株式会社Mamaʼs Sachi 代表 髙橋 幸恵こどもコンテンツプロデューサー。保育士。認定子育てアドバイザー。NHK出版に2003年入社。語学、編集・医療系のテキストや本の編集に17年間関わり、2020年独立。出版社 […]
出版
両思いの関係性を築くため書籍で繋ぐ信頼と安心
島根税理士事務所 代表税理士 島根 猛 様24歳で税理士試験に合格。大学卒業後に専門学校での税理士講座講師、某保険会社の営業職を経験したのち、税理士法人にて税理士業務の基礎を学び、27歳で税理士登録。その後は相続税のエキ […]
信頼関係を築き「財産」として残り続ける書籍
相続実務士 曽根恵子 様 【相続コーディネート実務士】の創始者として1万4900件以上の相続相談に対応。株式会社夢相続を運営し、感情面、経済面に配慮した”オーダーメード相続”を提案。”相続プラン”によって、「家族の絆と財 […]
本が出版されるまでの流れ。6つの制作フロー
本の出版に興味がわいても、どのような流れで本を作っていくのかわからない方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、本ができるまでの制作工程をご紹介します。書籍のジャンルやタイプによって異なる部分もありますが、ここでは一 […]
ベンチャー企業こそ本を出版をするべき~コミュニケーションツールとしての書籍出版~(スローガン株式会社)
伊藤 豊(いとう ゆたか)様 スローガン株式会社代表取締役社長。東京大学文学部行動文化学科卒業後、2000年に日本アイ・ビー・エム株式会社に入社。システムエンジニア、関連会社出向を経て、本社マーケティング業務に従事。20 […]
売上10倍以上!事業拡大に大きく貢献した本の効果を体感して(株式会社トライエッジ )
中野 三四郎(なかの さんしろう)様 人材派遣会社に新卒入社後、一貫してマーケティング部門に従事。営業戦略の立案、SFA / CRMの企画開発・運用、顧客分析などを行う。その後、M&Aコンサルファームやメーカーの […]
顧客の信頼を得る「書籍」というビジネスツール (宿泊施設予約センター『ミナモ』 )
小池道隆 様(こいけ みちたか) 2021年3月『宿泊施設の「予約業務アウトソーシング」戦略~ホテル・旅館の人手不足を解決する新たな手法~』を出版した宿泊施設予約センター『ミナモ』代表取締役小池道隆様。本書では宿泊施設の […]
「部分矯正」を知ってもらうために出版という新しい挑戦(医療法人社団四葉厚生会 たつや歯科)
鈴木 達也様(すずき たつや) 2018年『早い!安い!痛くない!「部分矯正」歯科で美と健康を手に入れる』を出版された、医療法人社団四葉厚生会理事長、たつや歯科巣鴨西クリニック医院長の鈴木達也様。患者さんの「素敵な笑顔を […]
世の中に向けたメッセージを「書籍」にこめる(労働時間MBOコンサルタント協会)
萩原 京二(はぎわら きょうじ)様 2018年9月出版「なぜ残業を減らしたのに会社が儲かるのか?」を出版された労働時間MBOコンサルタント協会代表、株式会社全就連 代表取締役 社会保険労務士、社労士ビジネスコンサルタント […]
お客様に安心と信頼を与える書籍づくり (株式会社中央プロパティー )
松原 昌洙(まつばら まさあき)様 1970年生まれ。2011年に業界で唯一、共有名義不動産・借地権の仲介を扱う株式会社中央プロパティーを創業。弁護士、司法書士、不動産鑑定士などの専門家とともに問題解決に取り組む体制を確 […]
お客様に安心して相談してもらうために書籍を出版(梶野相続サポート&コンサルティング株式会社)
梶野 雅章(かじの・まさあき)様。梶野相続サポート&コンサルティング株式会社 代表取締役、日本相続知財センターⓇ岡山支部所属、一般社団法人岡山相続支援協会 専務理事 岡山県倉敷市生まれ。岡山大学経済学部卒業後、三 […]
社内ナレッジを共有!ナレッジシェアを目的とした書籍活用事例
企業経営におけるノウハウ、スキルなどのナレッジ共有は時代と共に重要視されるようになりました。個人の頭の中にナレッジをとどめていては、特定の従業員の能力に依存する形になってしまうことから、ナレッジの属人化は企業全体の成長の […]
大学の研究開発と企業連携のために出版社ができること
世界的なコロナウイルスの流行により、生活様式やビジネスが大きく変化し、今までの当たり前が当たり前ではなくなりました。それに付随して様々な社会の課題も見えてきました。 今、社会では大学の研究力がもとめられています。環境問題 […]
POD出版とは?手軽に出版できるPODについてご紹介!
自費出版として自身の研究の集大成であったり、書き溜めていた小説や考えを、書籍として出版してみたいという人は多くいらっしゃいます。しかし、出版にかかるコストや、有名作家や、有名人の著書でなければ最初から5,000部、10, […]
企業出版の流れを紹介! 企画、制作、プロモーションの全体像をつかむ
この記事では企業出版の流れについてご紹介します。企業出版には大きく分けて「企画」「制作」「プロモーション」の3つの工程があります。それぞれどんなことをするのかやどれくらいの期間で行っていくのかという規模感についてご紹介し […]