- カテゴリ
- タグ
YouTube広告が注目される理由!その目的やメリット、動画を使ったマーケティング手法とは
インターネットの普及により、動画コンテンツの需要は高まっています。動画は、視覚的に情報を伝えることができるだけでなく、感情や雰囲気を伝えることもできます。そのため、動画はマーケティングにおいて非常に有効な手段となっています。
しかし、動画マーケティングを成功させるには、ただ動画を作って公開するだけでは不十分です。どのような目的で、どのようなターゲットに、どのようなメッセージを伝えるかを明確にする必要があります。また、動画を公開するプラットフォームも重要です。YouTubeは、世界最大の動画サイトとして知られていますが、その広告効果はどの程度なのでしょうか?
この記事では、動画マーケティングとYouTube広告について解説します。
動画マーケティングとは
動画マーケティングとは、インターネット上で動画を使って自社の商品やサービスを紹介したり、ブランドイメージを高めたりするマーケティング手法です。動画は文字や画像よりも視覚的で感情的な訴求力があり、消費者の注意を引きやすいメディアです。また、動画はSNSやYouTubeなどさまざまな動画配信プラットフォームで簡単に共有できるので、リーチ力が高く口コミ効果や投稿シェアによる拡散も期待できます。
そのため、情報を提供したい場合や企業イメージやストーリーを伝えたい場合に効果的です。
ウェブ戦略と動画マーケティング
ウェブ戦略とは、インターネットを活用して自社の目標や目的を達成するための計画や方針です。ウェブ戦略を立てるには、まず自社の「戦略」「戦術」を明確にする必要があります。例えば、山に登ろうと思った時、「戦略」はどの山を登ろうとするのか、「戦術」はどの道を通って登るのかを考えることを指します。動画マーケティングは、この「戦術」の一つとして有効な手段です。自社の「戦略」に沿って、動画の内容やターゲット、配信チャネルなどを考えて一つの武器として動画マーケティングを行うことが大切です。
動画マーケティングの有効性
動画マーケティングには、他のメディアにはない多くのメリットがあります。ここでは、その中でも特に重要な3つのポイントを紹介します。
視覚情報から感情的な訴求力
動画は、文字や画像よりも視覚的で感情に働きかける力があります。そのため記憶に残りやすくシェアされやすいという性質があります。消費者は、自分にとって魅力的な動画を見つけたら、友人や家族と共有したり、コメントしたりする傾向があります。これによって、動画の露出度や認知度が高まり、ブランドイメージや購買意欲にも影響を与えるのです。
情報量と伝達速度
動画は、文字や画像よりも多くの情報を持たせられます。人類が過ごしてきた総時間を、YouTubeにアップされている動画の合計時間が超えるのもそう遠くないと言われています。動画は、音声や映像、テキストなどを組み合わせることで、消費者に対して多角的なメッセージを伝えられます。また、動画は文字や画像よりも伝達速度が速く、伝わりづらい内容やストーリーでも動画だとスムーズに伝えることができることもメリットの一つでしょう。
効果検証と最適化
動画マーケティングでは、動画の再生回数や視聴時間、コメント数などのデータを測定することができます。これらのデータを分析することで、動画の効果や改善点を把握することが可能です。そのデータから効果を検証し、動画の内容やタイトル、サムネイルなどを変更・修正してさらに最適化することも可能です。これによって、動画のパフォーマンスを高めることができます。
それぞれの動画サイトの特徴と活用例
動画サイトは、それぞれに特徴や利点があります。ここでは、代表的な4つのサイトを紹介し、どのように活用できるかの例を示します。
YouTube
YouTubeは、世界最大の動画共有コミュニティであり、日本国内でも最大の利用者数を誇ります。無料で 誰でもYouTube チャンネルの開設ができることや、豊富なアクセス解析機能などもあり、企業利用も盛んです。
ニコニコ動画
ニコニコ動画は、ユーザーが動画の再生画面上にコメントできる機能が最大の特徴です。このコメントで動画に対する感想を共有しあうことで、動画を通じたコミュニケーションが可能です。
Vimeo
Vimeoは、オリジナル動画のみアップロードできる(ゲームの実況配信や、自分で制作していない動画配信は不可)ため、アーティストやクリエイターに人気のある動画共有サービスです。広告表示機能がないため、広告出稿対象としては優先度が低いかもしれません。
Instagramは、写真など静止画像の共有を中心としたサービスですが最近ではリールという機能などで動画投稿のプラットフォームとしても機能しています。豊富な写真加工機能を使うことができる点が特徴ですが、動画も投稿でき、広告も出稿できますが、広告動画を中心的に打っていく場としては、他のサービスに比べて優先度が低いでしょう。
