お役立ち記事

お役立ち記事

  • カテゴリ
  • タグ

コーポレートサイトとは?サービスサイトとの違いやその役割デジタルマーケティング

#マーケティング基礎知識
#デジタルマーケティング

近年、ほとんどの企業がコーポレートサイトを所有しています。コーポレートサイトはネット上で企業の存在を示してくれる名刺のような存在です。

しかし、いざコーポレートサイトを作ろうと考えると、どのようなコーポレートサイトが良いのかなどを知らない人は多いのではないでしょうか。

また、企業が所有するサイトにはサービスサイトや採用サイトなども存在する場合がありますが、コーポレートサイトとの違いは一体なんでしょうか。

本記事では、コーポレートサイト構築の目的や役割、サイトの種類、構築要素などを詳しくお伝えします。

コーポレートサイトとは?

コーポレートサイトとは、顧客や株主、求職者、取引先などさまざまなステークホルダーに対して自社の情報を掲載し紹介することを目的としたWebサイトです。

企業の概要や商品・サービスの紹介、採用情報、IR情報、代表からのメッセージなど企業に関する幅広いコンテンツで構成されており、「企業の顔」として会社紹介を行う役割を担っています。

昨今においては、多くのユーザーがWebで情報収集を行うことが一般的になりました。

実際に企業が検索された時にコーポレートサイトがないと、「この企業は本当に存在しているのか」という疑問を抱かれ、信頼を損なってしまう可能性もあるほど、企業にとっては重要な役割をもっています。

そして、コーポレートサイトは情報収集を行う人が高確率でチェックする重要な顧客接点(タッチポイント)です。

そのため、サイト内にはお問合せフォームやダウンロード資料フォームなど顧客とのコミュニケーションを図るための接点となるページを設置するのが一般的です。

また、顧客だけでなく、企業に関わる人全員へ情報を伝えることができる重要なメディアです。あらゆる訪問者にとってサイト訪問した目的を達成できるよう、商品・サービス紹介だけでなくさまざまな情報を掲載することがコーポレートサイトには必要になってきます。

コーポレートサイトの役割

ユーザーが求める企業の情報を届ける

コーポレートサイトには、商品・サービスの購入を考えている人、自社と取引したい企業、採用面接を受けたい求職者、自社ブログなどの有益情報を読みたい人、IR情報を知りたい株主や投資家など訪れるユーザーはさまざまです。そして、それぞれの訪問者が求める情報は変わってきます。

コーポレートサイトは、このような訪れる可能性があるユーザーに対して適切なコンテンツを用意し、求められるニーズに応える役割をもっています。

そのためにも、企業情報や商品・サービス紹介、事業内容などニーズに合わせたコンテンツの準備が必要です。サイト構成に必要な項目は後程詳しくご紹介致します。

また、フォームやチャットなどを設置することで、より詳しく商品・サービスについて知りたいユーザーが問い合わせしやすい環境を整えることで、ユーザーとの繋がりを創出することもできます。

ブランディングに活かせる

前述しましたが、コーポレートサイトは「企業の顔」です。そこに訪れるユーザーは未来のお客様、もしくは共に働く仲間との最初の接点に成り得ます。

そのため、サイトの雰囲気や情報量で企業の第一印象も左右されることがあります。

逆に、デザインやコンテンツが充実し企業の世界観が充分に伝わり、ユーザーニーズに応えられたコーポレートサイトはそれだけでブランディングや広報の役割を担ってくれます。

サイト内で個性的な社内制度や起業の背景を紹介したり、CSR(企業の社会的責任)についてアピールするなど上手に活用することで、さらにイメージの向上につながり企業ブランディングとしての活躍が見込めるのです。

求職者へ自社の魅力を伝える

少子化が進む日本において労働力の減少は年々深刻化しています。優秀な人材の確保はどの企業にとっても大きな課題です。

求職者の多くは、求人サイトなどだけでなく興味のある企業はコーポレートサイトもチェックし、募集要項だけでなく企業理念や事業内容、企業の雰囲気を確認することが多くあります。

求職者が自社に応募する材料としてコーポレートサイトは重要な役割を果たすのです。

そのため、求職者の心を掴むような魅力的なコーポレートサイトの作成は優秀な人材の確保のチャンスの拡大が狙えます。

企業理念や事業内容の充実はもちろんですが、企業が行っている取り組みや社員紹介など社内の雰囲気や働くイメージがわかるような情報を公開することで、入社後「イメージが違う」などのミスマッチを防ぎ離職者を減らす効果もあります。

