投稿日:2021年2月6日 | 最終更新日:2023年7月25日

「ブランディング」とは、今や大手の企業だけが取り組むべきことではなくなりました。ブランディングの必要性や、ブランディングすることによって生まれるメリット、仮に行わなかった場合にどのようなことが起こるのか?を考えることで、改めてその重要性を理解しておきましょう。
ブランディングの手法とは?詳しい記事はこちら↓
『ブランディングの手法とは?企業がブランディング化を行う方法を解説』
「ブランディングとは?ブランド構築の手法や様々な種類をご紹介」
そもそもブランディングの意味とは?
「ブランディング(Branding)」とは、その名の通り「ブランド」を構築・形成していくためにおこなわれる多様な活動のことを指す言葉です。
「ブランド」は、市場における競合商品との区別や差別化するために必要な要素。商品自体特徴や機能・デザインはもちろん、ブランドのシンボルマーク、商標、名称、ブランドカラーのほか、キャッチフレーズ、パッケージデザインといった総合的なものがブランドを形成しています。
作り上げた「ブランド」を広く消費者に認知させ、市場における自社や商品・サービスのポジションをより明確にしていくことが「ブランディング」ということ。
消費者が「〇〇といえば、あの商品」「このパッケージは、この商品」「このマークはこの企業の商品」という風に市場やターゲットとなる顧客に浸透させることがブランディングの目的となります。
なぜ?ブランディングが必要なのか?

「あなたは、今日何個のブランドを目にしましたか?」と聞かれて、正確な数を答えられる人はおそらく存在しません。私たちが「ブランド」として意識していないだけで、街中にはブランドが溢れています。店舗の看板や、スーパー・コンビニエンスストアの商品棚に並んでいる商品、自動販売機、自動車のエンブレム、電車の中吊り広告。少し街に出ただけで目にするほぼすべてにブランドがあると言っても過言ではないのです。
現代においては分析を詳細に行った上で、ブランド戦略をしっかりとおこなってはじめて市場において勝負ができる状況であり、ブランディンが必要とされない商品やサービスはほぼ存在しないと考えるべきです。
ブランディングのメリット

「ブランディング」に多様な利点があるということは多くの方が理解されているとは思います。ここでは改めて「企業から見たメリット」、「顧客から見たメリット」それぞれについて考えてみたいと思います。
企業にとっての利益
・価格競争からの回避・脱却
市場でのポジションを確立し、ブランディングが世間に浸透していけばそれだけで付加価値が生まれることになります。逆に言えば、ブランディングが出来ていない段階では「価格競争」に巻き込まれざるを得ない状況であるとも言えます。 ブランディングをおこなうことによって、あなたが提供する商品やサービスに対して適正な価格設定ができるようになるというのは大きな利益につながります。
・ファンを作り、定期的な購入・利用が生まれる
どんなブランドでも立ち上げ当初はすべてが新規顧客です。
「一度しか購入してもらえない」「一度しか利用してもらえない」すべてが単発で終わってしまう状態であれば、安定した売上にはつながりません。必要なのは継続的・定期的に購入してくれるような「ファン」を作ること。ブランディングが成功すれば顧客の中から、商品・サービスにより愛着をもつ「ファン」が生まれることで、リピートをする顧客の割合が増え、安定的な売上を生み出すようになるのです。
・採用において優秀な人材の確保につながる
ブランディングは顧客に対してのものだけではありません。ブランディングに成功すれば、企業やブランドの知名度や認知度が自ずと向上します。
就職や転職においては少しでも名前を耳にしたことがある、より有名な企業の方が求職者からは選ばれやすいというメリットも。
きちんとブランディングに成功している会社であれば、その会社で働くこと自体がステータスだと感じる求職者も多くなることでしょう。決して有名な会社が良い会社であるということではありませんが、少しでもいいイメージを多くの人に与えることができればそれだけ優秀な人材を確保できる可能性が高くなるということです。多くの求職者から「選ばれる」ブランディングに成功している企業は、そこからより優秀な人材を「選べる」企業でもあるのです。
ブランディングが成功することで、自然と求職者を集めることができれば、求人情報サイトへの出稿などといった採用に掛かる費用をより抑えることにもつながります。
優秀な人材を集める、採用コストを低減する企業にとって長期的に見ても大きな利益につながるのです。
消費者・顧客にとっての利益
・購入までの意思決定スピードを短縮できる
ブランディングによって、市場や消費者の中で知名度や信頼性が高まることによって購入を検討する時間の短縮をすることができます。「この会社が出す商品だから」、「このブランドの新しいシリーズだから」といった形で、購入行動までの意思決定で迷う時間が一気に短くなることは消費者にとっても大きなメリットです。
「指名買い」をしてくれる顧客が増えれば、企業にとっても大きなメリットであることは言うまでもありません。
ブランディングを怠るとどうなるのか?