YouTubeのインパクト
動画マーケティングの話の中でも一番最初に思いつく動画配信プラットフォームはYouTubeという人は多いでしょう。
YouTubeは、オンラインで動画を投稿・共有するという発想から始まりましたが、今では世界最大の動画サービスとなっています。開設から約1年で、動画共有サービスとして確固たる存在になりました。
YouTubeの影響力は、動画の内容や視聴者の反応によって、社会や文化にも及んでいます。
YouTubeは、ユーザーが作り手となって動画を投稿することで、多様なコンテンツを生み出しています。その中には、芸能人や有名人を超える人気を持つYouTuberもいます。YouTubeは、広告主やスポンサーにとっても魅力的な媒体です。ここまでの影響力を持つサービスだからこそ、広告を打つ媒体として望ましいのです。
YouTube広告のフォーマット種類
YouTubeの動画広告は「TrueView(トゥルービュー)」と呼ばれます。TrueViewはYouTubeのサイト上に掲載される動画広告のことであり、多くの人が目にした事があるのではないでしょうか。
いくつかフォーマットに種類があり、出稿の際にはどのような形式で表示させるかを選ぶことができます。それぞれの特徴やメリットを簡単にご紹介します。
インストリーム広告
インストリーム広告は、視聴者がYouTubeで目的の動画の前後、または途中に流れる広告です。このインストリーム広告はスキップできるものとできないものの2種類があります。スキップ可能なインストリーム広告は再生から5秒経過で視聴者の意思でスキップすることができます。そしてスキップができないインストリーム広告は15秒以内の動画がスキップされることなく再生されます。
このフォーマットは、視聴者の潜在ニーズに訴求することができるメリットがあります。
インサーチ広告
インサーチ広告は、視聴者がYouTube内でキーワード検索したときの検索結果画面に表示される広告です。視聴者の検索キーワードに基づいて表示されるので、ユーザーの興味にピンポイントで訴求できます。このフォーマットは、視聴者の意図や関心を捉えることができるメリットがあります。
インディスプレイ広告
インディスプレイは、視聴者がなにかの動画を観ている際、そのサイドバーに関連動画がいくつか表示される中にある広告です。これもインサーチと同じように、視聴者が観ている動画と近いジャンルのものや、設定している検索キーワードが同じ、もしくは近い動画が表示されます。このフォーマットは、視聴者の関心や好みに合わせて提案することができるメリットがあります。
ディスプレイネットワーク広告
ディスプレイネットワークは、YouTube以外の情報サイトやSNSなどにある動画広告表示枠やバナー広告枠などで配信する方式です。再生マーク(▷)などがついた画像をクリックすると再生が始まります。このフォーマットは、YouTube以外のサイトで訴求可能であることや、静止画バナー広告よりも注意を引くことができるメリットがあります。
以上のように、YouTube広告のフォーマットはそれぞれ特徴や効果が異なります。自社の目的や予算に合わせて適切なフォーマットを選択することが重要です。
YouTube広告のメリット
リーチ獲得に有利
YouTube広告の最大のメリットは、リーチ獲得に有利であることです。広告の目的は、自社の製品やサービスを知ってもらうことや、購買意欲を高めることにあります。そのためには、多くの人に広告を見てもらう必要があります。
YouTube広告がリーチ獲得に有利な理由は、YouTubeが世界最大の動画サービスであり、多くの人が利用しているというのが大きな要因です。全インターネット人口の中で7割近い人がYouTubeを利用していて、2位以下の動画プラットフォームは3割未満という数字が出ています。要するに、もし動画広告をYouTubeに出稿したら日本でのインターネット利用者7割に届く可能性があるけれども、他の動画サイトは3割未満にしか届かないということです。
つまり、YouTube広告は他の動画サイトよりも多くの人にアプローチできるのです。また、YouTubeは日本だけでなく世界中で利用されており、海外市場にも進出したい場合にも、YouTube広告は有効です。
YouTube広告とGoogleの戦略の相性がいい
YouTube広告は、リーチ獲得に有利なだけでなく、Googleの戦略にも乗ることができます。Googleの戦略とは、マイクロ・モーメントという考え方です。マイクロ・モーメントとは、消費者が購買行動を決めるわずかな時間を指します。
