
目次
MORE
はじめに
第1章 宅建業を始める前に知っておくべきこと
宅建業はこんなにいい仕事
宅建業開業までの流れ
自宅開業を希望する方へ
レンタルオフィスで宅建業免許は可能?
専任の宅地建物取引士の「専任」とは?
定款「目的」の定め方
会社名ではなく屋号で宅建業を営む場合
免許保持会社を購入するという開業方法
宅建業大臣免許の重み
決算内容次第で免許拒否
自分でできる!? 宅建業の免許申請
行政書士に話してはいけないこと
不動産投資家は宅建業免許の取得を!
第2章 開業後の留意事項
従業者証明書の携帯及び従業者名簿の備付義務
A3用紙で作成した業者票は法律違反
貴社の「免許年月日」は間違っていませんか?
報酬額表をきちんと掲示していますか?
広告費の負担者は誰!?
広告の法規制について
媒介契約書は物件を預かったらすぐに交わす
仲介手数料債権の発生時期
宅建業法37 条書面の作成は法律家に依頼を!
情報提供者への謝礼金はいくらまで?
宅建業法とフルコミ営業従業者
登記情報とプライバシー問題
保証協会への年会費を滞納すると免許取消
更新申請をしたら免許取消!?
本当に立入検査職員!?
行政処分は不意に訪れる
信頼される宅建業者とは
第3章 物件調査・契約事務について
不動産調査・重要事項説明書作成の盲点
不動産調査会社の種類
「建築物」と「建物」の違い
物件調査&書類作成が早い人は要注意
重説作成には高度な法的思考力が必要
「公拡法」を見逃すと大変です!
区分マンションの重要事項説明書の作成は簡単!?
区分マンション重説義務違反例
重要事項説明をすべき相手方
重要事項説明は契約の数日前までに終わらせる!
重説読み合わせ代行は違法!
再建築不可物件の調査と重説の書き方
重説「別紙参照」と記載省略することの是非
重説作成代行は特定の1社に頼らない
「三為(サンタメ)」には手を出さない
業務のIT化が普及しても変えられないもの
第4章 起業家の心得
起業(独立)に向く人、向かない人
営業トップのセールスパーソンは起業に強い!?
不動産仲介の開業、本当に不安ない?
顧客開拓の手法
「土地、買います! ご紹介ください」??
人の厚意を受けるのもほどほどに……
若い不動産業経営者へ一言
従業員を採用する前に……
【売買仲介】客付より元付の方が楽!?
自分の仕事には必ず「こだわり」を持つ
第5章 付録・不動産仲介営業職用(フルコミッション)業務委託契約書(案)
おわりに