では、ブランディングを全くしない状態では何が起こるでしょうか?
一番わかりやすいのは「価格競争」でしょう。
例えば、コンビニで売られている緑茶すべてが全く同じボトルで、パッケージデザインにも全く差がなかったとしたら、あなたはどのお茶を選びますか?
仮にバラバラの価格が設定されていたとして、「どれがどのメーカーのお茶なのか?」の認識が全くできなくなった時、購入の上での基準になりがちとなってしまうのは「価格」です。
あまり耳にしたことの無いブランドの商品を買うことに対しては、躊躇う人も多いのが現実。そんな時に勝負するためには「価格」というのが一番わかりやすい顧客に対するアピールポイントになります。
また、小売店側としても「どれだけ売れるのか?」がわかりづらい商品に対しては大量に仕入れることには二の足を踏む店舗も多く、より安い価格で少量仕入れてもし売れるのであれば追加で発注といった具合にあることでしょう。
ブランディングできているのと、そうでないのとでは市場において大きなビハンドが生まれてしまうということは理解しておくべきです。
ブランディングが上手くできていない企業がどのように売上を伸ばしていくのか?を考えたとき、より簡単に顧客を獲得するためにできる施策が「価格を下げること」です。しかしこれには大きなリスクを伴うこととなります。
価格を下げることにより当然「利益率」は下がります。コストの削減を考えた時、プロモーションに費やしている費用なども削る必要が出てくることに。プロモーションにお金を使えなくなれば、新規の顧客獲得が難しくなるという悪循環を生んでしまう可能性も十分考えられます。だからこそ、「ブランディング」を怠ってはいけないのです。
ブランディングに取り組む上ですべきことではない点

ブランディングに取り組むにあたり、これは避けておいた方が良いというポイントがいくつか存在します。ここではブランディングに取り組む上での注意点について触れていきたいと思います。
顧客に向け届けるメッセージに統一性を持つ
ブランディングに取り組む上で、最初に決めた方針を安易に大きく曲げるようなことはすべきではありません。逆に言えば簡単に曲げることができるような方針を作らないために徹底したマーケティングと競合分析をした上で戦略的なブランディングをしなければブランディングに成功することは容易ではありません。春夏秋冬季節ごとのキャンペーンは違っても、根底に流れるメッセージだけは統一感を持って展開するといった姿勢が必要です。
また、紙メディアとWEBメディアで大きくイメージの異なるメッセージを発信してしまう企業も稀にあります。それは、紙よりも容易に情報を更新することができるWEBの特性であり、良さでもあるのですが、ユーザーから見た際には「一貫性が無い」とネガティブに受け取られる可能性もあるということは理解しておきましょう。
競合他社の模倣は「答え」ではない
自社のブランディングのために競合分析を進めていると、そこに明確な「答え」があると感じてしまうことがあります。素晴らしいブランディングや広告展開などを目にしていると、手法をトレースして転用してしまえばそれで上手くいくように思えてくるかもしれませんが、断じてそれは「答え」ではありません。
商品やサービスも他社の模倣、ブランディングも模倣すればある程度の売り上げが見込めるかも知れません。しかし、それはあくまでも「代用品」でしかないのです。ユーザーはそう簡単にごまかされる人間ばかりでは無いはずです。商品やサービスだけではなくンブランディングにおいても一度「偽物」や「模倣」といった評価を下されてしまえば、その評価はずっとつきまといます。
自社の商品・サービスにプライドを持ち、オリジナリティを大切にして初めて「ブランディング」につながります。部分的に参考にするという姿勢なら良いですが丸々他社のブランディングを持ってくるようなことでは絶対に成功しないと意識しておきましょう。
企業ブランディング・リブランディング成功事例