Googleは、このマイクロ・モーメントを制することを目指しています。そのために、消費者のことを知り、ニーズがありそうな時間へ、頻繁に入り込み、接触回数を増やしています。“Micro-Moments”というサイトで、モバイル端末での消費者の行動やデータを公開しています。
YouTube広告は、このGoogleの戦略に沿ったものです。多くの人が利用しているYouTubeには、購買意欲が高い人や興味があり検索中の人もいます。YouTube広告は、そのような人たちにタイムリーにアプローチできます。また、YouTube広告は、動画という形式であるため、TVCMのように情報量が多く、感情的な訴求も可能です。
ビッグデータの活用が可能
ビッグデータとは、膨大な量のデータのことです。Googleは、ユーザーの個人情報や行動履歴などを収集し、ビッグデータを構築しています。さまざまなアプローチで把握されている、個々人の情報。その中でも、把握が難しそうな趣味趣向が、1人1人の検索やウェブ閲覧の行動から類推され、情報として整理されているのです。
Googleは、このビッグデータを活用して、ユーザーのニーズや嗜好を把握し、個人に合った最適な広告を表示しています。GoogleやYouTubeの出してくる広告が、なぜかあなたの求めているものや馴染みの深いものであるならば、それはビッグデータの活用によって実現しているのです。
ビッグデータの活用は、広告だけでなく、様々な分野で可能です。例えば、流行やトレンドを予測したり、商品やサービスの改善に役立てたり、新しいビジネスモデルを創出したりすることができます。ビッグデータは、Googleの戦略に欠かせない要素と言えるでしょう。
TVCMとの比較
映像広告といえばTVCMですがYouTubeのTrueView広告とTVCMとの違いは何でしょうか?ここでは、以下の4つの観点で比較してみましょう。
視聴者へのアプローチ
まず、視聴者へのアプローチですが、TVCMは番組の間や前後に流される方式を採っています。しかし、近年ではハードディスクレコーダーなどによって録画することでCMをスキップする人が多くなっています。一瞬すら見てもらえない広告では、効果はゼロです。一方、TrueView広告は、視聴者が興味を持った動画に対して自発的に観るかどうかを選べます。少なくとも最初の5秒間は必ず見てもらえますし、その後も引き付けられれば最後まで見てもらえます。また、広告内にリンクを設置して商品販売サイトへ誘導することが可能です。
動画の長さ
次に、動画の長さですが、TVCMは基本的に15秒単位で枠が設けられています。長すぎると番組の間のCM枠に収まりませんし、短すぎると訴求力が弱くなります。一方、TrueView広告は動画の長さに制限がありません。1秒でも1時間でも出稿できます。ただし、短すぎるとCM同様に訴求力が弱くなってしまいますし、長すぎる動画はスキップされてしまったり視聴者を不快にさせてしまう恐れがあるため、視聴者が飽きないように工夫する必要があります。
配信ターゲット
さらに、配信ターゲットですが、TVCMは都道府県程度の区切りで配信地域を考えたり、流される番組の視聴者層を想定したりするくらいです。一方、TrueView広告は非常に細かく設定できます。性別や年齢だけでなく、趣味や関心事なども考慮できます。また、関連する検索キーワードや動画カテゴリーなども指定できます。これによって、自社の商品やサービスに興味を持ちそうな人にだけ効率的にアプローチできます。
広告効果と費用
最後に、広告効果と費用ですが、TVCMは当たったときの効果が大きいですが、狙うことが難しく、そして費用も非常に高いです。また、広告効果を測定することも困難です。一方、TrueView広告は視聴された数やクリックされた数などが実数でわかります。また、予算も少額から設定することができます。例えば、インストリーム方式の場合は、動画を最後まで観たり、30秒以上観たりしたら課金されたりインディスプレイ方式の場合は、クリックしたら課金されるなどです。つまり、効果が出ないとお金がかからないという仕組みになっています。
以上のように、TrueView広告はTVCMと比べて、視聴者へのアプローチや動画の長さ、配信ターゲットや広告効果と費用などにおいて、優れた特徴を持っています。
YouTube広告のデメリット
YouTube広告は、動画の視聴者に自社の商品やサービスをアピールする効果的な手段ですが、一方でデメリットもあります。ここでは、YouTube広告のデメリットとしてよく挙げられる2つの点について解説します。
スキップされてしまい最後まで見られない
YouTube広告の中でも、インストリーム方式の広告は最初の5秒間はスキップできないようになっていますが、その後は観続けるかスキップするかを視聴者が選べます。この場合、視聴者は自分が観たい動画に早くたどり着きたいと思っていることが多いので、5秒が過ぎたらすぐにスキップボタンを押してしまうことも少なくありません。つまり、広告主は5秒以内に視聴者の興味を引くことができなければ、最後まで見てもらえない可能性が高くなります。
