
目次
MORE
このガイドブックについて
本書の活用方法と対象読者
はじめに
オープンイノベーションとは何か?
なぜ、今オープンイノベーションが重要なのか?
オープンイノベーションの基礎知識
オープンイノベーションの背景と潮流
クローズドとオープン──メリットとデメリット
インバウンド型とアウトバウンド型
オープンイノベーションを実現するための多彩な手法
オープンイノベーションのフレームワークと活用モデル
オープンイノベーションを始める前の準備
経営戦略との整合性──なぜオープンイノベーションが必要か
強み・弱み分析でブレない軸をつくる
オープン/クローズ領域の決定が競争力を維持する
実際に不可欠な組織文化とマインドセット
column オープンイノベーションの成功は「事前準備が8割」
オープンイノベーションの推進体制づくり
オープンイノベーション推進組織、4つの代表モデル
専任チームの構築・人材要件
トップマネジメントのコミットメントの引き出し方
社内コミュニケーション戦略(全社意識の高め方)
パートナーシップの探索と選定
パートナー選定の戦略
パートナー選定のために必要な検討要素
最適なパートナーを選ぶための基準
有望パートナーの探索方法(プラットフォーム活用、イベント参加、マッチングサービス)
スタートアップ・大学・行政・大企業との協業の特徴と留意点オープンイノベーション推進手法の整理と比較
事前評価とデューデリジェンスのポイント
column スタートアップ頼みではうまくいかない:共創のためのリアルな教訓
契約と知的財産管理の実務
知的財産との向き合い方
NDA──共同開発契約の基礎知識と作成時の注意点
・NDAの目的と主要条項
・MOUの基本構成
・共同開発契約の基本構成
・契約締結時のチェックポイント(リスク管理等)
技術流出を防ぎつつ共創するための知財戦略(オープン&クローズの切り分け、特許戦略)
・知財戦略におけるオープン戦略とクローズ戦略の適用範囲
・特許出願戦略と公開・非公開の判断基準
・知財のポートフォリオ管理
成果物の権利帰属と収益配分の設計
・共同研究成果の知的財産権の取り扱い
・ライセンス契約と収益モデル
トラブル防止のための契約書チェックリスト
column オープンイノベーション促進のためのモデル契約書
プロジェクト運営と推進のポイント
オープンイノベーション型プロジェクトの特性
プロジェクト推進時の注意点
プロジェクトマネジメントの基本フレームワーク
プロジェクトの計画と実行管理のポイント
社外パートナーとの効果的なコミュニケーション
迅速な意思決定体制の構築
オープンイノベーションに潜むリスクとその対策(プロジェクト遅延やトラブル時の対応方法)
オープンイノベーションを成功させる組織文化と人材育成
組織のイノベーション推進の土台をつくる心理的安全性の高め方
オープンイノベーションを加速する組織の協力意識と文化づくり
成果を高める人事評価制度の設計
オープンイノベーション人材の育成(スキル、キャリアパス、教育プログラム)
評価と振り返り──PDCAサイクルの実践
オープンイノベーション活動の評価指標(定量・定性KPI)
進捗管理とフィードバックループの運用方法
失敗からの学びを組織知に変える方法
成功事例・失敗事例の社内共有ノウハウ
実践事例とベストプラクティス──具体的事例から学ぶオープンイノベーション
オープンイノベーション成功事例の分析
・【P&G】(消費財メーカー) Connect+Develop戦略の成功
・【レゴ】(玩具メーカー) ファン参加型プロダクト開発の成功
・【フィリップス】(エレクトロニクス/ヘルスケア) オープンキャンパスによる共創エコシステム
・【トヨタ】(自動車メーカー) 技術特許の開放戦略によるエコシステム形成
・【花王】(消費財メーカー) スタートアップとの共創による新事業創出
・【浅野水産】(水産業) スタートアップ連携を通じた第2創業期の成長
・【政府・公共セクター】(宇宙開発) NASAにおけるクラウドソーシング活用
オープンイノベーション失敗事例の分析
・【ボーイング787】(航空機開発) 「開かれた」サプライチェーンの混乱
・【Quirky】(スタートアップ) クラウドソーシング発明プラットフォームの破綻
・【Local Motors】(スタートアップ) 自動車共創スタートアップの終焉
・【LEGO Universe】(大企業の新規事業) デジタル領域での共創プロジェクトの挫折
・【その他】 中小企業におけるオープンイノベーションの難しさ
成功と失敗の比較とベストプラクティス
おわりに