先ほども触れましたが、私たちの身の回りはブランディングされた商品に溢れているのです。ここでは、そんなブランディングに成功している商品やサービスなどついて具体的に紹介してみたいと思います。
コカ・コーラの強いブランド力
ドリンクの持つ炭酸のさわやかさをそのまま表現しているような赤い背景に白い文字のロゴ。「スペンサリアンフォント」という非常に特徴的なフォントを使用していることで誰が見ても「コカ・コーラ」と認識しやすいロゴデザインとなっています。
それまではさまざま衣装を着た姿を描かれていたサンタクロースが、クリスマス時期の広告に起用したサンタクロースの衣装を赤と白にしたことで世界中にサンタクロース=赤・白の衣装というイメージを定着させた一因とも言われるくらい、強烈なブランディングに成功しています。
またコカ・コーラの特徴的でくびれのあるガラス瓶は世界各地や日本においても「立体商標」を取得しているので、瓶を見ただけでコカ・コーラだと認識させることができる非常に強いブランディングに成功した事例と言えるでしょう。
ケンタッキーは経営者ブランディングの最上級
創業者がそのまま企業アイコンになって、世界的に認知されている企業は非常に珍しいかとは思いますが、メガネに白ひげのおじいさんの姿を見れば誰もがあのオリジナルチキンを思い出すはず。けんっタッキーフライドチキンの店頭でおなじみのカーネル・サンダース像は、基本的に日本の店舗にしか存在しないとのことですが、日本人にとっては強烈なブランディングの成功例と言えるでしょう。
シンプルなデザインと機能性が生む唯一無二ブランディング
PCに始まりどれも独創的なデザインを世に送りだしてきたApple社。iPodにはじまったポータブルデバイスにおいてはどれもシンプルなデザインで統一され、直感的な操作性によって世界規模で多数のファンを獲得していきました。スマートフォン市場を創出し、iPhoneシリーズにはじまり、タブレット端末の「iPad」シリーズ、ワイヤレスイヤホン「AirPods」など非常に多くのユーザーから支持をされています。シンプルなデザイン商品の背面に、あのリンゴのロゴがあれば一発でApple製品だと認識できる世界でも有数のブランディングに成功している企業です。
ロゴや特徴的デザインで差別化を図るスポーツメーカーのブランディング
NIKEのスウッシュマークやエアジョーダンブランドのマイケルジョーダンが跳んでいるマーク、アディダスならジャージやシューズにデザインされている「3本ライン」、PUMAならピューマが飛び跳ねている姿を模したロゴといったよう一目でこのメーカーのものだということがわかるようになっている点からもスポーツメーカーのブランディングは徹底されています。
またNIKEの「エアマックス」「エアジョーダン」、アディダスの「スタン・スミス」、コンバースの「チャック・テイラー(オールスター)」など靴のデザインがすでにとそのブランドを象徴するデザインとして認知され、ブランディングとなっているものも存在します。
ワークマンが大成功を収めたリブランディング
元々は作業着や軍手、安全靴などの販売店としてはじまっているワークマン。夏場の炎天下や、冬の極寒、暴風雨など非常に過酷な状況に耐えることが出来る高品質なアイテムが揃っていることで建築、工事現場などで働く人々の支持を集めていました。
その機能性の高さに着目したのが、キャンプ愛好家やバイクの愛好家たち。過酷な環境でも快適に過ごすことができるワークマンのアイテムを自らの趣味に活用しはじめたのです。ワークマンの商品で冬場の防寒対策をしたり、雨天時には撥水処理を施されたウェアを取り入れることでキャンパーやバイカーたちはワークマンに魅了されていきました。
この需要に着目したワークマンは既存の商品をよりバイカーやキャンパーにも使いやすいデザイン性などに改良を行いました。