また、サイト内の求人ならば求人サイトに広告を出すなどのコストがかからず恒久的に採用活動が行うこともできます。

事業の多角化などに伴い、コーポレートサイト内にさまざまな情報が溢れてしまっている場合、採用情報に関してはコーポレートサイトとは別に採用サイトを設置している企業もあります。採用サイトについては後程詳しくご説明します。

ステークホルダーへ企業価値を伝える

コーポレートサイトに訪れるのは顧客や求職者だけではなく、株主や投資家も含まれます。

サイト内にIR情報を組み込むことで、これらの人々に自社を出資対象として選ぶかどうかの判断材料として活用してもらえます。

また、IR情報で表示される数字だけでなく、企業理念や経営方針、市場動向など数字以外の情報からも企業の成長性は判断されます。

自社の運用活動費の獲得のためにも、多角的な情報を掲載できるコーポレートサイトを目指しましょう。

コーポレートサイトとサービスサイトの違い

コーポレートサイトとよく混同されるのが「サービスサイト」です。

サービスサイトとは、コーポレートサイトとは別ドメインでより詳しく自社が提供しているサービス・商品の紹介を目的とした独立したWebサイトを指します。

要するに、企業そのものよりも、その商品・サービスにスポットを当てたサイトです。

このサービスサイトは、SEOやリスティング広告などで潜在・顕在顧客の流入やリード獲得が目的とされるなどWebマーケティングの要素が大きく、BtoB企業に多くみられます。

商品・サービスの特徴や制作背景、導入事例、費用情報などを掲載し、問い合わせや資料請求に繋げるのです。

サービスサイトについて詳しい記事はこちら↓
サービスサイト(LP)とは?コンテンツに盛り込む3つの価値を解説

その他さまざまな企業サイト

ECサイト

ECサイトとはEコマース(E-Commerce)のサービスを提供するWebサイトの通称であり、Eコマースはインターネット上での商品・サービスの売買の総称です。

要するにECサイトは、自社商品またはサービスを販売するためのWebサイトです。

企業情報の発信が中心のコーポレートサイトとは異なり、ECサイトの目的はあくまでも商品の販売です。

商品情報の掲載ももちろんですが、購入や決済までもがサイト内で完結するのが特徴です。特にBtoCでは、わざわざ店舗に赴かなくてもいつでもどこでも手軽に購入ができる「通販窓口」として、利用者のニーズが非常に高いです。

近年では実店舗を持たずに、ECサイトのみを活用しているビジネスも増えてきています。

採用サイト

採用サイトとは、自社の採用に関する情報を掲載したサイトを指し、基本的にはコーポレートサイト内ではなく、別サイトで運営される採用特化型のサイトです。

コーポレートサイト内に採用情報を盛り込む企業もありますが、独立した採用サイトがある場合はサイトから導線を繋げて訪問者を誘導します。

採用サイトは、募集要項だけではなく社風や社員のメッセージ、社員のルーティーン、求める人物像など、求職者が知りたい情報をさらに詳しく掲載します。

採用に関するコンテンツを充実させ、自社についてさらに詳しく知ってもらうことで求職者とのマッチングを高める効果があります。

オウンドメディア

オウンドメディア(Owned Media)とは「自社が保有するメディア」の総称であり、自社によってその内容がコントロールできるメディアを指します。広義ではコーポレートサイトも含まれますが、Web業界では自社で運営・発信を行うブログのような情報発信サイトを意味することが多いです。

オウンドメディアは、自社の商品やサービスを広く認知してもらい、顧客との接点を得る機会を積極的に作り、中長期的には自社のファンを獲得する事が主な目的として作成されます。

オウンドメディアを通して、自社や商品・サービスについての情報や、お役立ち情報を発信することによって、ユーザーが気付きづらい魅力や、商品・サービスが消費者の生活のどのような場面において役立つのかを具体的に紹介することが可能です。

オウンドメディアでは新しいコンテンツを更新していくことで、商品・サービスを認知していない潜在顧客に商品を知ってもらう段階から、既に関心の高い見込み顧客を集める段階まで幅広く活用できます。

オウンドメディアでの情報発信はすぐに成果は出ないため、中長期的な取り組みになります。継続して顧客が求める情報を発信していく必要があるため、戦略を立てて運用していくことが重要です。

オウンドメディアについてさらに詳しい記事はこちら↓
オウンドメディアを活用してコンテンツマーケティング強化!

