさせる
スタッフコラム「それぞれの成長と想い」③ 生涯現役の治療家として、おばあちゃん先生を目指す

 

第4章 企業理念を具現化する組織運営の仕組み

担当幹部が語る組織運営のポイント
店舗運営──全員が自分ごとに思える仕組みをつくる
採用計画──理念に共感する人材を見極める
施術教育──技術力と人間力を融合させる
人材育成──人間力を育む仕組みづくり
財務計画──成長フェーズを支える「攻め」と「守り」のバランス
事業承継──「次の100年」を託せる後継者を育てる
スタッフコラム「それぞれの成長と想い」④ 温かい雰囲気の職場で、自分のやりたいことにチャレンジ

 

第5章 従業員の生産性を最大化する成長環境と評価制度

「自由」と「型」を両立させるマニュアルの策定
納得感とやりがいを生む人事評価制度
「数字」と「想い」を両輪で回すKPI
従業員の努力に報いるインセンティブ
表彰制度で従業員のストーリーに光をあてる
モチベーションを支える手当の設計
面談は評価の場ではなく、成長のきっかけを生む場
従業員のコンディションを見える化する
成長実感を高める研修と勉強会
環境整備でかたちと心を整える
報連相をスムーズにする仕組み
組織の成長を加速させるボトムアップ経営
スタッフコラム「それぞれの成長と想い」⑤ 地元の北海道で業界全体の価値を高めたい

 

 

 

おわりに 幸せの好循環を100年先へつなげる