さらにキャンプを楽しむ女性が増えたこともワークマンに追い風を生み出します。キャンプを楽しむためにワークマンを使いたい女性。しかし、ワークマンの製品は男性がコアターゲットであったため女性に向けたデザインや商品ラインナップには十分ではない状況でした。SNS上でも「ワークマン女子」という言葉も広まり始め、より女性に向けた需要が高まったこともあり、女性向けウェアなどを拡充して新業態店舗も投入し人気を集めています。ワークマンは「作業着店」という既存のブランドだけではなく「キャンプやバイクにも使える高機能ウェア」というプラスアルファのブランディングに成功したのです。
企業努力を重ね、最上の商品やサービスを生み出すことが出来ても広く認知してもらい、市場における正当な評価を受けようとするのであれば、企業にとって「ブランディング」は欠かせないものです。
リブランディングとは?詳しい記事はこちら↓
中小企業こそブランディングの時代

「ナショナルブランド」と呼ばれるような大企業がおこなっているブランドの展開や、服飾・宝飾系の「ハイブランド」が展開している「ブランディング」が目につくことが多いため、「自分たちには無縁でハードルが高いもの」と感じてしまう中小企業の経営者も多くいらっしゃいます。しかし、本当は中小企業にこそブランディングが必要となります。
それは、競合となる会社や商品・サービスが多数存在していることが大きな理由。
誰もが知るような企業の商品やサービスは、すでに「ブランディング」や市場における「ポジショニング」などすべて済んでいるため、一定のファンの獲得も出来ているためブランディングをそこまで重視しなくてもいい状態です。
逆に、中小企業の場合「お客様に選んでもらうため」に何らかの方法で頭一つ出る必要があるのです。消費者にとって「価格や性能、機能などにおいて大差の無い、似通った商品・サービス」という漠然とした商品の中から「この商品を選んで買いたい」と感じさせるためにはブランディングは欠かせません。
各種SNSなど企業側からの発信がより簡単になった現代において、中小企業こそより気軽にブランディングができる時代となっています。中小という企業規模だからこそ明確なブランディング戦略を立て、理念やビジョンを社内で共有しながらブランディングをはじめていくことが可能となります。
中小企業が取り組みやすいSNSによるブランディングとは?

Twitter、Instagram、TikTokなど気軽に始めることができるSNSであれば、中小企業が取り組みやすくブランディングにも繋がりやすいものです。それぞれどのような施策があるか紹介していきます。
親しみを持たれやすいTwitter
中小企業だけではなく、大企業もブランディングの一環として取り組んでいるのが「Twitterの中の人」。顔は見えずとも日常的なことをつぶやいてみたり、自社が過去にした失敗を自嘲気味に披露してみたり、流行りのハッシュタグに乗ってみるなどとさまざまな企業が公式ツイッターの「中の人」をブランディングの一部として利用しています。
また、競合他社やジャンルを超えた他のメーカーの「中の人」とのTwitter上での交流によってコラボレーションが生まれることも。
敢えて「中の人」のキャラクターや、パーソナルな部分を打ち出すことによってユーザーとの近い距離感を醸成できるのがTwitterをブランディングに使う利点です。
商品の機能や使い方などについてユーザーから飛んでくる質問に対して返信することで、ブランディングとWEBカスタマーセンターの役割も担うことができるのも一つのポイントになります。
パーソナルブランディングとは?詳しい記事はこちら↓
パーソナルブランディングの意味とは?個人をブランド化する方法を解説
写真だけで勝負できるInstagram
SNSでも写真がメインになるInstagramであれば、いわゆる「映える」写真を提供することができればそれをきっかけに多くの方に知ってもらえる可能性があります。文才は無くても、アイディア一つで大きな効果を生むことができるのがInstagram。
例えば地方の寒村と思われているような地域の観光協会がInstagramのアカウントでどのような発信ができるでしょうか?