また、広告を最後まで見てもらったとしても、その内容が視聴者の記憶に残っているとは限りません。広告の目的は、視聴者に自社のブランドや商品を認知してもらい、購買意欲を高めてもらうことですが、スキップされやすいインストリーム方式ではそれが難しい可能性があります。
不快感を抱かれる可能性がある
YouTube広告は、視聴者が自分で選んだ動画とは関係ない内容の広告が流れることがあります。例えば、ホラー映画の予告編や血液検査の広告などは、一部の視聴者にとって不快感や恐怖感を与える可能性があります。また、政治的なメッセージや宗教的な主張を含む広告も、視聴者の価値観や信条と合わない場合に反感を買う可能性があります。このように、YouTube広告は視聴者に不快感を抱かせることで、自社のイメージや評判を損ねるリスクがあります。広告主は配信ターゲットや動画カテゴリーなどを設定することで、不適切な動画に広告が表示されないようにすることができますが、完全に防ぐことは難しいのが実情です。
YouTube広告の活用とブランディング
YouTube広告を効果的に活用するためには、ブランディングという視点が必要です。ブランディングとは、あなたの会社や商品やサービスのイメージや価値をユーザーに印象付けることです。ブランディングをすることで、ユーザーはあなたの会社や商品に対して信頼感や好感度を持つようになります。
動画広告の基本知識と幅広さ
動画広告には、さまざまな用途や目的がありますが、その中でも最も多いのが「認知獲得」です。認知獲得とは、あなたの会社や製品の存在を視聴者に知ってもらうことです。認知獲得ができれば、視聴者はあなたの会社や製品に対して、関心や好奇心を持つようになります。
認知獲得だけでなく、動画広告にはもう一つ重要な目的があります。それが「ブランディング」です。ブランディングが成功すれば、視聴者はあなたの会社や製品に対して、好感度や信頼感を持つようになります。ブランディングは、「広告視聴者の脳内での検索順位が上がる」と言い換えることもできます。視聴者にとっての優先順位が上がれば、それだけ商品を買ってもらう可能性が上がります。
動画広告は、視聴者の感情や記憶に訴えることができることから認知獲得とブランディングの両方を同時に行うことができる優れたツールなのです。
ブランド形成の重要性
広告は「ウザい」ものです。なかなかしっかりと見てもらえないし、あまりにも表示しすぎると不快感を与えてしまい、商品を買ってもらえないことが多いです。そのため、まずは視聴者には商品に興味を持ってもらうことが大切です。そのため上記でも触れましたがブランディングが必要になってきます。
ブランディングによって、視聴者は興味・関心のステージを上がっていきます。興味・関心ステージが最上位まで上がった人は、あなたの会社の「ファン」になります。製品を愛用してくれたり、いろいろな人に勧めてくれたりと、あなたの会社のブランドを支え続けてくれる存在になるのです。
ブランディングをしっかり実施して、人々にあなたの会社のことを印象づけることができれば、自然と商品購入へ繋がっていくはずです。
5秒動画ブランディングモデル
5秒動画ブランディングモデルとは、文字通り5秒間の動画広告を作ってYouTubeに出稿する方法です。この方法には以下のようなメリットがあります。
必ず全部観てもらえる
スキップできないため、必ず全部観てもらえます。その5秒でコンパクトにメッセージを詰めることができれば、伝えたいことが視聴者の目に映ります。
視聴率が極限まで高まることで予算を抑えられる
最後まで必ず観てもらえるということには、もうひとつ効果があります。YouTubeにおける広告の視聴率が極限まで高まるのです。これによってYouTubeはこの広告を優良広告と認識し、配信単価を下げてくれます。この仕組みにより、予算内で効率良く多くのリーチを得ることが可能になります。
このように、5秒動画ブランディングモデルは、YouTube広告を活用して低予算で効果的なブランディングを行う方法です。
もちろん5秒以内に伝えたいことを全て伝えるのは難しいですし、正しく視聴者に伝え、印象付けることができるかどうかは動画のクオリティに左右されてしまいます。そのためクリエイティブ面での工夫が必要になってくるでしょう。
今必要とされる広告術
マイクロ・モーメントとは
現代人は、情報にあふれた生活を送っています。しかし、時間は限られています。上記でもGoogleの戦略が「マイクロ・モーメント」に基づいているというお話をしました。マイクロ・モーメントとは、情報やコンテンツに触れる短い時間のことですが、消費者の購買行動と意思決定の時間が、ほんの一瞬になっているのです。そして、マイクロ・モーメントは、購買行動だけではありません。人間の「生き方」の今を体現する概念だと考えています。
