お役立ち記事

お役立ち記事

  • カテゴリ
  • タグ

ブランディングは出版から!スタートアップ企業が本で差別化すべき理由

現代ではテクノロジーの普及により、多くの企業がデジタル施策を活用しています。しかし、競合他社も同様にデジタルマーケティングを行っているため、発信した情報が埋もれ、十分な効果を感じにくい状況にあります。
そのため、デジタル以外の手法で差別化を検討する企業も増えているのではないでしょうか。

そこで本記事では、年間120冊を出版するクロスメディア・マーケティングが、スタートアップ企業にとって効果的なブランディング施策「企業出版」について解説します。

企業ブランディングがスタートアップ企業に必要な理由

スタートアップ企業にブランディングが必要な理由は、スタートアップ企業には競合他社が多く、差別化が重要であるためです。日本企業の99.7%は中小企業が占めており(※1)、その中で生き残るにはブランディングを通じて企業価値を高め、顧客に選ばれる企業になる必要があります。

ブランディングによる差別化には、以下のようなメリットがあります。

・顧客が企業に共感し「ファン」になる

・「ファン」になることでリピート客が増える

企業イメージの確立が他社との差別化につながる

・価格競争から脱却できる

・採用において優秀な人材確保に繋がる

ブランディングは投資と同じで、早く着手するほど企業への恩恵は大きくなります。そのため、スタートアップ企業こそ早い段階でブランディングに着手すべきなのです。

ブランディングについての詳しい記事はこちら↓
『ブランディングとは?正しい意味や使い方をわかりやすく解説!』
『中小企業にこそ必要なブランディングという経営戦略』

※1 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA172CQ0X10C24A8000000/

一般的なブランディング施策例

一般的な手法でブランディングに成功した事例を1つご紹介します。


“2019年の夏休みの終わりに、Oisixの「クレヨンしんちゃん」広告を制作しました。まだまだ忙しい日本のお母さん。「夏休み」は子供たちが「家にいる」ため、さらに忙しくなってしまう…。そんな課題(インサイト)の顕在化を目的とし、しんちゃんから「かあちゃんの夏休みはいつなんだろう」と疑問を投げかけるというものです。”
(『広告がなくなる日』著:牧野圭太 / 出版:クロスメディアパブリッシングより抜粋)

この広告により、Oisixが「お母さんを応援している会社」という企業イメージが消費者に浸透し、企業ブランディングに結びつきました。

また、このブランディング施策で企業の好感度も上がり、顧客のロイヤリティ化と新規顧客の獲得にも繋がりました。このように、企業ブランディングが成功すると、企業価値が高まるだけではなく、企業の成長に直接的に影響するケースもあります。

企業ブランディングにおける「企業出版」という選択肢

企業ブランディングには様々な施策がありますが、実はでもブランディングが可能です。

今回、新たに企業出版でブランディングをするという選択肢をご紹介します。企業出版とは文字通り「企業が本を出版する」ことです。
他のブランディング施策と比較して、ブランディング出版にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

スタートアップ企業がブランディング出版をするメリット

1. 企業の“名刺”として活躍する

立ち上げ間もないスタートアップ企業は、社名やサービスがまだ認知されていないことがほとんどです。

そのため、営業時に名刺を渡しても、
「この会社、何者?」
「聞いたことのない社名だけど本当に実在するの?」
「なんだか胡散臭い…詐欺かも」
と疑われることもあります。

しかし、名刺交換の際に“自社で出版した本”を差し出すと、相手の目つきが変わります。
「本を出しているなんて、ただ者ではない。専門性の高い企業だ!」と感じてもらえるのです。それほど本というメディアは信憑性と説得力が高く、名刺だけでは得られない安心と信頼を獲得できます。

また、本を出版することで、その業界のリーディングカンパニーとして
「◯◯を任せるなら、専門性が高いこの会社にお願いしよう」
と、他社と比較されることなく自社を選んでもらうことができます。

これは、本を出版したことで「◯◯といえばこの会社」という刷り込みができてるからであり、他社との差別化ができているからです。

2. 創業の「志」をストレートに伝えられる

スタートアップ企業は実績や事例が少ないというハンディキャップがありますが、逆に言えば、過去に縛られず創業の理念や理想をまっすぐに語れる貴重なタイミングでもあります。

本を通じて企業の想いをボリュームあるコンテンツとして届けることで、ファンの獲得に繋がります。

3. 低予算で“半永久的”に残る武器に

小規模事業者はブランディング予算が限られていることが多いです。

テレビ広告は億単位、大規模セミナーは数千万円、Web広告でも本格的に行えば数百万円かかり、しかも一時的な効果しかありません。

一方、企業出版は比較的低予算で制作でき、かつ長期的に利用が可能な媒体です。限られた予算で手応えある成果を出すには、本の出版が一番効果的だといえます。

4. インナーブランディングにも有効

「自社とはどんな存在で、どこを目指すのか?」

スタートアップにとって、それを知ってもらうべきなのは顧客だけではありません。社員にも共有する必要があります。
歴史や実績が少ない段階では、顧客はもちろん、社員自身も「自分たちは何者か」「社会にどう貢献できるのか」を明確に把握できていない場合があります。

企業出版を通じて理念やサービスの方向性を明確化することで、企業と社員が一体となり、確信を持って前進するきっかけになります。

インナーブランディングについて詳しく知りたい方はこちら↓
インナーブランディングとは?意味や手法について解説!

実際にベンチャー企業が企業出版で成功した事例
ベンチャー企業こそ本を出版をするべき~コミュニケーションツールとしての書籍出版~(スローガン株式会社)

まとめ

本を出版すれば、その本が優秀な広報ツールとなり、書店やネット書店を通じて企業のファンを獲得してくれます。社員数が少ないスタートアップだからこそ、企業出版は他社との差別化ができる強力な手段です。モノやサービス、そしてそれにまつわる情報が溢れる現代、企業は“選ばれる存在”でなければなりません。

そこで、企業出版という新たなブランディング手法を取り入れてみませんか?

企業出版についての詳しい記事はこちら↓
『企業出版とは?一番わかりやすい入門編~メリットや事例、費用まで~』

FAQ(よくある質問)

Q1. スタートアップ企業に、なぜブランディングが必要なのですか?

A.競合が多い中で選ばれるためには、早期に企業の価値を明確に伝えるブランディングが欠かせないからです。

Q2. 他のブランディング施策との違いはなんですか?

A. テレビ広告(億単位)や大規模セミナー(数千万円)等と比べて比較的低予算で制作でき、一時的な効果しかない他の施策と違い、長期的な利用が可能です。

Q3. スタートアップ企業が企業出版をするメリットは何ですか?

A. 信頼性向上や差別化、ファン獲得、インナーブランディングなど多面的な効果があります。

お役立ち資料

お役立ち資料:ダウンロードページ

お役立ち資料

お役立ち資料:ダウンロードページ