都会のオシャレなカフェなら人気のスイーツやラテアートなどを載せたり、高級路線のホテルを運営している会社であればラグジュアリーな雰囲気の客室やラウンジの映えを狙うことができるかも知れません。
売りになる名産品がなかなか無い、観光名所と呼べる場所も思い浮かばない。そんな状況でもInstagramなら「画力(えぢから)=そのもの・場所・瞬間が持つ美しさ、面白さ、興味深さ」を切り取ることができれば1枚の写真で大きな反響を生み出し、効果的なブランディングにつなげることができます。地元の人にとっては何気ない風景でも、雲海で『日本のマチュピチュ』と称され人気を博している兵庫の竹田城跡や、北海道の摩周湖から地下水が湧き出て不思議なエメラルドブルーに輝く池となった北海道の「神の子池」など魅力的な写真が撮影できるスポットがあればそれをきっかけにバズることが可能なのです。
中小企業におけるInstagramを利用したブランディングでもそれは変わりません。
・デザインにこだわり抜いたハンドメイドの一点モノ家具
・メガ盛りテラ盛りを超えた「ペタ盛りランチ」
・どんな飲み物を入れてもキレイに輝くレインボーグラス
映えを意識した商品づくりがされていれば商品の購買や認知拡大に有効なInstagramの使い方はできます。
なかなか自社の商品は「映えない」と思っているものでも、それを逆手にとって「いかに自社の商品は映えないのか?」という見せ方も可能なはずです。
・どれだけオシャレな背景にしても絶望的に映えないうちのせんべい。でも味は最高だからロングセラー
・暖かさはどのメーカーにも負けない服!映えはしないけど
・当館は富士山から最も近い場所にある温泉宿です。でも、近すぎて都連プロから見えるのはただの森。日本一映えない富士山の写真が撮れます
意外性でバズるTikTok
中小企業でブランディングにTikTokを利用している企業は多くなく、食品や服飾などの大手メーカーが積極的に公式アカウントを活用しているという状況です。敢えて競合が少ないSNSに取り組むことで他社との大きな差別化を図るという戦略もあるでしょう。また、利用者は若年層が中心となっているので、より若いユーザーに向けたアピールをしたい場合には向いているSNSのブランディングです。
また、中小企業の認知向上に利用するにはTikTokとの意外な組み合わせというのも一つのカギです。「タクシー会社の公式TikTokでドライバーのおじさんたちが、頑張ってダンスを踊っている」といった動画がTikTokでバズったこともありました。直接売上の大幅アップにつながることでは無いかも知れませんが、話題を呼びテレビなどのメディアが取り上げることによって知名度・認知の向上というブランディンにはつながっている成功例と言えるでしょう。
SNSブランディングとは?詳しい記事はこちら↓
企業ブランディングに欠かせないSNSブランディングブランディング方法とは?5大SNSの特徴比較から運用方法まで徹底解説
SNSを活用したブランディングにおける注意すべきこと

ソーシャルネットワーキングサービスをブランディングに使うことにおいて最も注意が必要なのは「炎上」や「誤爆」といったリスクがあることです。
SNSの特性の良い点でもありますが、簡単に始められるが故にすでに個人のアカウントを保有している社員も多いため、ログインするアカウントを誤る可能性ももちろんあります。
・会社の公式アカウントへのアクセスは、会社から支給している端末に限る
・個人のスマートフォンで撮影した動画や画像を使用する場合には必ず支給端末に転送してから利用する
といった縛りを設け、個人のアカウントときっちりと一線を画すことを意識することによって、個人のアカウントと勘違いして誤爆投稿が起こることは未然に防ぐことはできます。
「炎上」に繋がりやすいのは、ユーザーとの距離感が近いが故に、企業アカウントであることの意識が薄れてしまうことで起こります。何気ない書き込みのひとつが本人の意図しない形に汲み取られ、受け取られ、拡散されてしまった場合には最悪の結果を招きかねません。
