出版実績

出版実績

社会・経済の本
映画ビジネス 

映画ビジネス 

  • 著者:和田隆
  • 定価:1,848円(本体1,680円+税10%)
  • 発行日:2025年6月1日
  • ISBN:9784295410966
  • ページ数:296ページ
  • サイズ:188×130(mm)
  • 発行:クロスメディア・パブリッシング
  • 発売:インプレス

2024年、『ゴジラ-1.0』がアカデミー賞視覚効果賞を、『君たちはどう生きるか』が長編アニメーション賞を受賞するなど、日本映画が世界的な注目を集めています。さらに2024年の国内興行収入ランキングでは、上位10作品のうち9作品を日本映画が占め、その勢いが顕著です。本書は、17年間にわたり映画業界紙の記者として第一線で取材をしていた著者が、映画産業の仕組みと現状を徹底解説する一冊です。製作から配給・興行、二次使用まで、映画ビジネスの全工程を網羅し、業界の最新動向や課題、未来の展望までを詳しく解説します。さらには、著者が取材のなかで目撃した映画業界の驚きエピソードも満載。映画ビジネスについて楽しく学ぶことができます。

著者紹介

和田隆

映画ジャーナリスト、プロデューサー
1974年東京生まれ。1997年に文化通信社に入社し、映画業界紙の記者として17年間、取材を重ね、記事を執筆。邦画と洋画、メジャーとインディーズなどの社長や役員、製作プロデューサー、宣伝・営業部、さらに業界団体などに取材し、映画業界の表と裏を見てきた。現在は映画の情報サイト「映画.com」の記者のひとりとして、ニュースや映画評論などを発信するとともに、映画のプロデュースも手掛ける。プロデュース作品に『死んだ目をした少年』『ポエトリーエンジェル』『踊ってミタ』などがある。田辺・弁慶映画祭の特別審査員、京都映画企画市の審査員も務める。

目次

目次

MORE

序章 アメリカを席巻した日本映画業界の現状について考える

1 2024年、日本映画がアメリカを席巻した
2 2000年代後半から続く「邦高洋低」
3 なぜ今、ハリウッド映画よりも日本映画の方が儲かっているのか?
4 日本で次なる「スター監督」は生まれるのか?

 

 

第1章 プロデューサー・監督から学ぶ映画制作の世界

1 映画の生みの親は監督か、プロデューサーか
2 映画監督の作家性が映画を革新し続けている
3 映画作りの設計図となる脚本の重要性
4 撮影、照明、美術など各部が作り出す夢の世界とリアル
5 映画を支える各部の助手たち
6 撮影のための環境をつくるラインプロデューサー
7 #MeToo運動後の映画製作現場の変化
COLUMN 「ブロック・ブッキング」の終焉が映画人のキャリアパスを変えた

 

第2章 製作方式から学ぶ映画作りの世界

1 資金調達の仕組みから考える映画製作
2 映画の原案・企画はどこから生まれるのか
3 インディペンデント映画の資金調達
4 製作規模で変わる完成までの時間
5 2024年歴代最高興収を達成した東宝の強さ
COLUMN 小規模でも商業映画をプロデュースするのは難しい

 

第3章 洋画から学ぶ映画配給の世界

1 洋画メジャー会社と独立系配給会社の違い
2 海外映画祭でヒットする映画を買付ける方法
3 なぜ映画祭は開催されるのか
4 公開スクリーン数が多ければいいわけではない
5 興行収入はどうやって計算しているのか
6 映画の収入構造と収益の仕組み
7 ハリウッドのストライキの影響を受けた洋画
8 ハリウッド映画は復活するのか?
COLUMN 「映画史に残る名シーン」の舞台裏

 

第4章 伝説の宣伝マンから学ぶ映画宣伝の世界

1 映画のヒットを左右する宣伝と戦略
2 伝説的な買付け・宣伝マンが手掛けた時代
3 ヒットに導く話題の作り方
4 ファンとマスコミを盛り上げる「試写会」の役割
5 口コミが最大のプロモーション
6 映画のヒットの方程式
COLUMN 映画業界事件簿~その壱:解任

 

第5章 映画の誕生から学ぶ映画史の世界

1 世界で最初に生まれた映画
2 サイレント映画―幻想、歴史、神話など草創期の特徴
3 ヨーロッパ発祥の超大作、映画に見るロシア社会
4 幻想・怪奇、冒険活劇、喜劇など映画ジャンルの誕生
5 サイレント映画後期と映画界に変革を起こしたトーキー映画
6 日本映画の誕生期と独自の話法
COLUMN 映画業界事件簿~その弐:破産

 

第6章 ポップコーンから学ぶ映画館の世界

1 シネコンのはじまり
2 映画の多様性を支え続けるミニシアター
3 なぜ映画のお供はポップコーンなのか
4 フィルム上映からデジタル上映へ
5 全国の映画館をつなぐライブビューイング
6 3D・4D・IMAX―最新技術を活用した体感上映
7 快適な鑑賞体験を提供するバリアフリー対応
COLUMN 映画業界事件簿~その参:変革

 

第7章 Netflixから学ぶ二次使用の世界

1 映画の二次使用ビジネス
2 レンタルビデオ店の興亡
3 Netflix、Amazon、Desney──動画配信サービスの台頭
4 「金曜日ロードショー」が果たした役割
5 違法配信・ファスト映画をどうするか
COLUMN 映画業界事件簿~その四:殺気

 

第8章 アニメ映画から学ぶ海外展開の世界

1 国内歴代最高を塗り替えるアニメ映画の人気
2 世界でもヒットを連発する日本のアニメ映画
3 韓国、日本などアジアの映画・ドラマへの期待
4 世界の映画市場の現状
5 ローカライズ戦略──洋画メジャーによる邦画製作
COLUMN 製作者が公開まで手掛ける自主配給

 

第9章 DXから学ぶこれからの映画の世界

1 映画業界のDX事情とマーケティング
2 脚本から制作までAIが行う映画が新時代を切り開くか
3 デジタル時代に時代劇の技術継承を図る
COLUMN 地方映画祭の存在意義

 

 

終章 夢のある、世界に誇れる映画ビジネスであるために

 

 

 

おわりに