それは例えば、電車でニュースをチェックしたり、仕事中にSNSを見たり、寝る前に動画を観たりするような時間です。これらの時間は、人々の関心や欲求を満たすために使われます。そして、人々の消費行動やライフスタイルに影響を与えます。
マイクロ・モーメントは、広告主にとっても重要な機会です。なぜなら、人々が情報やコンテンツを求める時に、自分の商品やサービスを提供できるからです。しかし、そのためには、ちらっと目に入っただけで「あ、これいいな」「~したいな」と思わせられてこそ、忙しい現代人に訴求する力を持つ広告でなければなりません。
効果を測る指標
YouTubeの広告動画は、広告の効果を測ることができるというメリットがあります。そのためには、広告を観るユーザーの反応を、データとして受け取れます。そういったユーザーの行動は主にクリックの有無で測ることができ、それを「Cの指標」と呼びます。これこそがインターネット広告の投資効果(コストパフォーマンス)を数値化したものであり、従来の4マス媒体の広告では知ることができまないデータです。
C の指標には、以下のようなものがあります。
- クリック率(CTR)
広告がクリックされた回数を、広告が表示された回数で割ったもの。広告の興味や関心度を示す。 - コンバージョン率(CVR)
広告から目的の行動(購入や問い合わせなど)に至ったユーザー数を、広告がクリックされたユーザー数で割ったもの。広告の成約力を示す。 - コストパーリード(CPL)
目的の行動に至ったユーザー1人あたりにかかった広告費用。広告の効率性を示す。 - コストパーマイル(CPM)
広告が1000回表示されるごとにかかる費用。広告の費用対効果を示す。
これらの指標を見ることで、どういう広告を打ったら効果が高いか、コストパフォーマンスの高い広告はどれか、などがわかります。つまり、広告の最適化ができるのです。
広告で企業が成長するために押さえるべき指標
上記でお話ししましたが、YouTube広告はその広告を観るユーザーの反応を、データとして受け取れます。このデータをもとに、広告の最適化と最大化を進めることができます。
最適化については先ほどお伝えした通り、広告のコストパフォーマンスを高めることです。そのためには、先ほどの「Cの指標」からクリックやコンバージョンなどの行動データに注目し、これらの指標を見ることで、どういう広告を打ったら効果が高いか、コストパフォーマンスの高い広告はどれか、などがわかります。
そして、最大化とは、広告の露出やリーチを増やすことです。そのためには、「Impの指標」と呼ばれる、表示回数や頻度などの接触データに注目します。これらの指標を見ることで、どれだけの人に広告を届けたか、同じ人に何回も見せたか、などがわかります。
最適化と最大化は、相反しそうな要素ですが、実は両方が必要です。なぜなら、潜在ニーズへより効率良く接触し、高い接触回数(リーセンシー)を持つ消費者に対して広告露出を増やすことで高まっていきます。ブランディングが進み、製品の売れやすい土壌が育まれていきます。これらの指標を押さえておくことで、広告で企業が成長するための方向性が見えてくるのです。
マイクロ・モーメント時代の広告術
マイクロ・モーメントは、消費者の意思決定や行動に大きな影響を与えるチャンスです。しかし、そのチャンスは一瞬で過ぎ去ります。だからこそ、広告主は消費者のニーズや関心に応えることができる広告を、その隙間時間へ共感できる形でそっと届ける必要があります。
YouTube広告は、まさにそのような広告形態です。数秒という限られた時間の中で、視聴者の注意を引きつけ、ブランドや商品のメッセージを伝えることができます。また、インターネット広告だから得られるデータを活用して、最適化と最大化の2つの観点で、より良い広告を目指していくことができます。
まとめ
この記事では、動画マーケティングとYouTube広告について解説しました。動画マーケティングは、ウェブ戦略の一部として考える必要があります。動画は、オンライン動画市場の拡大や各動画サイトの特徴を活用することで、高い効果を発揮します。
そして、YouTubeは、世界最大の動画サイトとして、広告主に多くのメリットを提供します。YouTube広告は、リーチ獲得やビッグデータの活用が可能であり、Googleの戦略にも沿っています。ただし、YouTube広告にもデメリットがあります。スキップされてしまったり、不快感を抱かれたりする可能性があるため、注意が必要です。
YouTube広告を活用するには、視聴者の興味や感情を引き付けることが重要であり、フォーマットやブランディングにも工夫が必要です。