良くも悪くも「人」が透けて見えるソーシャルメディアにおいて、決してガチガチに考える必要はありませんが「言葉」の重みを考えながら丁寧に運用していくことを意識しましょう。
ブランディングに企業出版を活用すること

企業や経営者がブランディングに出版を活用するには、どのようなメリット・デメリットがあるでしょうか。
ブランディングを企業出版に使うことのメリット
・出版が持つ大きなステータス
各種SNSなど担当者を置けばどの会社でも気軽に始めることができるメディアがある一方、書籍を出版することは容易ではありません。「出版」という行為そのものに大きなステータスが存在するのです。
成功のノウハウや、独自考え方などがあるからこそ出版ができるということが多くの読者にもわかっているからこそ、出版はブランディングに有効な手段なのです。
考え方をより深く伝える手段として有効
経営者であれば新入社員向けの資料として活用することも可能です。会社としての方針などにも反映される自身の考え方や、自社のサービスの特色などがわかりやすく一冊にまとまっていれば、入社前の説明資料の準備を一部省略することにもつながるでしょう。そして、「出版できるノウハウを持っている」という事実は社員に向けたインナーブランディングとして非常に有効となります。
また、医師が出版される場合にはクリニックの待合室に自署を置いておくことも有効でしょう。広く一般にということではなく、患者という非常にクローズドな対象により深く治療法や、治療に対する考え方の書籍を届けることができれば、それは強力なブランディングツールとなり得ます。
新たな顧客の創出
各地の書店に本が並んだり、Amazonで書籍が取り扱われることは読者との偶然の出会いを生み出します。同じジャンルの本を探しているユーザーがたまたまあなたの書籍を手に取ったり、サイトのレビューを目にして興味を抱くこともあるでしょう。それは店舗の看板やWEBの広告によって出会うユーザーとは別の層である可能性もあるのです。
書籍を通じて出会う顧客には、よりあなたが伝えたいノウハウや考え方などを深く伝えることができるため、広告で出会うユーザー比較しても深度を深めた状態から関係値を築いていくことができます。
ブランディングを企業出版に使うことのデメリット
企業出版をすることにおける唯一にして最大のデメリットとしては「ハードルの高さ」でしょう。ノウハウが無い企業や経営者にとって出版というのは簡単なものではありません。文章を考えることはできるとしても、「どのような内容が多くの人の興味を引き付けるのか?」を踏まえた文章構成をすることが求められます。経験を積んだ編集者が携わることによって読みやすさは各段に変わるため、企業出版においてもプロの編集者が携わることが必要でしょう。
また、書籍流通は一般的な小売りとは異なる特殊な構造を持っているため仮に書籍を作ることができても広く一般書店の店頭に置いてもらうということは簡単には実現できません。制作的ハードルだけではなく、流通面においてもプロが携わることが確実に必要となります。書籍を企業ブランディングに活用したいと考えるのであれば出版のプロフェッショナルに相談するのがベストな選択です。
ブランディングまとめ
ブランディングの必要性や重要性を改めて考えてみるとブランディングを怠ることによって生まれる不利益の方が大きいということがわかってくると思います。その重要性は市場でポジションを確立している大企業より中小企業の方が大きく、サイトやSNSによる情報発信や拡散が容易になった現代においてはさまざまな手法を探りながらより多くの顧客に対してアピールしていくことが大切だと考えられます。
企業出版のクロスメディアマーケティングは、書籍・出版の持つ信頼性や書店やAmazonという新たな場での認知拡大・知名度向上の機会によって、貴社のブランディング強化のお手伝いをさせていただきます。
ブランディング出版について詳しい記事はこちら↓
『ブランディング出版とは?自費出版やカスタム出版と何が違うのか』
この記事を読んだ方は他にこんな記事を読んでいます。