コーポレートサイト作成時の基本的な構成

コーポレートサイトの構成要素には、掲載必須の要素と必須ではないが掲載推奨要素があります。

<掲載必須要素>

  • 会社概要
  • サービス/商品の紹介ページ
  • IR情報(上場企業の場合)
  • お問合せ/資料請求フォーム
  • 個人情報保護方針

<掲載推奨要素>

  • サイトマップ
  • 実績/事例一覧
  • お客様の声
  • 自社の強み
  • 社会貢献活動(CSR)
  • 採用情報(採用サイトへの誘導も可能)
  • 代表メッセージや社員紹介
  • FAQ/よくあるお問合せ
  • お役立ち情報/ブログ(オウンドメディアへの誘導も可能)
  • 見積もりフォーム/価格情報
  • お知らせ/最新ニュース

このような要素から自社の魅力を充分に発揮できる要素を適切に選びコーポレートサイトを構築していくことは非常に重要です。

コーポレートサイト制作のポイント

デザインを統一する

デザインは企業イメージの醸成に影響が大きい要素です。そのため、企業の顔となるコーポレートサイトでは、デザインがサイト内の雰囲気を形づくるため注力して考える必要があります。

コーポレートサイトは見えないところで企業を印象付けているため、真面目な堅い印象のデザインにするか、砕けた印象のデザインにするかで、訪問者の印象も大きく変わります。

特にブランディングに力を入れたい企業は、サイト内のデザインが商品・サービスなどの雰囲気とかけ離れていると世界観が統一されず、ブランディングの効果が見込めません。

また、訪れたユーザーが使いやすくわかりやすい構造設計や導線、画像の配置場所などを考えてレイアウトすることも重要です。

コーポレートサイト内で迷子になってしまうような構造では離脱者を増やしてしまう原因になります。掲載内容が多くなってしまう場合はサイトマップの作成などが有効です。

わかりやすい導線をつなぐ

上記でもお話しましたが、訪問者がわかりやすくスムーズに移動できるようなサイト内の導線をわかりやすく繋くことは重要です。

それぞれのページの情報を充実させることも重要ですが、情報が多すぎて訪問者が知りたいと思っているページにたどり着けなければ、意味がありません。

訪問者が訪れたときに興味を持ってくれた情報の深堀が簡単であったり、すぐに疑問を解消できるような訪問者にとってわかりやすい導線を繋ぎ、情報を手に入れやすいサイトを作ることが大切です。

例えば、サービス・商品紹介ページからその実績やお客様の声ページに遷移することができたり、FAQから直接お問合せページに飛べるボタンを設置するなどの方法があります。

また、幅広い事業展開をしている企業であったり、掲載したいコンテンツが溢れてしまいそうな場合は、内容によってサービスサイトやオウンドメディア、ECサイトなどサイトの切り分けも検討することで、より見やすいサイト構築が可能になるでしょう。

サイト訪問者の目的に沿ったコンテンツを配置

コーポレートサイトはさまざまなコンテンツがありますが、サイトに訪問したユーザーの目的が達成できるコンテンツを配置することは重要です。

コーポレートサイトに訪れる人は顧客だけではなく求職者や株主などさまざまです。各訪問者によって求めるコンテンツは異なってきます。

サイトを訪問するであろうターゲット層やその行動を予測し、サイトに掲載するコンテンツはそれぞれ誰のどのような疑問を解決するためのものなのかを意識する事が大切です。

SEOを考慮する

コーポレートサイトはただ公開しただけでは訪問の増加は見込めません。企業の認知度に応じた流入数になることが予想されるので、認知度が低い企業は流入数が限られてしまうのです。

より多くの人に見てもらえるように、SEOを意識してコーポレートサイトを構築することで、自然検索を増やし、ユーザーから検索され、探されるようなサイトを目指すことができます。

SEO(Search Engine Optimization)とは「検索エンジンの最適化」を指し、そのWebページを検索ユーザーが求めている有益な情報を提供し、検索エンジンに正しくページを理解・評価されるように最適化してサイトを制作していくことです。

まとめ

ネットが活性化する昨今において、コーポレートサイトは企業にとって欠かせない要素です。コーポレートサイトは、企業に関わる全ての人にとって最初の出会いになりうる場所です。これから起業する人も、既にコーポレートサイトを持っている企業も今一度その重要性や構成について考えてみるといいでしょう。

また、最近ではコーポレートサイトやオウンドメディアの情報発信で、コンテンツマーケティングを行う企業や、そのWebコンテンツを書籍化し社内外に発信するなど、企業が所有するコンテンツを有効に使うマーケティング施策なども注目されています。

コンテンツマーケティングについて詳しい記事はこちら↓
コンテンツマーケティングとは?実施のメリットをわかりやすく解説!

コンテンツマーケティングの書籍化について詳しい記事はこちら↓
コンテンツマーケティングに本(書籍)を活用する方法を解説